日誌

学校ニュース(令和5年3月~)

給食週間

1月22日(月)~1月26日(金)、校内学校給食週間を実施しました。
給食にかかわる人たちや食べ物に感謝の気持をもつことや、食事のマナーや栄養について意識を高めることが狙いです。給食感謝の作品(ポスター、標語、作文)をつくって掲示したり、校内放送で発表したりしました。また、校内放送では、調理員さんや給食に関係する話題が紹介されました。

 

 

ボランティア委員会~高齢者福祉施設の方々へ~

子どもたちが作成したメッセージと花かごのプレゼントを、高齢者福祉施設の方々にお届けしました。この活動は、毎年ボランティア委員会が続けている活動です。コロナ以前は、施設を訪問してのふれあい活動を行っていました。しかし、コロナやインフルエンザなどの感染症が心配なため、今年もプレゼントをお届けする活動だけにしました。実際にお会いすることはできませんでしたが、自分たちの思いは、しっかり伝えることができたように思います。

緊急避難訓練

1月19日、避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、子どもたちに対して事前の予告なしの訓練としました。
大きな地震発生後に、家庭科室より出火したとの設定で休み時間に実施しました。
教室で過ごしていた子たちは、すぐに机の下の潜り安全確保の体勢が取れました。
廊下や校庭で過ごしていた子たちには、多少の戸惑いがあったようです。
訓練終了後には、正しい避難行動の再確認と日ごろからの心構えなどについて担当の先生から話がありました。

今後も、「自分の命は自分で守る」力を育成していきます。

 

新登校班編成

4月からの新登校班について、編成会議を行いました。
新しく入学してくる1年生の確認や、6年生が抜けた後の班長や副班長などの決定を行いました。
また、集合時刻や場所についての再確認も行いました。
話し合いでは、6年生が中心となって後輩たちの面倒を見てくれました。

寒さに負けず体力づくり

今季、一番の寒気がやってきましたが、南小の子どもたちは、寒さに負けず元気に過ごしています。
今日の南タイム(業間の時間)は、5分間走を行った後、なわとびの持久跳びを行いました。
感染症にかからず、病気に負けない体力を身につけられるようにがんばってます。

 

 

 

 

 

 

3学期(2024年)スタート

あけましておめでとうございます。
2024年、そして、3学期がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

3学期の始業式も寒さと感染症への対策からオンラインでの始業式としました。
学校長からは、今年の干支や3学期に頑張ることとして「元気なあいさつをする」「当たり前のことを当たり前にできるようにする」「思いやりの心をもつ」が示されました。

 

 

 

 

 

 

始業式では、1年生と6年生の代表児童が、3学期のがんばりたいことを発表しました。

 

 

 

 

 

 

南小に子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。

 

 

 

食育授業

12月8日(金)6年生が食育の授業で、一食分の給食献立を考えました。講師には、学校栄養教諭の青木先生をお招きしました。子どもたちが考えた献立は、その中から1つが選ばれ、3学期の給食時に実際のメニューとして提供される予定です。また、青木先生には、給食の時間に食事のマナーや箸の使い方なども教えていただきました。

栃木地区小学校駅伝交歓会

12月7日(木)栃木地区内(旧栃木市)の小学校13校が参加し、駅伝大会が開催されました。最初に男女の友好レースが行われ、本校からは4人の5年生が出場しました。本番のレースは、男女各3名ずつの混合チームで行われ、本校は、6年生でチームを作りました。順位は大健闘の第4位でした。一人一人が懸命に走り、襷をつないだ結果です。選手の皆さん、大変よく頑張りました。

薬物乱用防止教室

6年生を対象に行いました。学校薬剤師の松本先生に講師としておいでいただき、喫煙やアルコール、カフェインの過剰摂取が、体に与える影響について学習しました。自分の体は自分で守る意識をもち続けてほしいと思います。

音楽部発表会

12月1日(金)音楽部児童による合唱の発表会を行いました。曲は「地球星歌~笑顔のために~」です。澄んだ美しい歌声が体育館に響き渡り、とてもすばらしい合唱でした。

校内持久走大会

11月30日(木)校内持久走大会を開催しました。これまでの練習で積み重ねてきたものを発揮し、自己記録の更新を目指しました。参加した児童は全員完走し、自分のもっている力を十分に出し切りました。

第2回学校運営協議会

11月29日(水)2回目の学校運営協議会定例会議を行いました。意見交換では、主な内容として「不審者対策」「運動会等学校行事」「あいさつ」などが話題となりました。その後、給食の試食をしていただきながら子どもたちの様子についてご意見をいただきました。

1年生校外学習

11月24日(金)1年生が校外学習を行いました。途中、秋から冬への季節の移り変わりを感じながら交通安全に気をつけ、集団行動の決まりを守って目的地まで歩きました。目的地は第二公園です。公園でも仲間と楽しく活動しました。

あいさつ運動

11月20日(月)~24日(金)計画委員会の子どもたちが中心となってあいさつ運動を実施しました。

みんなで元気にあいさつし合い、笑顔あふれる南小にしていきたいと思います。

消防署出前授業

21日(火)、3年生は、栃木市消防本部署員の方々においでいただき、消防署の活動について教えていただきました。
最初に、体育館で仕事の内容や火事現場での活動の様子などについてお話を聞きました。
その後、校庭で消防車両を見せていただいたり、消火の体験活動を行ったりしました。
地域の安全を守るために活躍してくださっている方々の姿に、関心を高めることができました。

4年生宿泊学習

15日(水)、16日(木)の2日間、太平少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。

電車で大平下駅に到着し、大中寺に向かいました。大中寺では七不思議の話も聞きました。
太平山を登った後は、自然の家近くで昼食をとりました。その後、太平少年自然の家で入所式を行い活動がスタートしました。杉板焼きとナイトハイキング、マイスプーンづくりが主な内容でした。そのほか、一緒に食事をしたりお風呂に入ったり部屋の仲間とおしゃべりをしたりなど、たくさんの思い出もできました。仲間と協力しながら過ごすために大切なことを学んできました。

 

 

 

 

学校保健委員会

14日(金)学校保健委員会を実施しました。
今回は、6年生児童を対象に自らの健康問題について考えました。

保健委員会の児童からは、生活習慣に関するアンケート結果やその考察について発表がありました。
学校医の石井先生からは、健康のための3要素と生活習慣病についてお話していただきました。
最後に、睡眠に関する講話として、東洋羽毛株式会社睡眠健康指導士の方からは、睡眠の大切さとよい眠り方について教えていただきました。

心も体も成長する大切な時期である6年生にとって、貴重な時間になりました。

 

 

体力の向上を目指して

11月13日(月)、今年度2回目の、体力向上エキスパートティーチャー授業が行われました。
5,6年生を対象とし、体力向上を目指した特別授業です。
毎回、とちぎスポーツ医科学センターの先生を講師としてお招きしています。
今回は、跳力の強化を目指した授業内容でした。体全体を使ってのスクワットを行い柔軟性を高めたり、メディシンボールを使って体幹の強化をしたりしました。

6年生校外学習

 国会、浅草見学のために校外学習に行きました。国会では、衆議院を回り、厳粛で歴史ある雰囲気を感じ取ることができました。雨天のため皇居近くの公園に停車し、バスの中で昼食をとりました。その後雨が上がり、浅草滞在中は雨に降られずに、浅草寺を見学したりお店を回ったりすることができました。修学旅行で経験したことを活かして、移動の仕方や集合の態度など素晴らしかったです。

   

  

 

2年生親子活動

11月2日(金)、2年生が親子活動を行いました。
内容は、ドッジビーとミニ玉入れ大会でした。
親子で盛り上がり、楽しい時間を過ごせたようです。
役員の皆様、お世話になりました。