日誌

学校ニュース(令和5年3月~)

3年 市内巡り

 社会科の学習で、栃木市内の施設などを巡りました。

 栃木市役所の見学では、私たちの生活のためにどのような仕事をしてくれているかや、窓口の工夫などについて学びました。普段は入れない場所にも入れていただき、貴重な体験をすることができました。

   

 大通りや巴波川など巴波川周辺を散策した後、山車会館に行きました。栃木市の歴史を感じる街並みや山車の迫力を実際に見て、新たな発見を得ました。 

  

 渡良瀬遊水地で昼食をとった後、敷地内を見学させてだき、ヨシ舟作りを体験しました。一生懸命話を聞き、メモをとり、たくさんのことを学習した校外学習になりました。

  
 
 

授業参観

 今年度2回目の授業参観は、人権教育に関する授業を行いました。

1年 学級活動「ふわふわことばとちくちくことば」

 

 

2年 道徳「三びきは ともだち」

 

 

3年 学級活動「ちがいをみとめ、みんなで生活しよう」

 

 

4年 学級活動「性について考えよう」

 

 

5年 学級活動「らしさを大切に」

 

 

6年 道徳「よりよく生きる『ゴゴ 九十四歳の小学生』」

 

 

かがやき・きらめき学級 自立活動「ソーシャルスキルトレーニング ~自分のことを知ろう~ 」

 

 それぞれの学年で、年間予定に沿った内容の授業を行いました。子どもたちは、緊張している人もいましたが、いつも以上に真剣に考えていました。今回の授業内容について、参観された保護者の皆さんと、家庭でぜひ感想や意見の交換をしてほしいと思います。

 

 なお、今回も徒歩や自転車での来校をお願いしました。

 ↓ 駐輪場に整然と並ぶ自転車の様子です。ご協力ありがとうございました。

暑さに負けず外遊び

 月曜日の昼休みは、清掃なしのロング昼休み。この日は「なかよし班」ごとに自分たちで話し合って決めた遊びをしました。

 

 

 時間めいっぱい楽しく遊ぶことができ、なかよし班がさらに仲よくなれました。

 

カラフルな「ゆで野菜サラダ」を作りました。

家庭科の授業でカラフルな「ゆで野菜サラダ」を作りました。

ブロッコリー、ニンジン、キャベツで作りました。

 

必要な調理器具は何か?

ゆで方が異なる野菜をどう調理していくか?

切り方はどうするか?

どうすれば効率よく調理を進められるか?

ドレッシングの分量は?

 

など、習ったことを確認し、試行錯誤しながら調理しました。

 

自分で調理したサラダ。「おいしい!!!」との声が多く聞こえました。

家庭科の学習のゴールは、「家族の一員として、学んだことを家庭で生かす」です。

ぜひ、お子さんに工夫したことや大変だったことなどを、聞いてみてください。

2年生 町たんけん

 生活科の学習で、町たんけんに行きました。南小学校や、自分の家の近くの施設を見てきました。遊びに行ったり、買い物に行ったりしたことはあっても、どんな仕事をしているのか詳しく知らない場所もありました。公共施設でのマナーを守り、礼儀正しく見学できました。「また行ってみたい!」「今度行ったら、こんなことをしたい。」「家族に教えてあげたい」など、充実した様子で帰ってきました。協力してくださった、保護者ボランティアの皆さま、大変お世話になりました。