ブログ

学校ニュース

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、ややむしっとした感じがする暑さの中での登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】メープルミルクトースト・牛乳・トマトとベーコンのスパゲティ・フレンチサラダ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、ソメイヨシノの根元の近くで、ノコギリクワガタと出会いました。

  

読み聞かせボランティア(上学年対象)

 6月19日(水)の朝、上学年児童対象に読み聞かせが行われました。4年生以上の児童にとっては今年最初の読み聞かせとなりました。朝からボランティアの皆様の心にしみるような読み聞かせを聞きながら、落ち着いて一日のスタートをきることができました。ありがとうございました。

    

    

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、久し振りに傘を差しながらの登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・海藻サラダ・ミネストローネ

 

<学校の生き物たち紹介> 今朝、校長室の網戸で羽を休めているコウスバカゲロウと出会うことができました。

   

 この幼虫は、ご存じのアリジゴクと呼ばれているものです。

 

* 平成29年に、本校校庭のタイヤの下で見つけたものです。

2年食育授業

 今日は、大平給食センターから先生をお招きして、2年生が食育の授業を行いました。

 野菜を食べると肌が丈夫になることや、かぜを引きにくくなることを教わり、

「しっかり食べるようにしたい。」

と、感想を書いていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、じりじりとした強い日差しを浴びながらの登校でした。

<今日の給食> コーン茶飯・牛乳・あじフライ・もやしとにらのソテー・かみなり汁・刻みのり

<学校の生き物たち紹介> 午前中、校舎北側の教材園の一角で、分蜂したセイヨウミツバチの塊を見つけました。

   ⇒ 

 午後3時過ぎには、すっかりいなくなっていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、突き刺すような厳しい日差しの中での登校でした。

<今日の給食>【県民の日献立】ご飯・牛乳・モロの味噌からめ・にらのお浸し・かつお節・ゆばたま汁・県民の日苺ゼリー

<学校の生き物たち紹介> 校長室の南側の網戸、コウチスズメが羽を休めていました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りながら、夏の日差しを受けながらの登校でした。

<今日の給食>【生トマト献立】米粉苺パン・牛乳・シーフードスパゲティ・シーザーサラダ・栃木県産ヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 南昇降口の軒下では、今年も、ツバメが巣作りをして、巣に籠もっています。

   

4年生 校外学習

4年生が日光方面へ出かけました。

朝早かったですが、天候にも恵まれ元気に出発しました。

 まずは、いろは坂を上り、中禅寺湖や戦場ヶ原を巡りました。

 次に、華厳の滝に行きました。水が少ない中でも、いつもとは違う華厳の滝を見学できました。

 

お昼ご飯を食べた後は、日光東照宮で有名な世界遺産を見学しました。

ガイドさんの分かりやすい説明をよく聞き、学習をすることができました。

全員が無事に学校に戻ってくることができました。

今後の学習にもいかしていきたいと思います。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、日差しはあったものの、薄雲が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・やみつききゅうり・中華風卵スープ

<学校の生き物たち紹介> 体育館の東側のフェンス沿いで、ナンテンが白い可憐な花を咲かせています。

  ⇒  

水泳学習が始まりました!

 昨日をプール開き日として、体育主任がお昼の校内放送で、水泳学習の意義と留意事項を全校児童に伝えました。

 本日の1・2校時に、プール清掃に携わった6年生が、全校で1番目に水泳学習を実施しました。

  

 水慣れをした後、バタ足の練習やけのび、クロールなどに挑戦しました。

 約束を守りながら、一人一人の目標を達成できるように水泳学習に取り組んでいきます。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がり、強い日差しを浴びながらの登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・栃木市産麦入り納豆(たれ・からし)・肉じゃが・磯香和え

<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、オシロイバナが花を咲かせ始めました。

 ⇒  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、小雨が降る中での登校でした。

<今日の給食>【とち介ランチ】ご飯・牛乳・豚肉の新・しょうが焼き・ほうれん草のナムル・トマトの卵スープ

<学校の生き物たち紹介> 1年生が種まきしたアサガオが、たくさんの双葉を広げ始めています。

1年生 学校探検

5日(水)に、1年生が学校探検を行いました。

理科室で「がいこつがある。」、校長室で「トロフィーがある。」など、たくさんの発見をしていました。

先生方にインタビューをする様子もありました。

普段は入れない、いろいろな教室に入り、楽しそうに探検していました。

3年生 市内めぐり

 6月6日(木)に3年生が市内めぐりに行きました。午前中は栃木市役所・山車会館・蔵の街をめぐり、栃木市の歴史や文化について学習しました。その後、渡良瀬遊水地の広場で昼食をとり、見学をそのまま行いました。渡良瀬遊水地の自然を感じる、有意義な時間を過ごすことができました。

5年2組裁縫ボランティア

 6月5日(水)の5年2組の家庭科の授業では、裁縫ボランティアの皆様方にも細かいところを教えていただきながら、玉結びや玉留め、なみ縫いの練習を行いました。初めて挑戦する児童も丁寧に教えていただき、みるみると上達しました。明日は5年3組、明後日は5年1組でも裁縫ボランティアの皆様方にお世話になる予定です。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

    

6月の資源ゴミ回収とあいさつ運動

            ご協力 ありがとうございました!

 6月5日(水)の朝、PTA活動による資源ゴミ回収とあいさつ運動が行われました。児童はペットボトルのキャップやアルミ缶をもって登校し、PTA役員の方に渡していました。また、正門や西門では、PTA役員の方に爽やかなあいさつで児童を出迎えていただきました。たくさんのご協力をありがとうございました。次回は、夏休み明けの9月4日(水)を予定しています。

      PTA会長の挨拶      資源ごみを持って登校      正門でのあいさつ   

  

   西門でのあいさつ      資源ゴミの回収     今回集まった資源ゴミ 

   

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【歯と口の衛生週間献立】ご飯・牛乳・豚肉とごぼうのかりん揚げ・梅和え・あおさの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 正門北側の植え込みで、色とりどりのアジサイが咲きそろいました。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食>【歯と口の衛生週間献立】ミニコッペパン・いちごミックスジャム・牛乳・春巻・かんぴょうのごま和え

<学校の生き物たち紹介> 2年生が育てている野菜の苗で、ナスやピーマンが花を咲かせたり、実を実らせたりしています。

   

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(いか天丼)・牛乳・いか天丼の具・天丼のたれ・ひじきの煮物・豚汁

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の校庭で、ダンゴムシが、子どもたちのアイドルになっています。

  

3年リコーダー講習会

 5月31日(金)の5校時に、外部講師をお招きして、3年生がリコーダーの講習を受けました。指づかいや息の吹き込み方など、専門的に細かくご指導いただきました。奏でる音がとてもきれいになりました。

    

2年生活科 まちたんけんBコース

 

 生活科で、まちたんけんに行って来ました。

 なかなか見られない物を見せていただいたり、インタビューに答えていただいたり、とても貴重な経験をすることができました。

 協力いただいた、グラントマト、大寿司、ヤクルト大平センター、西野田郵便局、ローソン西野田店の皆様、ありがとうございました。

 また、児童の見守りのボランティアにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年生活科 まちたんけんAコース

 2年生の生活科で、まちたんけんに行って来ました。

 グループごとに歩いていくのは、どきどきしたようです。

 また、初めて知ることも多く、驚いている様子でした。

 交番では、パトカーも見せていただき、大興奮でした。

 ご協力いただいた大平交番、木村生花店、プラッツ大平、とみ~のぱんやさんの皆様、ありがとうございました。

 また、児童の見守りのボランティアにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

 

 

 

2年生活科まちたんけんCコース

 生活科のまちたんけんに行きました。お店の中を見せていただいたり、インタビューしたりしました。

 普段なかなか見ることのできない所も入らせていただき、子ども達は大喜びでした。

 ご協力いただいたお菓子処 嘉祥菴、セブンイレブン、ゲオの皆様、ありがとうございました。

 また、ボランティアにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

5年プール清掃

        5年生の皆さん ありがとうございました!

 5月30日(木)の1校時に、5年生がプール清掃を行いました。昨日の6年生に続いて行い、プールの底やプールサイドを磨き、仕上げを行いました。きれいになったプールには、これから水をはり、6月10日(月)のプール開きに備えます。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がり、強い日差しを受けながらの登校でした。

<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・フライドポテト・ABCマカロニスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西部の雑木園で、コマツヨイグサが黄色い可憐な花を咲かせています。

 

心肺蘇生法研修

 5月29日(水)の放課後に、栃木市消防署大平分署の隊員の皆様を講師としてお招きし、心肺蘇生法についての実技研修を行いました。いざというときに備え、全教職員が危機意識をもちながら真剣に取り組みました。

 

 

6年生プール清掃

             6年生の皆さん ありがとうございました! 

 5月29日(水)の1校時に6年生がプール清掃を行いました。プールの中だけでなく、更衣室やプールの周りもきれいにしてくれました。明日、5年生が作業を引き継いで、仕上げる予定です。

 

5月読み聞かせボランティア

 5月29日(水)の朝の活動の時間に、1~3年生を対象にボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。各教室で机を後ろに寄せて、聞きやすいように隊形をかえて、楽しみに待っていました。ボランティアの皆様のひきつける朗読に子どもたちは熱心に耳を傾けていました。読み聞かせボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・白身魚の味噌マヨネーズ焼き・ブロッコリーのおかか和え・じゃが芋のそぼろ煮

<学校の生き物たち紹介> 校舎南側にあるナツツバキが、白い花を咲かせ始めました。

  ⇒  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯・牛乳・家常豆腐・やみつききゅうり・卵とわかめのスープ

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の駐車スペースに、ど根性マリーゴールドが花を咲かせているのを見つけました。

  

2年1組 シャトルラン

大平中央小では、低学年のシャトルランを高学年がお手伝いしてくれます。

今日は、5年2組のみなさんに手伝ってもらい、2年1組がシャトルランを行いました。

5年生には、走った数を数えてもらったり、応援してもらったりしました。

ペースメーカーをやってもらったおかげで、記録が伸びたと思います。

頼れる高学年のおかげで、2年生も全力を出すことができました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、今にも雨が降り出しそうな曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(五目ご飯)・牛乳・五目ご飯の具・いかの照り焼き・豚汁

 

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西角の雑木園や校舎北側の教材園などで、アカバナユウゲショウが小さなピンクの花を咲かせています。

 

PTA役員全体会

 5月24日(金)の午後、本校の体育館でPTA役員全体会が開かれました。それぞれの委員会ごとに顔合わせを行い、今年度の活動内容を確認していただきました。1年間、どうそよろしくお願いします。

        PTA会長あいさつ           校長あいさつ

  

             各委員会ごとの話合い

  

  

避難訓練実施

 5月24日(金)の9時30分から、今年度初めての避難訓練を実施しました。いざというときに備え、全児童が真剣に取り組み、5分27秒で全員が避難できました。訓練を通して、地震発生時の身の守り方や避難する際の「お・か・し・も・ち」の約束、避難経路と避難場所の確認がしっかりできました。

            防災頭巾をかぶって避難 

  

校庭の避難場所へ集合    初期消火の職員       避難完了

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、強い日差しに暖かさを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【生カクテルトマト献立】ご飯(ハヤシライス)・牛乳・ハヤシライスの具・オムレツ・シーザーサラダ

<学校の生き物たち紹介> 1年教室前の花壇の端で、セイヨウタンポポが黄色くかわいらしい花を咲かせています。

 

2年生活科 さつまいもの苗植え

今日は、かかしの里のボランティアの方に来ていただき、さつまいもの苗植えを行いました。

「大きく育つといいな。」

「おいしく育つといいな。」

と、言いながら、楽しそうに植えていました。

今日だけではなく、土作りや畝づくりなど、ボランティアの方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

5年生田植え学習 ~貴重な体験に!~

 5月23日(木)の2校時から3校時にかけて、学校の南側にある田をお借りして、5年生が田植え学習を行いました。今年も、あらい水と緑の会の皆様、JAしもつけの皆様、育成会の皆様のご指導とご協力を得て、貴重な体験をさせていただきました。初めて体験する児童が多く、わくわくどきどきしながら、田に足を踏み入れ、教えていただいたように稲の苗を3、4本つまんで植え始めました。しだいにコツをつかんで、約1時間ですべて植えつけることができました。貴重な体験の場と機会を与えていただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。

 説明を聞きました      田に入り始めました  

    

             目印にそって1列で植えました

    

    

 女子が植え終えました   男子が植え終えました  きれいに植え終わった田の様子

     

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> ミニコッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・焼きそば・ほうれん草とコーンのサラダ

<学校の生き物たち紹介> 職員室前の花壇の角で、たくさんの巣穴を掘って、クロオオアリが忙しそうに活動しています。

 

第1回校外児童会

 5月22日(水)の5時間目に、各育成会の担当者の方にご協力いただいて、校外児童会を行い、登校班のメンバー、集合時刻、危険箇所、交通ルールを確認しました。交通安全の意識を高めることができました。これからも班長さんを中心に安全に登校してきてほしいと思います。

  

  

PTA本部役員退任式と第1回本部役員会

 5月17日(金)の午後、PTA本部役員退任式が行われました。3年間にわたって本部役員としてPTA活動にご尽力いただいてきました。大変ありがとうございました。

 

 その後、第1回本部役員会にうつりました。新たな3名の役員をむかえて、今年度の活動について協議しながら確認を行いました。PTA会長様をはじめ、本部役員の皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、昨夜からの雨が降り続ける中での登校でした。

<今日の給食> わかめご飯・牛乳・和風おろしハンバーグ・カレーコールスローサラダ・いなか汁

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の花壇の縁で、昨年も出会っていたユミアシゴミムシダマシに出会いました。

 

大平南ブロック小中一貫教育3校合同研修会

 5月16日(木)の15:30から本校の体育館で、大平南ブロック小中一貫教育3校合同研修会を開催しました。「ふるさとに誇りをもち、ともに夢に向かってたくましく生きる児童・生徒」を目指して、3つの部会に分かれて、今年度の重点目標や取組内容、成果指標について、確認と見直しを行いました。今後、それぞれの小中学校で発達段階に応じて、共通理解を図った教育活動を展開し、夏休みの研修会で進捗状況を確認し合っていきます。

  

  

1年生を迎える会

 5月17日(金)の3校時に、1年生を迎える会を行いました。計画委員会を中心に計画を立て、「1年生に喜んでもらおう」「なかよくしよう」という思いで、みんなで準備してきました。1年生に話を聞くと、「楽しかった」「メダルのプレゼントをもらってうれしかった」と口々に答えてくれました。これからなかよし班活動や清掃活動で、1年生から6年生が一緒に活動していきますが、仲良く活動し、笑顔一杯の学校にしていきましょう。

              1年生の教室にお迎えに行きました

 

              計画委員がオンラインで進行しました

 

                各教室で学校紹介を聞きました

 

                 〇×クイズを楽しみました

 

                メダルのプレゼントがありました

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、霧雨が降る中での登校でした。

<今日の給食> 丸パン(フィッシュバーガー)・牛乳・フィッシュバーガーの具・タルタルソース・こんにゃくサラダ・コーンポタージュ

 

<学校の生き物たち紹介> 1年教室前の花壇に、昨年こぼれた種から発芽したマリーゴールドが花を咲かせています。

 

1学期授業参観 ~ ご参観ありがとうございました ~

 5月15日(水)の5時間目に、今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の皆様に直接授業の様子を見ていただけるということで、嬉しかったり、恥ずかしかったり、緊張したりと反応はそれぞれでしたが、みんな目を輝かせて授業に集中して取り組むことができました。授業参観後には、学年懇談会も開催いたしました。保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観にお越しいただきまして、大変ありがとうございました。

       1年生の授業の様子 ~初めての授業参観~

           

             2年生の授業の様子

           

             3年生の授業の様子

           

             4年生の授業の様子

           

             5年生の授業の様子

     

             6年生の授業の様子

     

       チャレンジ学級・スマイル学級の授業の様子

    

              学年懇談会の様子

    

    

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がる下、過ごしやすい陽気の中での登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯(焼き肉丼)・牛乳・焼き肉丼の具・キャベツときゅうりの即席漬け・トマトと卵のスープ・アセロラゼリー

  

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の教材園の周辺で、シロツメクサが白い花を咲かせています。

  

サツマイモの苗植え準備。

 午前中、2年生がサツマイモの苗を植える畑の準備を、ボランティア3名と地域コーディネーターのご協力をいただいて行いました。

 学校技能員さんが土おこしをしておいた畑に、籾殻を撒いて混ぜながら畝を作り、マルチを掛けて完成しました。

     

 ボランティアさんのプロフェッショナルな作業のお陰で、立派な畑が整いました。

 半日、大変お世話になりました。苗を植えるときも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>ピタパン(鶏の照り焼き・サラダ)・牛乳・鶏の照り焼き・コールスローサラダ・白いんげんのシチュー

 

<学校の生き物たち紹介> 校庭南側のフェンス沿いでは、コノテガシワが黄緑色のみを付け始めました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方強く降っていた雨が、やや弱まった中での登校でした。

<今日の給食>ご飯・牛乳・マグロカツ・大豆の磯煮・根菜のごま汁

<学校の生き物たち紹介> 校長室前のトチノキは、花を咲かせ終えて、小さな実を付けています。

 ⇒  ⇒  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ビビンバ丼)・牛乳・ビビンバ丼の具・ナムル・中華風卵スープ・はちみつゼリー

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎北側の花壇では、シランが紫の可憐な花を咲かせています。

 

2年生 野菜の苗植え

 5月9日(木)の3時間目に2年生の生活科の授業で、野菜の苗を植えました。ミニトマトやオクラ、ナスなどの夏野菜の苗をプランターに入れ、土をかけ、支柱を立てました。楽しそうに苗を植えていて、今から収穫を楽しみにしている様子が見られました。

6年生 租税教室

 5月9日(木)の2~4校時にかけて、6年生の社会科の学習の一環として、租税教室が行われました。外部講師をお招きして、税金の種類や仕組み、使われ方についての理解を深めました。日常生活のあらゆる所に税金が使われていて、税金がない世の中では、困ることがたくさんあることも学びました。最後に学校のプール設置にかかるおおよその税金額の1億円の模造品を実際に手にして、その重さを実感していました。

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨は上がったものの、とても肌寒い陽気の中での登校でした。

<今日の給食>【生いちご献立】コッペパン(ホットドック)・牛乳・ホットドックの具・ケチャップ&マスタード・ミネストローネ・フレッシュいちごのババロア

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校地巡回中、体育館北側の観察園で、散策しているムクドリと出会いました。

 

5年生の体育授業 ~エキスパートティーチャー事業~ 

 5月8日(水)の2~4校時にかけて、5年生の体育の授業にエキスパートティーチャーの方を講師としてお招きし、ボール投げの授業を行いました。野球のユニホーム姿の先生方から、ボールの投げ方をゲーム等を通して、楽しく教えていただきました。特に腕の振り方や足の踏み込み、そしてボールを斜め上に投げること等を学びました。たくさん投げるうちに、子どもたちの投げるフォームもだんだんときれいになっていきました。再来週行われる新体力テストのボール投げでは、一人一人がこの授業で学んだことを生かして頑張ってくれることを期待しています。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや涼しさを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>ご飯・牛乳・あじフライ・小松菜のごま醤油和え・味噌けんちん

<学校の生き物たち紹介> 校庭南西部の雑木園で、センダンが紫の花を咲かせ始めました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、ゴールデンウィーク明けの雨降りの中での登校でした。

<今日の給食> ミルクトースト・牛乳・ミートソーススパゲティ・フレンチサラダ

<学校の生き物たち紹介> 2月に白い花を咲かせたウメに、青い実が実り始めました。

  

2年生活科 サツマイモ畑の草取り

2年生の生活科で、サツマイモを育てようとしています。

今日は、サツマイモ畑の草取りをやり始めました。

「草を抜くのが気持ちいい。」「楽しい。」

と、楽しみながらやっていました。

また、テントウムシなどの生き物がいて、自然と触れ合うこともできました。

もう少し草を取った後、技能員の先生に耕していただいたり、ボランティアの方に畝を作っていただいたりする予定です。

今から、収穫を楽しみにしている様子でした。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雲が切れて、青空が見え始めたものの、やや冷たい風が吹く中での登校でした。

<今日の給食>【八十八夜献立】ミニ米粉パン・牛乳・きつねうどん・ちくわの新緑揚げ・磯香和え

<学校の生き物たち紹介> 体育館とプールの間のフェンス際で、ムラサキツユクサがたくさんの花を咲かせています。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨の止み間の中、傘を差さずに登校できました。

<今日の給食>【こどもの日献立】ご飯(たけのこご飯)・牛乳・たけのこご飯の具・鰹の玉ねぎソースがけ・にら玉汁・こどもの日ゼリー

  

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇で、ミニバラが可憐な花を咲かせ始めました。

 

 

生いちご献立取材。

 午前中からお昼過ぎに掛けて、NHK宇都宮放送局から3名と、大平給食センターから1名が来校して、給食についての取材が行われました。

 昨年度の2月から、大平給食センターに設置された設備を利用して、生の野菜や果実が提供されるようになりました。

 今日は、生いちごを使ったいちごクリームサンドが提供されるため、6年生の配膳や食事の様子、子どもたちの感想などを取材していきました。

     

 設備導入のお陰で、生いちごの甘酸っぱさやジューシーさを十分に味わうことができました。

 取材した様子は、5月2日(木)の18:30から、NHK「とちぎ630」の中で放映される予定(変更あり)だそうです。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方まで降っていた雨が止み、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食>【生いちご献立】コッペパン(苺クリームサンド)・牛乳・苺クリームサンドの具・キャベツとコーンのソテー・ABCマカロニスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、ハクセキレイが足下近くまで寄ってきて、私を観察していました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、心地よさを感じる穏やかな陽気の中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(鶏そぼろ丼)・牛乳・鶏そぼろ丼の具・ごま和え・味噌けんちん汁

 

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園のソメイヨシノの幹で、脱皮した後のヨコヅナサシガメに出会いました。

   

6年生の授業風景。

 午前中、6年の教室では、国語や外国語(英語)、理科の授業が行われていました。

 登場人物の人物像を、本文を基に読み取ったことを話し合ったり、

 

英語で自己紹介して、ニックネームを伝え合ったり、

  

実験結果を基に、現象の理由を探り合ったりしていました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。

 

<今日の給食> コッペパン(ツナサンド)・牛乳・ツナサンドの具・焼きそば・大根と茎わかめのサラダ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、校舎側から飛んできたカワラヒワが、南側のソメイヨシノのてっぺんに止まって、羽を休めていました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、冷たい雨が降る中での登校でした。

<今日の給食>【生きゅうり献立】ご飯(焼き肉丼)・牛乳・焼き肉丼の具・やみつききゅうり・トマトと卵のスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 校長室前のトチノキは、日に日に葉を茂らせ、花芽が成長しています。

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・ブロッコリーのおかか和え・大根と油揚げの味噌汁

<学校の生き物たち紹介> 図書室南側の花壇で、ムラサキゴテンが可憐な花を咲かせ始めました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、朝方降っていた雨は止んだものの、肌寒さを感じる曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・牛乳・マーボー豆腐・肉シュウマイ・春雨サラダ

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇では、ツリガネズイセンが、鮮やかで可憐な花を咲かせ始めました。

  

令和6年度第1回学校運営協議会の開催

 4月19日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会は、学校と家庭・地域がより一体となった学校づくりを目指し、保護者や地域住民の代表の皆さんが一定の権限と責任をもって、学校運営に参画する合議制の機関です。

 本日は、校長から今年度の学校運営の基本方針について説明があった後に、委員の皆様の総意のもと学校運営の基本方針が承認されました。

 年間3回の会議を予定していますが、これからも本校の教育活動がより良くなるようご意見をいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、やや風が吹いていたものの、久し振りの青空の下での登校でした。

<今日の給食>【入学・進級祝い献立】赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げ・昆布漬け・桜のすまし汁

 

<学校の生き物たち紹介> 体育館北側の観察園のクヌギの葉で、アゲハチョウが羽を休めていました。

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、薄曇りの下での登校でした。

<今日の給食> 米粉パン・牛乳・ハンバーグケチャップソース・コールスローサラダ・ワンタンスープ

<学校の生き物たち紹介> 校舎南側の花壇などに、ナガミノヒナゲシが、たくさんの花を咲かせています。

  

2年生の授業の様子。

 2年生の教室では、国語の物語「ふきのとう」の学習が行われています。

 情景や気持ちを込めた朗読ができるように、どの登場人物の台詞や様子なのかを考えたり、役割分担をして、朗読の練習をしたりする様子が見られました。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下での登校でした。

<今日の給食> シュガートースト・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくサラダ

<学校の生き物たち紹介> 校地周りのフェンス沿いにあるツツジやサツキが、華やかな花を咲かせ始めました。

   

1年生初めての給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、快晴の下、初めての週休日明けの登校でした。

 1年生を含め、子どもたちは元気に登校し、挨拶もしっかりとできていました。

 今日から、いよいよ、1年生も給食が始まりました。時間を早めて配膳を始め、食事の時間も、少し長めに取りました。チキンカレーライスということもあり、残食も少なく、しっかりと食べることができていました。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・チキンカレー・キャベツとウインナーのソテー・いちごヨーグルト

<学校の生き物たち紹介> 樹木いっぱいに花を咲かせていたソメイヨシノも、ピンクから萌葱色に衣装替えが始まっています。

  

5年授業風景

 各学年・学級における授業が本格化してきました。

 5年生の理科の授業では、植物の学習として、アブラナの花のつくりを観察しました。

 また、校庭では、体育の授業で、50m走のタイムトライアルを行いました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、曇り空の下、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(五目ご飯)・牛乳・五目ご飯の具・チキン味噌カツ・うすくず汁

 

<学校の生き物たち紹介> 校舎南側の花壇で、昨年落ちた種から芽生えたビオラが、可憐な花を咲かせました。

 

児童会委員会&今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、晴れていたものの、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

 6校時には、5・6年生で組織する児童会委員会の第1回活動を実施しました。

 今年度は、飼育委員会を環境委員会に代替えして、10の委員会を編成して活動することになりました。

 

<今日の給食> コッペパン・とちおとめジャム・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・イタリアンサラダ・ミネストローネ

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇では、ひっそりとムスカリが花を咲かせています。

 

1年生も安全に登校 ~ がんばりました ~

 昨日入学式を終えた1年生も、本日から登校班ごとに上級生にまじって元気に登校することができました。班長さんを中心に1年生のペースにあわせてゆっくり歩き、安全に登校できました。教室では、6年生が朝の荷物の準備の仕方を優しく教えてくれました。これからも安全に気を付けて、毎日元気に登校してきてくださいね。

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、昨日と打って変わり、春の青空が広がる下での登校でした。

<今日の給食> ご飯・手作りじゃこふりかけ・牛乳・野菜豆腐ナゲット・肉じゃが

<学校の生き物たち紹介> 桜に負けじと、ドウダンツツジが満開の花を咲かせています。

 

令和6年度 入学式

    おめでとうございます! ~ピカピカの1年生80名が入学しました~

 4月9日(火)の午前中、80名の新入生を迎え、令和6年度入学式を挙行しました。新入生は、保護者の皆様と6年生が会場にひかえる中、学級担任に先導されて笑顔一杯に入場し、呼名の際には元気に返事をすることができました。明日からは、いよいよ大平中央小学校での学校生活がスタートします。元気に登校し、たくさんの友だちを作り、勉強や運動にもがんばっていきましょう。

               入場の様子

  

  学校長式辞        PTA会長祝辞      お迎えの言葉

  

                呼名の様子

  

             記念写真撮影(1年2組)

    

            記念写真撮影(1年3組)

    

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、雨が降る中、2年生以上の班での登校でした。

<今日の給食> ご飯(ビビンバ丼)・牛乳・ビビンバ丼の具・ナムル・豆腐とえのきのスープ

 

<学校の生き物たち紹介> 雨が降る前(昨日)に撮り残しておいて桜風景

      

 

 

令和6年度 第1学期始業式

             令和6年度のスタート

 4月8日(月)の1校時にオンラインで第1学期始業式を行いました。いよいよ児童535名(1年生80名は明日入学)、教職員44名で、令和6年度の学校生活が始まります。1学年進級した児童の目はやる気と喜びでみんな輝いていました。学校長からは、学校のシンボルツリーであるエノキに因んで、「笑顔で、元気な、光り輝く子どもでいてほしいこと」「のびのびと学び、自分のよさを香らせる子どもであってほしいこと」「希望に向かって支え合い、頑張り抜く子どもになってほしいこと」の3つの話がありました。この1年間で一人一人が成長し、お互いに喜び合える一年にしましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もご支援とご協力をお願いいたします。

   

 

令和6年度 新任式 ~ 新しい13名の先生の紹介 ~

                         ~ 新しい13名の先生の紹介  どうぞよろしくお願いします! ~
 4月8日(月)、春休みが明け、小雨混じりの中、2年生以上の児童が元気いっぱい登校してきました。いよいよ令和6年度の学校生活が始まりました。まず始めに新しく本校に着任した先生方を紹介する新任式をオンラインで行いました。どんな先生方なのかと児童の目は輝き、興味津々にあいさつを聞いていました。早く顔や名前を覚えて、勉強や運動をいっぱい教えてもらいましょう。

校内食物アレルギー対応研修。

 午前中、大平給食センターの栄養教諭にご来校いただいて、校内食物アレルギー対応研修を実施しました。

 始めに、本校児童の食物アレルギーの現状や給食の対応内容について、養護教諭の説明を基に共通理解を図りました。

 その後、給食配膳時の手順や注意点などを、模擬演習を通して確認しました。

   

 次に、給食時に限らず、児童にアナフィラキシー症状が発症したときの対応方法を確認し、エピペンの打ち方について模擬体験を行いました。

  

 新学期が始まるまでに、しっかりと習得して、今年度一年間、事故なく美味しい給食をいただけるように、連携・協力していきます。

 

令和6年度がスタートしました!

 4月1日を迎え、令和6年度がスタートしました。

 学校では、教職員の定期異動により、13名の先生方が着任されます。

 今日は、11名の先生方をお迎えしました。

   

 総勢44名の教職員が、「チーム大平中央小」となって、ご家庭や地域の皆様と連携・協力しながら、安全で安心な学校づくり、児童の健全育成に努めてまいります。

 今年度一年間も、どうぞよろしくお願いいたします。