日誌

学校ニュース(令和5年3月~)

3年 市内巡り

 社会科の学習で、栃木市内の施設などを巡りました。

 栃木市役所の見学では、私たちの生活のためにどのような仕事をしてくれているかや、窓口の工夫などについて学びました。普段は入れない場所にも入れていただき、貴重な体験をすることができました。

   

 大通りや巴波川など巴波川周辺を散策した後、山車会館に行きました。栃木市の歴史を感じる街並みや山車の迫力を実際に見て、新たな発見を得ました。 

  

 渡良瀬遊水地で昼食をとった後、敷地内を見学させてだき、ヨシ舟作りを体験しました。一生懸命話を聞き、メモをとり、たくさんのことを学習した校外学習になりました。

  
 
 

授業参観

 今年度2回目の授業参観は、人権教育に関する授業を行いました。

1年 学級活動「ふわふわことばとちくちくことば」

 

 

2年 道徳「三びきは ともだち」

 

 

3年 学級活動「ちがいをみとめ、みんなで生活しよう」

 

 

4年 学級活動「性について考えよう」

 

 

5年 学級活動「らしさを大切に」

 

 

6年 道徳「よりよく生きる『ゴゴ 九十四歳の小学生』」

 

 

かがやき・きらめき学級 自立活動「ソーシャルスキルトレーニング ~自分のことを知ろう~ 」

 

 それぞれの学年で、年間予定に沿った内容の授業を行いました。子どもたちは、緊張している人もいましたが、いつも以上に真剣に考えていました。今回の授業内容について、参観された保護者の皆さんと、家庭でぜひ感想や意見の交換をしてほしいと思います。

 

 なお、今回も徒歩や自転車での来校をお願いしました。

 ↓ 駐輪場に整然と並ぶ自転車の様子です。ご協力ありがとうございました。

暑さに負けず外遊び

 月曜日の昼休みは、清掃なしのロング昼休み。この日は「なかよし班」ごとに自分たちで話し合って決めた遊びをしました。

 

 

 時間めいっぱい楽しく遊ぶことができ、なかよし班がさらに仲よくなれました。

 

カラフルな「ゆで野菜サラダ」を作りました。

家庭科の授業でカラフルな「ゆで野菜サラダ」を作りました。

ブロッコリー、ニンジン、キャベツで作りました。

 

必要な調理器具は何か?

ゆで方が異なる野菜をどう調理していくか?

切り方はどうするか?

どうすれば効率よく調理を進められるか?

ドレッシングの分量は?

 

など、習ったことを確認し、試行錯誤しながら調理しました。

 

自分で調理したサラダ。「おいしい!!!」との声が多く聞こえました。

家庭科の学習のゴールは、「家族の一員として、学んだことを家庭で生かす」です。

ぜひ、お子さんに工夫したことや大変だったことなどを、聞いてみてください。

2年生 町たんけん

 生活科の学習で、町たんけんに行きました。南小学校や、自分の家の近くの施設を見てきました。遊びに行ったり、買い物に行ったりしたことはあっても、どんな仕事をしているのか詳しく知らない場所もありました。公共施設でのマナーを守り、礼儀正しく見学できました。「また行ってみたい!」「今度行ったら、こんなことをしたい。」「家族に教えてあげたい」など、充実した様子で帰ってきました。協力してくださった、保護者ボランティアの皆さま、大変お世話になりました。 

 

歯と口の健康についての学習

 校内の歯と口の健康週間では、ポスターや作文・標語の作成、お昼の放送を活用しての保健委員会によるクイズや、養護教諭による授業、ライオン歯磨き大会への参加など、様々な活動を実施しています。本校でも給食の後に、全校で歯磨きを行っていますが、歯と口の健康は、全身の健康につながるといわれています。学習を通して、子どもたちは、よく噛んで食べることの大切さやきれいな歯磨きの方法を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

3年生交通安全教室

 今日は栃木市の交通防犯課交通教育指導員の方をお呼びして、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。子どもたちは、自分の自転車の乗り方を振り返りながら講師の方のお話を真剣に聞いていました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」、一時停止の仕方、踏切横断の注意点などたくさんのことを学びました。

 行動範囲が広がる中学年。今後の生活の中で、今日の学習を生かして安全に自転車に乗ってほしいです。

 

音楽ってすばらしい!

 6月9日(月)とちぎ未来づくり文化財団・栃木県主催の学校訪問演奏会(音楽鑑賞会)が行われました。「音楽ってすばらしい!学校でこんにちは!」と題して、ソプラノ歌手の上田純子さんとピアニストの長 雅大さんに来ていただきました。

           

   

  

  

 

 世界のいろいろな曲を迫力ある大きな声で歌ってくださり、みんな大喜び音楽 途中の「私のお父さん」では、本校職員もゲスト参戦し、子どもたちはますます盛り上がりました笑う 腹式呼吸の仕方も教えてくれ、勉強にもなりました。校歌もみんなで一緒に歌いました。声楽を生で聴く貴重な体験となりました。 

 

 

6年生 プール1番乗り!

待ちに待った日がついにやってきました!6年生がきれいにしたプールに、1番に入らせていただきましたピース

今年初めてのプールは最高!みんなで楽しく入りました晴れ

小学校最後のプール期間、安全に楽しく入りたいと思います。目標に向かって水泳学習も頑張ります!

4年生宿泊学習⑩

退所式を終え、自然の家をあとにし、クリーンプラザに向かいました。社会科で学習している「ごみのゆくえ」についてお話をいただき、ごみ処理の仕方を見学してきました。クレーンでごみをかき回したり運んだり、コンピューターで制御したりしている様子を見て、実感の伴う学習ができました。

見学後、南小にもどり、帰校式をして解散となりました。2日間、公共の場でのふるまい方を十分学び、たくさん学校生活に生かせることができたと思います。また友達との絆も深まったように思います。

 

 

 

4年生宿泊学習⑨

昨日の雨により、みかも山の山道がぬかるんでいたため、施設内での活動「チャレンジランキング」に変更しました。たくさんの種目にグループで協力しながら挑戦し、うまくできたときには歓喜の声が上がっていました 

      

4年生宿泊学習⑧

朝はワクワクしていたのか、とても早く起きてしまい、部屋の片づけをしていました。しっかりと部屋の整理整頓を行い、朝食をとりました。パン中心のメニューでしたが、ごはんも食べられます。ごはんもおかわりしている児童もたくさんいました。その後ルームチェックをし、部屋を出ました。

  

 

4年生宿泊学習⑦

夕食はとても大きな唐揚げがメインの、腕によりをかけたワンプレートメニューです。みんなで楽しく食べました。入浴後はキャンドルファイヤーです。LEDキャンドルライトを各々好きな場所に置き、楽しい夜の集いの始まりです。火の神の話を聞いたり、歌を歌ったり、各クラスの出し物を楽しんだりしました。暗い中での少しいつもと違った雰囲気は、みんなの気持ちを穏やかにしてくれたようです。

    

 

4年生宿泊学習⑥

少しゆったりと花の万華鏡づくりです。スターチスの花を入れて綺麗に模様が見えるように工夫しました。グループで協力して教え合いながらよいお土産を作ることができました。

   

1年タブレット学習

 1年生がGIGAタブレット端末の使い方についての授業を行いました。電源の入れ方、シャットダウンのしかた、eライブラリのログインのしかた等を学びました。1年生は、初めてのタブレット操作にドキドキわくわくでした。保護者の方にもボランティアとして入っていただき、多くの目で子どもたちの指導ができました。この後、家庭に持ち帰り、家庭でのWi-Fi接続テストをし、学校や家庭でタブレットを使った学習を少しずつすすめていく予定です。

 

 

 

 

4年生宿泊学習⑤

みんながとても楽しみにしていた焚き火サバイバルの時間です。まずは薪を割って、ファイヤースターターで火をつけました。なかなか火がつかず悪戦苦闘でしたが、火がついたときには喜びを爆発させていました。ついた火を使ってマシュマロを焼きました。苦労して焼いたマシュマロの味は格別でしたね。

        

4年生宿泊学習④

みかも自然の家の館内の様子を知るためにウォークラリーを行いました。きれいな館内に驚きながら、場所の確認ができました。クイズが難しくて、「解けなかったー」と言う声も聞かれました。

    

4年生宿泊学習③

みかも自然の家に到着し、みかも山公園で昼食をとりました。いよいよ自然の家での活動です。入所式の中で、施設の使い方やベッドメイキングの仕方を聞き、これから館内ウォークラリーで館内のことを学びます。

   

4年生宿泊学習②

最初の活動は渡良瀬遊水地ウォークラリーです。チェックポイントをまわってクイズに答えます。難しい問題もあり、グループで知恵を出し合いながら活動しました。みんなで協力して長い距離を歩きました。互いに声をかけ、励まし合っている姿が素晴らしかったです。

      

4年生宿泊学習①

待ちに待った4年生の宿泊学習が始まりました。みんな元気いっぱいでスタートです。しっかりと話を聞いて、しおりを見て行動すること、5分前行動を守ること、グループで協力することを目標にしてがんばります。

5年 親子交流活動「子どもたちをネットトラブルから守るために」

 

6月3日(火)の5時間目に親子交流活動「子どもたちをネットトラブルから守るために」を行いました。

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」認定講師の方をお招きし、ネットトラブルについての講話をいただきました。

インターネットは便利であるものと同時に、危険性もあることを学びました。

また、保護者の方と一緒に講話を聞き、SNSやインターネットの使い方について話し合うことができました。

ご参加いただいた保護者の方、ありがとうございました。

6年社会

 6年の社会科の勉強は、いよいよ歴史単元に入りました。「大昔のくらしとくにの統一」の学習のなかの縄文時代の勉強では、栃木県埋蔵文化財センターから借りてきた縄文土器や石斧、石鏃(やじり)の実物を見て、触って、持ち上げて、「本物」を確認しました。学校に縄文土器のレプリカはありますが、やはり本物は重く、また、歴史の重みも感じられました。

   

 

 

体力の向上をめざして

 6月4日(月)に、元小学校教員の体力向上エキスパートティーチャー(以下、体力向上ET)の島田隆広先生が来校し、5年生に「走る」「跳ぶ」「投げる」の基礎的な運動「体つくり運動」の指導をしてくれました。

 準備運動、アイスブレーキングの後に、「体つくりリレー」をしました。足を速く動かすにはどうしたらよいのかを考えた後、いろいろな歩き方(走り方)でリレーをしました。その後は「投げる運動」「走る運動」を組み合わせて、「一人キャッチボール」をしました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、コツを覚えて少しずつできるようになっていきました。「楽しい」と「たくさん動く(豊富な活動量)」の両立した1時間となりました。体力向上ETの島田先生には、秋にまた授業をしてもらう予定です。

 

 

 

5年 家庭科(ゆでいも)

 

2組は5月29日、1組は5月30日に家庭科で調理実習を行いました。

本時は、じゃがいもを茹でました。

沸騰した湯から茹でるほうれん草とは違い、じゃがいもは水から茹でることを学びました。

グループで協力し、準備、調理、片付けまで行うことができました。

人権の花贈呈式

 人権擁護委員さんが来校し、たくさんの花の苗をいただきました。早めに花壇やプランターに植え替えて、大切に育てていこうと思います。昨年度と今年度は、栃木南中ブロックで人権教育の研究指定校になっていますので、人にも花にも優しくし、人権意識を高めていきたいです。

 

 

 

 

 

 

5年生 田植え体験をしました

5月26日(月)3・4校時に学校東側の田圃で、田植え体験を行いました。

社会科「米作りのさかんな地域」、理科「植物の発芽と成長」等の学習の一環として行いました。農園ボランティアの天谷さん、林さんの指導を受けながら、田植えを行いました。

初めて田植え(手植え)をする児童も多く、思うように動けずに悪戦苦闘しながらも、楽しみながら、稲を植えました。今回の田植え体験を通して、農家の方の大変さや、お米ができるまでなどについて、少しですが知ることができました。お米については今後、社会科で学習していきます。

この後の世話は、しばらくは天谷さんにお願いし、秋になったら稲刈りをする予定です。

本当に貴重な体験ができました。おいしいおいしいお米ができるといいですね。

6年生 プール清掃

5月22日、6年生がプール清掃をしました。

プールの中には、やごがいっぱい!

6年生みんなで、よごれていたプールをぴかぴかにしました。

毎年、その年の6年生がプールをきれいにしてくれています。

今までの先輩たちに改めて感謝の気持ちをもった6年生でした。

きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです!

4年生の様子

 4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を行っています。自分たちの地域においてみんなが暮らしやすくなるための工夫はないか知りたいということで、文化会館と栃木駅にユニバーサルデザインを探しに行きました。車いすが入れる座席、多目的トイレ、スロープ、様々な言語で書かれた案内板など様々な工夫を見ることで、「こういう人に話を聞いてみたい」「これについてもっと調べてみよう」という意見が出ました。これからゲストティチャーを招いて話を聞いたり道具を使ったりしながら、より深く福祉の学習をしていきたいと考えています。

 

 

 

 

読み聞かせ

 今年度もボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。今日は第1回目。朝の読書の時間が昨年度より5分長くなったので、ゆっくり落ち着いて聞くことができました。みんな真剣に聞き、最後に感想を言ったり、その本が南小の図書室にある本なのかと質問したりする時間もとれました。

 

 

 

いざというときのために

 あってほしくないことですが、万一子どもたちが呼吸停止、意識不明の状態で倒れていたら・・・そんな緊急事態に備えて、栃木市消防署の方を招いて心肺蘇生法の講習会を行いました。教員になってから毎年受けている講習ですが、実際の場面できちんと対応できるか不安なもの。映像通報システム「Live119」を使っての訓練となりました。現場と消防をリアルタイム映像でつなぐシステムのため分かりやすく、とても勉強になりましたが、学校で心肺蘇生をするような場面が起きないことを祈るばかりです。

 

 

 

 

避難訓練・引き渡し訓練

 地震が起きた後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。「おかしもち(押さない 駆けない しゃべらない 戻らない 近づかない)」の合言葉のとおり、真剣に取り組む児童が多く、2分39秒で全員が避難し無事を確認することができました。

 

 

 

 校長先生と係の先生の話を聞いた後、一度教室に戻り、次は保護者への引き渡し訓練です。実際の災害を想定して、保護者にも徒歩や自転車で来校していただき、短時間かつ安全で確実に保護者に引き渡すことができました。

 

 

 

音楽 1年生を迎える会

 

体育館で1年生を迎える会を行いました。

計画委員の児童が中心となって、全校でじゃんけん列車や南小クイズを行いました。

 

 

みんなニコニコ笑顔で、とても楽しい会になりました♪

1年生も素敵なメダルのプレゼントをもらい、とっても嬉しそうにしていましたよにっこり

 

4年生の様子

 国語の「聞き取りメモのくふう」では、先生たちが子どものころに夢中になっていたことについてインタビューをしました。学習したメモの取り方を生かして大切なことをのがさずに書き留めていました。疑問に思ったことについては、丁寧な言葉づかいで質問していました。聞いたことをもとにして、他のグループに向けて発表することができました。

 

 

 図工の「はるはるはる絵」では、材料の特徴を組み合わせて、イメージしたことをはり絵で表しました。真剣にかつ楽しそうに取り組んでいました。

 

 算数では「わり算の筆算」に取り組んでいます。「たてる、かける、ひく、おろす」の基本的な計算の仕方を定着させ、たくさんの問題に挑戦しています。難しい問題には、みんなで協力しながら挑戦し、学び合いができています。

 

6年生 校外学習(国会議事堂・科学技術館)

 5月12日(月)早朝から6年生がバスで出発しました。行き先は、東京都千代田区にある国会議事堂(衆議院)と科学技術館です。

 国会議事堂では、社会科で勉強した本会議場を実際に間近で見られて感動していました。約5kmもある赤じゅうたんはふかふか!係の方にいろいろなことを教えてもらいながら見学できました。

   

 科学技術館では、いろんな種類のコーナーがあり、科学的な体験ができました。特に人気だったのは、人が入れる大きなシャボン玉の体験でした。グループで協力しながら楽しく学べた1日でした。

 

PTA奉仕作業

 雨天のため、一日延期になったPTA奉仕作業が無事行われました。順延になったことで、参加できなくなってしまった方もいましたが、大人・子ども合わせて100名近くが参加して、校舎内をきれいにしました。普段子どもたちだけではなかなかきれいにできない教室の隅々や窓ガラスの清掃及び空き教室や倉庫に眠っていた傷んでいる机・椅子の確認及び処分など、約1時間かけて一生懸命行ってくれました。子どもたちもいつもの清掃以上に頑張っていました。おかげで、校舎内がすっきりしきれいになりました。

 

 

1,2年生 学校探検

5月9日(金)に、1、2年生で学校探検をしました。2年生は、昨年自分達に優しく学校のことを教えてくれた上級生のことを思い出しながら「この教室は〇〇をするところだよ。」と教えていました。1年生も、いろいろな教室に興味をもち、楽しそうにしていました。

3年生リコーダー講習会

 オオノ楽器の大野さんにリコーダーを演奏する4つのポイントを教わりました。教わったことに気を付けながら真剣に演奏しました。最後に聞きなれた曲をクラリネットで演奏くださり、子どもたちも素敵な演奏にうっとりしていました。

 

 

5-2 家庭科(お茶入れ)

本日(5月1日)の1,2時間目に家庭科でお茶入れをしました。

初めての調理実習でしたが、楽しく活動することができました。

みんなで入れたお茶はとても美味しかったです!

 

第1回代表委員会

 各クラスで話し合った意見を持ち寄って、1年生を迎える会について代委員会で話合いをしました。どうすれば1年生をはじめみんなが楽しめるかを思い浮かべながら考え、しっかりと自分の意見を行くことができました。クイズを出すことに決まりましたが、細かいことは計画委員会にお任せすることになりました。この後、5月14日に向けて準備を進めて行くことになります。

 

 

 

 

授業参観

 1学期が始まって2週間が過ぎ、今年度最初の授業参観が行われました。クラス替えをし、担任が変わって初めての授業参観。子どもたちだけでなく、先生たちもどこか緊張気味です。

 1年生は国語「どうぞよろしく」の学習をしました。

 

2年生は国語「ふきのとう」の朗読を行いました。

 

3年生は国語「国語辞典を使おう」 実際に国語辞典を引いてみました。

 

4年生は国語「漢字辞典を使おう」 親子で辞書引きをしました。

 

5年生は学活「勉強のコツを知ろう」 算数「体積」の学習をしました。

 

6年生は算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習をしました。

 

特別支援学級は自立活動「なかよくなろう」の学習をしました。

 

授業参観、学年懇談会の後、体育館で教職員の紹介ととちぎ未来アシストネット地域コーディネーターの紹介をしました。教職員は「子どもの頃よくやった遊び」も併せて説明しました。年代差、地域差が感じられる面白い紹介になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の様子

 中学年となり、毎日係や当番の仕事をすすんで行い、様々なことに挑戦しながら過ごしています。理科の学習でキャベツの苗やヒマワリ、ホウセンカの種を植えました。これからどんな風に育つのか胸を躍らせながら取り組んでいました。

 

 

4年生の様子

 新しい学年も始まり、授業に取り組む姿がとても素晴らしいです。理科の「生き物の一年間」の学習では、校庭で植物や生き物を観察しました。さらに、見つけたものをタブレットPCで撮影し、一年間の変化の様子も記録しました。   

笑顔いっぱいの新学期

 第1学期3日目。どの学年もスムーズに学校生活がスタートしています。今日で、令和7年度第1週が終了です。学級目標や係を決めたり、担任の先生間もちろん、教科担当の先生の授業も始まりました。どのクラスも、子どもたちは生き生きと学習しています。

<1年生 桜の花びら舞う校庭で 元気に遊びました>

 

 

 

<2年生 算数の授業>            <2年生 国語 新規採用の先生も頑張っています>

 

<3年生 体育 友達協力して立てるかな?>    立てました!思わず拍手

 

<4年生 算数 担任と学力向上のための先生二人組での授業も始まりました>

 

<5年生 図工 タブレットで見つけた春を写真>

<6年生 ちょぼら(ちょこっとボランティア)実施>

 

 

1年生のお世話と校舎内外の清掃に取り組んでくれています。6年生ありがとう!

<教科担当の先生の授業>

 

<清掃にも黙って一生懸命に取り組んでいます>

 

春爛漫 笑顔いっぱい 来週も元気に会いましょう。

 

 

1年生も学校生活スタート

 ランドセルを背負って、登校班で登校した1年生。欠席なしで、35名登校できたことがとてもうれしいです。先生の話をよく聞き、トイレの使い方や給食準備の仕方など、小学校での生活の仕方を学びました。小学校での初めての給食は、ハンバーグ、春雨スープなど。モリモリ食べる姿が見られ、元気な様子に安心しました。明日も、元気に会いましょう。

<交通ボランティアさんが、一人一人に「がんばろうね」と声をかけてくださいました>

 

<朝の準備を6年生が優しく教えてくれました。読み聞かせもしてくれてありがとう>

 

<先生のお話をとてもよく聞いていました>

 

<おいしい給食の時間>

 

みんなで食べるとおいしいね!

かわいい新入生が入学しました!

 満開の桜に迎えられ、35人の新入生が入学しました。入学式では、少し緊張した顔で入場した新入生でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。学校長の話も最後までよく聞き、大変立派な態度で式に臨むことができました。会場でお祝いした2年生・3年生の児童も、かわいい1年生の様子ににこにこ顔。歌のプレゼントとして、南小の校歌を元気に歌いました。明日からは、ランドセルを背負い、おにいさん、お姉さんと一緒に登校です。元気に学校に来てくれるのが楽しみです。

<入学式前、担任の先生のお話をしっかり聞いていました>

 

<入学式>

 

 

<3年生代表児童による お迎えの言葉>     <2・3年生から歌のプレゼント>

 

<1年生と一緒に勉強する先生の紹介>      <たくさんのお祝いメッセージをいただきました>

 

<35名のかわいい1年生>

☆明日も元気で会いましょう。

 

子どもたちの元気な声

 新年度が始まりました。始業式が行われ、教室で新担任の先生と学級活動をした後、久しぶりの休み時間です。校庭を元気に走り回る子どもたち。昨日までの静まり返った学校とは大違いです。明日は新1年生も入学してきます。早く全校生がそろうのが待ち遠しいです。

 

 

 

令和7年度のはじまり

 4月8日(火)に、令和7年度の新任式・第1学期始業式が行われました。初めは新任式です。この4月から南小の新戦力になった先生方に向けて、児童代表の6年生があいさつの作文を発表しました。

 

 それぞれの先生の自己紹介を聞いて、新任式は終了です。お互いに早く顔と名前を憶えて、楽しい学校生活が送れるようになってほしいです。

 

 その後は、始業式です。はじめに、児童代表の作文発表がありました。進級して、今年がんばりたいめあての発表がありました。

 

 作文発表の後は、校長先生の話です。昨年に引き続き「みんなで伸びる学校」を目指して、3つのがんばってほしいことの話がありました。

 ひとつめ  元気にあいさつをする

 ふたつめ  仲間と(一緒に)がんばる

 みっつめ  相手の話を聞く

 この3つをがんばって、今まで以上に伸び行く南小になれるよう、先生たちもがんばろうと心を引き締めました。

 

 式終了後、担任発表がありました。担任が変わった人も、そうでない人も、一年間全力でがんばっていきましょう。

まもなく新学期

 校庭の桜や花壇の水仙やチューリップも咲き、子どもたちが学校に来るのを今か今かと待ちわびています。来週4月8日は第1学期始業式、9日は入学式。早く学校に子どもたちの元気な声が響くのが待ち遠しいです。

 

 

 

 

修了式

 3月24日に修了式が行われました。6年生はすでに卒業しているので、1~5年生が体育館に集まりました。国歌斉唱の後、代表児童による3学期を振り返っての作文発表です。1年間を振り返り来年度頑張りたいことなどを発表してくれました。

 

 

  次に、修了証書授与です。各クラスの代表児童が校長先生から「第〇学年の課程を修了したことを証する」と記された証書を受け取りました。 全員修了することができました。

 

 

 次に、校長先生の話です。この一年間で、①話の聞き方が上手になった ②みんなで協力して活動することが増えた ③感謝の気持ちを上手に表現できるようになった と、みんなが頑張ったことを褒めてもらいました。その中で、先生たちにもあらためて1年間のお礼を言いました。

 

 

 最後に、校歌を歌って修了式が終わり、その後児童指導の先生から、春休みに気を付けたいことの話がありました。

 

 

 春休みは、事故なく健康な毎日を送って、また、4月の始業式で会いましょう。

 

令和6年度卒業式

3月18日に第48回卒業式が行われました。

 

 

 

 まずは、卒業生が担任の後について入場です。

 

 

 国歌斉唱の後、一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。

 

 

 校長先生からは、お祝いの言葉とこれから頑張ってほしいことなどの話がありました。

 

 

 いよいよ「別れのことば」です。卒業生からは今までの思い出と教職員・家族等への感謝、そして在校生への激励、在校生からはお礼とお祝いの言葉を心を込めて言い合います。

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の校歌を歌い、卒業生退場です。

 

 

 式終了後、教室で担任と最後の話をしました。

 

 

 

 

 

 最後に、校庭で在校生から見送りをしてもらいました。

 

 

 

 卒業生とその保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。中学校に行っても、南小学校で過ごした6年間を忘れないでください。そして、中学校生活をがんばってください。