学校ニュース

学校ニュース

臨海自然教室

 9月5日(木)~7日(土)の三日間、5年生は、茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家に行きました。一日目は、栽培漁業センターと住友金属工業鹿島製鉄所を見学しました。栽培漁業センターでは、栽培途中の小さなアワビやハマグリを見せていただきました。鹿島製鉄所では、大きな鉄のかたまりが薄く伸ばされ、平らになっていく様子を見学しました。
 
 二日目は、海浜自然の家で、いかだ・カヌー体験を行いました。いかだは自分達で組み立てましたが、水に濡れた縄を縛る作業はとても難しいということを実感しました。午後は、塩汲みリレーや砂山作りなどを行い、海を満喫することができました。
  
 最終日は、汲んできた海水から塩を作りました。鍋肌から少しずつ塩ができてくる様子を、子ども達は興味深く観察していました。手作りの塩は、ほんのり海の香りがします。
 宿泊学習での三日間を通して、協力することの大切さや自然の雄大さを感じることができました。
 

交通安全教室

東武鉄道の皆さんが、安全な電車の乗り方など、とても楽しく教えてくださいました。
クイズ形式で、踏み切りの渡り方、ホームでの電車の待ち方を勉強し、子どもたちも大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後にはノートなどのプレゼントもいただき、子どもたちにとって大満足の交通安全教室でした。
東武鉄道の皆さんに教えていただいたことをきちんと守って
10月の校外学習、とちの木ファミリーランドに電車で出かけていきたいです。

新大平下駅に行ったよ!

9月9日に、2年生で新大平下駅に校外学習に行ってきました。
普段は入ることのできない駅長室に入り、券売機の裏側を見たり、ホームに出て、電車の発着を見たりしました。
駅員さんに積極的に質問することもできました。駅や電車について詳しく知ることができたね!
新大平下駅の駅員のみなさん、ありがとうございました。
  

1学期最後の給食(^^)v

7月19日(金)に、2年生全員が集まり、ランチルームで給食を食べました。
1・2組合同だったので、いつも話せないお友だちとの会話を楽しんでいました。
子どもたちの顔はにこやかで、ランチルームには笑い声が響き渡っていました。
またみんなで会食しようね!


                          

ランチルーム給食

 1年生みんなで、ランチルームで給食を食べました。
 違うクラスの友達と同じテーブルを囲んで、楽しいひとときを過ごしました。
 「幼稚園が一緒だったんだよ。」
 「お兄ちゃん同士が同じクラスなんだね。」
 など、かわいいお話が聞こえてきました。

ふれあい広場

雨のため延期になっていた、ふれあい広場が行われました。
飼育係を中心に、ウサギとふれあったり、えさをあげたりしました。
「かわいい。」「ふわふわだよ。」というかわいい声が聞こえてきました。
1年生では、生活科で「いきものとなかよし」という単元があります。
いきものとのふれあいを通して、やさしいこころをはぐくんでいきたいです。

読み聞かせを聞きました!

7月4日(木)の朝の活動の時間に、ひまわりクラブの方に読み聞かせをしていただきました。1学期最後の読み聞かせということもあり、子どもたちはいつも以上に熱心に聞いていました。時には、ボランティアの方と対話しながら、楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
     

田植えをしました!

 ちょうど1か月前にまいた種から20cm近くまで苗が伸び、6月17日(月)、満を持して田植えをおこないました。
 田んぼの中には全員裸足で入り、ぬるぬるした感触や、田んぼに生息する生き物などにも楽しみながら苗を植えていきました。1時間ほどの活動でしたが、子ども達からは、
「腰がいたーい。」
との声が。農業の大変さが実感できたようです。

  

2年生 町探検!

6月18日(火)に、楽しみにしていた町探検に行ってきました。それぞれの班に、ボランティアの保護者の方に付いていただいて、無事に活動を終えることができました。班ごとに、消防署や図書館、新大平下駅などに行き、積極的に質問し、メモをしっかりとることができました。自分たちの住む町について、いろいろな発見があったことでしょう。 
        

虫歯ゼロ巡回指導

6月7日(金) 3校時に、歯科衛生士による、歯磨きの授業がありました。
染め出しをし、日頃、よく磨けていないことを鏡で確認しました。
特に、1年生は歯が生え替わる大切な時期です。ご家庭でも、仕上げ磨きなどよろしくお願いします。

6年生 修学旅行!

5月23日から2日間、鎌倉・横浜方面へ6年生58名は修学旅行へ行ってきました。初日は、鎌倉での班別行動。活動計画から自分たちで考えていました。慣れない土地での活動は苦労した様子でしたが、初めて見る歴史的な建造物には、目を輝かせていました。大きな高徳院の大仏や建長寺、鶴岡八幡宮。楽しさあふれる銭洗弁財天や小町通りでした。


       

2日目は、八景島シーパラダイス。楽しい水族館では、アシカやセイウチのショーを観覧しました。また群れを成して泳ぐ魚や大きな蟹には、目が釘づけでした。

アトラクションでは、友達と声をあげて楽しみ、笑い合う姿が見られました。


             

帰路のバスの中、まだまだ終わりにしたくない子どもたちは、元気一杯歌を歌い、楽しみました。修学旅行で学んだことを活かして、これからも頑張ってくれるでしょう

1・2年生で運動公園に行ってきました!

1・2年生で大平運動公園に行きました。ボランティアの保護者の方のご協力もあり、無事に活動することができました。2年生は、運動公園までの行き帰りに、安全に注意しながら、1年生の手を引いて、頼れるお兄さん・お姉さんとなっていました。運動公園でも、1・2年生が一緒に仲良く遊び、いきいきとした姿が見られました。
      

学校へ行こう(生活科)

1、2年生で、大平運動公園へ行きました。事前に、グループで遊ぶことや、ルールを決めておいたので、みんないきいきと活動していました。ボランティアの保護者のご協力もあり、大きなけがもなく、帰ることができました。
新緑の中、花を摘んだり、虫をつかまえたり、たのしそうな声が公園にひびきわたっていました。

お米作りスタート!

 大平西小学校の5年生は、今年度も、総合的な学習の時間に米作りを体験的に学習していきます。4名の学校支援ボランティアの方々を迎え、5月16日(木)は種もみまきを行いました。種もみをまんべんなくまいたり、その種の上に平らに土をかぶせたりする作業は、子ども達にとってなかなか難しかったようです。2~3日ほどで芽が出るとのことで、とても楽しみです!

     
   

1年生を迎える会

児童会行事 5月15日 1年生を迎える会
 体育館で、なかよしグループで楽しく活動しました。歌を歌ったり、○×ゲームをしたり、
 じゃんけん列車をしたりしました。あたたかな雰囲気と笑顔が体育館いっぱいに広がりました。
 教室に戻ると、6年生から名刺のプレゼントがありました。みんな、大切そうにしていました。


       

3年生 リコーダー教室

 リコーダーを初めて学習する3年生。5月14日、大野楽器の大野さんにリコーダー指導をしていただきました。リコーダーの持ち方や正しい姿勢、きれいな音の出し方などについて勉強しました。最後には、大野さんのクラリネット生演奏3曲を聴きました。とても素敵な音色で、3年生は聴き入っていました。
 大野さん、どうもありがとうございました。
     

6年生 校外学習 栃木市 星野遺跡

 4月15日、16日と2日に分けて、星野遺跡にある縄文時代の住居跡や地層たんけん館を見学しました。大昔の石器や土器、住居を見ることができ、現代との違いに驚きを隠せませんでした。また、地面の下に隠れた何層もの地層にもくぎ付けになっていてました。
 自分たちの歴史や地球の成り立ちに目を向けることができた見学でした。

                             
            

ダンス・音楽クラブ発表!(3月12日)

 ダンス・音楽クラブが一年間の練習成果を昼休みに発表してくれました。先生や児童が次々と集まってきて、ランチルームがコンサート会場のようでした。AKB48の「ポニーテールとシュシュ」という曲に合わせたダンスでは、大盛り上がり!楽しいひとときでした。

   

5・6年生が奉仕活動!(3月8日)

 5年生は「整とん、そうじをしよう」という家庭科の実習として、昇降口や体育館通路などを掃除しました。また、6年生も卒業前に、特別教室を中心に工夫しながら細かいところをきれいにしてくれました。「学校にも感謝!」という気持ちが感じられ嬉しく思いました。

    

おじいちゃん・おばあちゃんと、昔の遊びをしたよ!(2月26日)

生活科の学習として、14人のおじいちゃんやおばあちゃんに昔の遊び教えてもらいました。
あやとり・お手玉・竹とんぼ・おりがみ・おはじき・こま の中から、2つの遊びました。
「先生、できるようになったよ。」と言いながら、にこにこうれしそうに遊んでいました。