文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
5年 家庭科(ゆでいも)
2組は5月29日、1組は5月30日に家庭科で調理実習を行いました。
本時は、じゃがいもを茹でました。
沸騰した湯から茹でるほうれん草とは違い、じゃがいもは水から茹でることを学びました。
グループで協力し、準備、調理、片付けまで行うことができました。
人権の花贈呈式
人権擁護委員さんが来校し、たくさんの花の苗をいただきました。早めに花壇やプランターに植え替えて、大切に育てていこうと思います。昨年度と今年度は、栃木南中ブロックで人権教育の研究指定校になっていますので、人にも花にも優しくし、人権意識を高めていきたいです。
5年生 田植え体験をしました
5月26日(月)3・4校時に学校東側の田圃で、田植え体験を行いました。
社会科「米作りのさかんな地域」、理科「植物の発芽と成長」等の学習の一環として行いました。農園ボランティアの天谷さん、林さんの指導を受けながら、田植えを行いました。
初めて田植え(手植え)をする児童も多く、思うように動けずに悪戦苦闘しながらも、楽しみながら、稲を植えました。今回の田植え体験を通して、農家の方の大変さや、お米ができるまでなどについて、少しですが知ることができました。お米については今後、社会科で学習していきます。
この後の世話は、しばらくは天谷さんにお願いし、秋になったら稲刈りをする予定です。
本当に貴重な体験ができました。おいしいおいしいお米ができるといいですね。
6年生 プール清掃
5月22日、6年生がプール清掃をしました。
プールの中には、やごがいっぱい!
6年生みんなで、よごれていたプールをぴかぴかにしました。
毎年、その年の6年生がプールをきれいにしてくれています。
今までの先輩たちに改めて感謝の気持ちをもった6年生でした。
きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです!
4年生の様子
4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を行っています。自分たちの地域においてみんなが暮らしやすくなるための工夫はないか知りたいということで、文化会館と栃木駅にユニバーサルデザインを探しに行きました。車いすが入れる座席、多目的トイレ、スロープ、様々な言語で書かれた案内板など様々な工夫を見ることで、「こういう人に話を聞いてみたい」「これについてもっと調べてみよう」という意見が出ました。これからゲストティチャーを招いて話を聞いたり道具を使ったりしながら、より深く福祉の学習をしていきたいと考えています。