文字
背景
行間
学校ニュース(令和5年3月~)
4年生宿泊学習③
みかも自然の家に到着し、みかも山公園で昼食をとりました。いよいよ自然の家での活動です。入所式の中で、施設の使い方やベッドメイキングの仕方を聞き、これから館内ウォークラリーで館内のことを学びます。
4年生宿泊学習②
最初の活動は渡良瀬遊水地ウォークラリーです。チェックポイントをまわってクイズに答えます。難しい問題もあり、グループで知恵を出し合いながら活動しました。みんなで協力して長い距離を歩きました。互いに声をかけ、励まし合っている姿が素晴らしかったです。
4年生宿泊学習①
待ちに待った4年生の宿泊学習が始まりました。みんな元気いっぱいでスタートです。しっかりと話を聞いて、しおりを見て行動すること、5分前行動を守ること、グループで協力することを目標にしてがんばります。
5年 親子交流活動「子どもたちをネットトラブルから守るために」
6月3日(火)の5時間目に親子交流活動「子どもたちをネットトラブルから守るために」を行いました。
「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」認定講師の方をお招きし、ネットトラブルについての講話をいただきました。
インターネットは便利であるものと同時に、危険性もあることを学びました。
また、保護者の方と一緒に講話を聞き、SNSやインターネットの使い方について話し合うことができました。
ご参加いただいた保護者の方、ありがとうございました。
6年社会
6年の社会科の勉強は、いよいよ歴史単元に入りました。「大昔のくらしとくにの統一」の学習のなかの縄文時代の勉強では、栃木県埋蔵文化財センターから借りてきた縄文土器や石斧、石鏃(やじり)の実物を見て、触って、持ち上げて、「本物」を確認しました。学校に縄文土器のレプリカはありますが、やはり本物は重く、また、歴史の重みも感じられました。
体力の向上をめざして
6月4日(月)に、元小学校教員の体力向上エキスパートティーチャー(以下、体力向上ET)の島田隆広先生が来校し、5年生に「走る」「跳ぶ」「投げる」の基礎的な運動「体つくり運動」の指導をしてくれました。
準備運動、アイスブレーキングの後に、「体つくりリレー」をしました。足を速く動かすにはどうしたらよいのかを考えた後、いろいろな歩き方(走り方)でリレーをしました。その後は「投げる運動」「走る運動」を組み合わせて、「一人キャッチボール」をしました。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、コツを覚えて少しずつできるようになっていきました。「楽しい」と「たくさん動く(豊富な活動量)」の両立した1時間となりました。体力向上ETの島田先生には、秋にまた授業をしてもらう予定です。
5年 家庭科(ゆでいも)
2組は5月29日、1組は5月30日に家庭科で調理実習を行いました。
本時は、じゃがいもを茹でました。
沸騰した湯から茹でるほうれん草とは違い、じゃがいもは水から茹でることを学びました。
グループで協力し、準備、調理、片付けまで行うことができました。
人権の花贈呈式
人権擁護委員さんが来校し、たくさんの花の苗をいただきました。早めに花壇やプランターに植え替えて、大切に育てていこうと思います。昨年度と今年度は、栃木南中ブロックで人権教育の研究指定校になっていますので、人にも花にも優しくし、人権意識を高めていきたいです。
5年生 田植え体験をしました
5月26日(月)3・4校時に学校東側の田圃で、田植え体験を行いました。
社会科「米作りのさかんな地域」、理科「植物の発芽と成長」等の学習の一環として行いました。農園ボランティアの天谷さん、林さんの指導を受けながら、田植えを行いました。
初めて田植え(手植え)をする児童も多く、思うように動けずに悪戦苦闘しながらも、楽しみながら、稲を植えました。今回の田植え体験を通して、農家の方の大変さや、お米ができるまでなどについて、少しですが知ることができました。お米については今後、社会科で学習していきます。
この後の世話は、しばらくは天谷さんにお願いし、秋になったら稲刈りをする予定です。
本当に貴重な体験ができました。おいしいおいしいお米ができるといいですね。
6年生 プール清掃
5月22日、6年生がプール清掃をしました。
プールの中には、やごがいっぱい!
6年生みんなで、よごれていたプールをぴかぴかにしました。
毎年、その年の6年生がプールをきれいにしてくれています。
今までの先輩たちに改めて感謝の気持ちをもった6年生でした。
きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです!
4年生の様子
4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を行っています。自分たちの地域においてみんなが暮らしやすくなるための工夫はないか知りたいということで、文化会館と栃木駅にユニバーサルデザインを探しに行きました。車いすが入れる座席、多目的トイレ、スロープ、様々な言語で書かれた案内板など様々な工夫を見ることで、「こういう人に話を聞いてみたい」「これについてもっと調べてみよう」という意見が出ました。これからゲストティチャーを招いて話を聞いたり道具を使ったりしながら、より深く福祉の学習をしていきたいと考えています。
読み聞かせ
今年度もボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。今日は第1回目。朝の読書の時間が昨年度より5分長くなったので、ゆっくり落ち着いて聞くことができました。みんな真剣に聞き、最後に感想を言ったり、その本が南小の図書室にある本なのかと質問したりする時間もとれました。
いざというときのために
あってほしくないことですが、万一子どもたちが呼吸停止、意識不明の状態で倒れていたら・・・そんな緊急事態に備えて、栃木市消防署の方を招いて心肺蘇生法の講習会を行いました。教員になってから毎年受けている講習ですが、実際の場面できちんと対応できるか不安なもの。映像通報システム「Live119」を使っての訓練となりました。現場と消防をリアルタイム映像でつなぐシステムのため分かりやすく、とても勉強になりましたが、学校で心肺蘇生をするような場面が起きないことを祈るばかりです。
避難訓練・引き渡し訓練
地震が起きた後、家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。「おかしもち(押さない 駆けない しゃべらない 戻らない 近づかない)」の合言葉のとおり、真剣に取り組む児童が多く、2分39秒で全員が避難し無事を確認することができました。
校長先生と係の先生の話を聞いた後、一度教室に戻り、次は保護者への引き渡し訓練です。実際の災害を想定して、保護者にも徒歩や自転車で来校していただき、短時間かつ安全で確実に保護者に引き渡すことができました。
1年生を迎える会
体育館で1年生を迎える会を行いました。
計画委員の児童が中心となって、全校でじゃんけん列車や南小クイズを行いました。
みんなニコニコ笑顔で、とても楽しい会になりました♪
1年生も素敵なメダルのプレゼントをもらい、とっても嬉しそうにしていましたよ
4年生の様子
国語の「聞き取りメモのくふう」では、先生たちが子どものころに夢中になっていたことについてインタビューをしました。学習したメモの取り方を生かして大切なことをのがさずに書き留めていました。疑問に思ったことについては、丁寧な言葉づかいで質問していました。聞いたことをもとにして、他のグループに向けて発表することができました。
図工の「はるはるはる絵」では、材料の特徴を組み合わせて、イメージしたことをはり絵で表しました。真剣にかつ楽しそうに取り組んでいました。
算数では「わり算の筆算」に取り組んでいます。「たてる、かける、ひく、おろす」の基本的な計算の仕方を定着させ、たくさんの問題に挑戦しています。難しい問題には、みんなで協力しながら挑戦し、学び合いができています。
6年生 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
5月12日(月)早朝から6年生がバスで出発しました。行き先は、東京都千代田区にある国会議事堂(衆議院)と科学技術館です。
国会議事堂では、社会科で勉強した本会議場を実際に間近で見られて感動していました。約5kmもある赤じゅうたんはふかふか!係の方にいろいろなことを教えてもらいながら見学できました。
科学技術館では、いろんな種類のコーナーがあり、科学的な体験ができました。特に人気だったのは、人が入れる大きなシャボン玉の体験でした。グループで協力しながら楽しく学べた1日でした。
PTA奉仕作業
雨天のため、一日延期になったPTA奉仕作業が無事行われました。順延になったことで、参加できなくなってしまった方もいましたが、大人・子ども合わせて100名近くが参加して、校舎内をきれいにしました。普段子どもたちだけではなかなかきれいにできない教室の隅々や窓ガラスの清掃及び空き教室や倉庫に眠っていた傷んでいる机・椅子の確認及び処分など、約1時間かけて一生懸命行ってくれました。子どもたちもいつもの清掃以上に頑張っていました。おかげで、校舎内がすっきりしきれいになりました。
1,2年生 学校探検
5月9日(金)に、1、2年生で学校探検をしました。2年生は、昨年自分達に優しく学校のことを教えてくれた上級生のことを思い出しながら「この教室は〇〇をするところだよ。」と教えていました。1年生も、いろいろな教室に興味をもち、楽しそうにしていました。
3年生リコーダー講習会
オオノ楽器の大野さんにリコーダーを演奏する4つのポイントを教わりました。教わったことに気を付けながら真剣に演奏しました。最後に聞きなれた曲をクラリネットで演奏くださり、子どもたちも素敵な演奏にうっとりしていました。