日誌

学校ニュース(令和5年3月~)

4年生の様子

 新しい学年も始まり、授業に取り組む姿がとても素晴らしいです。理科の「生き物の一年間」の学習では、校庭で植物や生き物を観察しました。さらに、見つけたものをタブレットPCで撮影し、一年間の変化の様子も記録しました。   

笑顔いっぱいの新学期

 第1学期3日目。どの学年もスムーズに学校生活がスタートしています。今日で、令和7年度第1週が終了です。学級目標や係を決めたり、担任の先生間もちろん、教科担当の先生の授業も始まりました。どのクラスも、子どもたちは生き生きと学習しています。

<1年生 桜の花びら舞う校庭で 元気に遊びました>

 

 

 

<2年生 算数の授業>            <2年生 国語 新規採用の先生も頑張っています>

 

<3年生 体育 友達協力して立てるかな?>    立てました!思わず拍手

 

<4年生 算数 担任と学力向上のための先生二人組での授業も始まりました>

 

<5年生 図工 タブレットで見つけた春を写真>

<6年生 ちょぼら(ちょこっとボランティア)実施>

 

 

1年生のお世話と校舎内外の清掃に取り組んでくれています。6年生ありがとう!

<教科担当の先生の授業>

 

<清掃にも黙って一生懸命に取り組んでいます>

 

春爛漫 笑顔いっぱい 来週も元気に会いましょう。

 

 

1年生も学校生活スタート

 ランドセルを背負って、登校班で登校した1年生。欠席なしで、35名登校できたことがとてもうれしいです。先生の話をよく聞き、トイレの使い方や給食準備の仕方など、小学校での生活の仕方を学びました。小学校での初めての給食は、ハンバーグ、春雨スープなど。モリモリ食べる姿が見られ、元気な様子に安心しました。明日も、元気に会いましょう。

<交通ボランティアさんが、一人一人に「がんばろうね」と声をかけてくださいました>

 

<朝の準備を6年生が優しく教えてくれました。読み聞かせもしてくれてありがとう>

 

<先生のお話をとてもよく聞いていました>

 

<おいしい給食の時間>

 

みんなで食べるとおいしいね!

かわいい新入生が入学しました!

 満開の桜に迎えられ、35人の新入生が入学しました。入学式では、少し緊張した顔で入場した新入生でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。学校長の話も最後までよく聞き、大変立派な態度で式に臨むことができました。会場でお祝いした2年生・3年生の児童も、かわいい1年生の様子ににこにこ顔。歌のプレゼントとして、南小の校歌を元気に歌いました。明日からは、ランドセルを背負い、おにいさん、お姉さんと一緒に登校です。元気に学校に来てくれるのが楽しみです。

<入学式前、担任の先生のお話をしっかり聞いていました>

 

<入学式>

 

 

<3年生代表児童による お迎えの言葉>     <2・3年生から歌のプレゼント>

 

<1年生と一緒に勉強する先生の紹介>      <たくさんのお祝いメッセージをいただきました>

 

<35名のかわいい1年生>

☆明日も元気で会いましょう。

 

子どもたちの元気な声

 新年度が始まりました。始業式が行われ、教室で新担任の先生と学級活動をした後、久しぶりの休み時間です。校庭を元気に走り回る子どもたち。昨日までの静まり返った学校とは大違いです。明日は新1年生も入学してきます。早く全校生がそろうのが待ち遠しいです。

 

 

 

令和7年度のはじまり

 4月8日(火)に、令和7年度の新任式・第1学期始業式が行われました。初めは新任式です。この4月から南小の新戦力になった先生方に向けて、児童代表の6年生があいさつの作文を発表しました。

 

 それぞれの先生の自己紹介を聞いて、新任式は終了です。お互いに早く顔と名前を憶えて、楽しい学校生活が送れるようになってほしいです。

 

 その後は、始業式です。はじめに、児童代表の作文発表がありました。進級して、今年がんばりたいめあての発表がありました。

 

 作文発表の後は、校長先生の話です。昨年に引き続き「みんなで伸びる学校」を目指して、3つのがんばってほしいことの話がありました。

 ひとつめ  元気にあいさつをする

 ふたつめ  仲間と(一緒に)がんばる

 みっつめ  相手の話を聞く

 この3つをがんばって、今まで以上に伸び行く南小になれるよう、先生たちもがんばろうと心を引き締めました。

 

 式終了後、担任発表がありました。担任が変わった人も、そうでない人も、一年間全力でがんばっていきましょう。

まもなく新学期

 校庭の桜や花壇の水仙やチューリップも咲き、子どもたちが学校に来るのを今か今かと待ちわびています。来週4月8日は第1学期始業式、9日は入学式。早く学校に子どもたちの元気な声が響くのが待ち遠しいです。

 

 

 

 

修了式

 3月24日に修了式が行われました。6年生はすでに卒業しているので、1~5年生が体育館に集まりました。国歌斉唱の後、代表児童による3学期を振り返っての作文発表です。1年間を振り返り来年度頑張りたいことなどを発表してくれました。

 

 

  次に、修了証書授与です。各クラスの代表児童が校長先生から「第〇学年の課程を修了したことを証する」と記された証書を受け取りました。 全員修了することができました。

 

 

 次に、校長先生の話です。この一年間で、①話の聞き方が上手になった ②みんなで協力して活動することが増えた ③感謝の気持ちを上手に表現できるようになった と、みんなが頑張ったことを褒めてもらいました。その中で、先生たちにもあらためて1年間のお礼を言いました。

 

 

 最後に、校歌を歌って修了式が終わり、その後児童指導の先生から、春休みに気を付けたいことの話がありました。

 

 

 春休みは、事故なく健康な毎日を送って、また、4月の始業式で会いましょう。

 

令和6年度卒業式

3月18日に第48回卒業式が行われました。

 

 

 

 まずは、卒業生が担任の後について入場です。

 

 

 国歌斉唱の後、一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。

 

 

 校長先生からは、お祝いの言葉とこれから頑張ってほしいことなどの話がありました。

 

 

 いよいよ「別れのことば」です。卒業生からは今までの思い出と教職員・家族等への感謝、そして在校生への激励、在校生からはお礼とお祝いの言葉を心を込めて言い合います。

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の校歌を歌い、卒業生退場です。

 

 

 式終了後、教室で担任と最後の話をしました。

 

 

 

 

 

 最後に、校庭で在校生から見送りをしてもらいました。

 

 

 

 卒業生とその保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校に行っても、南小学校で過ごした6年間を忘れないでください。そして、中学校生活をがんばってください。

 

 

6年生のとのお別れ式

 3月17日(月)は1・2・3年生と6年生のお別れ式の日でした。翌18日の卒業式に参加しない1・2・3年生は、この日が6年生と会う最後の日です。

 3年生が中心になって、進行を行い、代表児童が「かっこいい6年生へ」という御礼の作文を読みました。

 

 

 1・2・3年生からは、呼びかけと歌音楽「ありがとうの花」音楽をプレゼントしました。大きな声で、心を込めて発表できました。

 

 

 最後に、6年生からもお礼の歌音楽「大切なもの」音楽とメッセージが披露されました。

 

 

 123年生にとっては、今までお世話になった6年生への感謝とお祝いの気持ちを、6年生にとっては、123年生への感謝とお別れの気持ちを伝える素晴らしい式となりました。キラキラ 

 

 

 

1年生 「生活 2年生とのおもちゃあそび」

 2年生の生活の学習「うごく うごく わたしのおもちゃ」で風やゴムを使ったおもちゃを作った2年生が、1年生のことを招待してくれました。どの遊びも工夫されていて、楽しく遊び、賞品もたくさんもらいました。

 

 

3年そろばん教室

 3年生の算数では、そろばんの基礎を学ぶ学習があります。県珠算ボランティア栃木地区会の方に講師をしていただき、珠算教室を行いました。そろばんの部位の名称や珠の動かし方等基礎的なことを教わった後、先生に言われた数を入れたり、簡単な計算をしたりしました。ほとんどの人が初めての経験でしたが、授業が終わるころには、すらすらと数(珠)を読んだり、簡単な足し算・引き算ができるようになりました。

 

 

卒業式練習初日

 3月18日の卒業式に向け、4~6年生による練習が始まりました。初回は心構えについて聞いた後、歌(国歌・校歌)の練習をしました。やや声は小さかったものの、心を込めて歌を歌いました。卒業生も在校生も、この後少しずつ実感がわき、真剣みが増してくると思います。

 

6年生を送る会

 いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を開きました。

 前半は、各クラスで考えたゲームで6年生に楽しんでもらいました。これまで、6年生に喜んでもらえるにはどうしたらよいかを一生懸命考え、ゲームの準備をしてきました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

 

 後半は、体育館に集合して、思い出ムービーを見たり、プレゼントを渡したりしました。6年生からも歌のお返しがあり、素敵な児童集会になりました。

 6年生、今まで本当にありがとうございました。

南小長縄大会

 晴天の下、長縄大会を実施しました。コロナ禍では、実施できなかった長縄大会。運動委員会児童の発案で、全校児童に呼び掛け、休み時間や昼休みには、担任の先生と一緒に熱心に練習する姿が見られました。本番では、練習の成果が十分に発揮できたクラスも、うまくいかなかったクラスもありますが、すべてのクラスが長縄をとおして、協力し合い励まし合い絆を強めることができました。

1年生も上手に縄に入れるようになりました。

 

2年生は、縄に足をとられて転んでも、泣かずにすぐに立ち上がり、記録を伸ばしていました。強い!

 

3年生は、チームワーク バッチリ!みんなで数える声もそろっていて、リズムよく跳んでいました。

 

4年生になると、縄に入るスピードが速い!たくさん練習したことが分かります。縄を回す先生も本気です!

 

5・6年生は、縄を回すのも自分たちで。縄を回る速さや入るタイミング、前の友達との距離など、体と頭を使って記録を伸ばしていました。さすが高学年!

 

業間の体力つくり、委員会時の用具の整理、運動会、長縄大会等、みんなのために主体的に活動してくれた運動委員会の子どもたちに、委員会担当教諭が称賛とねぎらいの言葉をかけていました。

運動委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

4年生体育タグラグビー授業

 4年生は、講師の方をお招きし、タグラグビーを行いました。タグをとって大きな声で「タグ!」と言うことや、体を様々な方向に動かして自分のタグを守ることなどを学びました。パスの仕方や1対1での突破の練習をしてかなり上達しました。運動量も多く、楽しんで学習することができました。

 

 

年長さんと一緒に昔あそび

 1年生が生活科の学習で学んだ「昔あそび」を、年長さんと一緒に遊んで楽しみました。過日、おじいちゃんやおばあちゃん、お母さんやお父さんに教えていただいたあそびを、今日は1年生が年長さんに教えてあげました。遊び方を優しく教えたり難しいところを手伝ってあげたり、年長さんを応援したりする1年生の姿に、1年間の成長を感じました。また、1年生の話をよく聞いて何度も挑戦したり、仲よく遊んだりする年長さんの姿は、さすが、幼稚園の一番のお兄さん・おねさんです!新一年生の入学がますます楽しみになりました。

<1年生も年長さんも先生の話をよく聞いていました>

<けんだま><たけとんぼ>

 

<だるまおとし>

 

<こま>

 

<おはじき><たけとんぼ>

 

<あやとり>

 

<おてだま>園長先生も教えてくださいました

 

笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。

 

 

 

 

3年なわとび大会

 体育館でなわとび大会を行いました。全員で前跳び3分、後ろ跳び1分30秒の持久跳びをやった後、得意な技の技能跳びをやりました。かけ足跳び(前・後)、あや跳び(前・後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(前・後)、二重交差跳び、二重あや跳びなど、自分で選んだ2種目を連続何回跳んだか競います。学校や家で頑張って練習した成果を発揮できるように、一生懸命頑張りました。

 

授業参観

2月4日(火)と6日(木)に今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。

<1年生>学習発表「できるようになったよ」

1年間でできるようになったことを、たくさん発表しました。

<2年生>図工「めざせ カッター名人」

カッターの使い方を習い、おうちの方と一緒に練習をしました。

<3年生>総合「未来のうずま川をぼくらの手で」

自分たちで調べたうずま川について、PowerPointを使って説明しました。

<4年生>総合「みんなが気持ちよく くらせる町に」

わたしたちの町と福祉について調べたことを、ワークショップ形式で発表しました。

<5年生>外国語「Where is the station?」

「Go straight」「Turn right」など、友達を道案内しました。

<6年生>図工「私はデザイナー 12さいの力で」

卒業記念にオルゴールボックスに思い出を彫り込んでいきました。

 

学校運営協議会 第3回定例会議

 2月4日(火)に今年度3回目の学校運営協議会が行われました。各クラスの授業を参観していただいた後、今年度の学校評価について、学校運営協議会委員の立場から多様なご意見をいただきました。参観した授業の様子と合わせて、日頃から子どもたちが生き生きと活動(学習)している姿を褒めていただきました。学校(教職員)の様々な取り組みに対しても褒めていただきました。これを励みに「子どもたちのために、地域とともに」という思いをもって、教職員一同引き続き頑張っていきたいと思います。