日誌

学校ニュース(令和5年3月~)

11月7日(木)5年生エキスパートティーチャー来校

 体力向上のため,体力向上エキスパートティーチャーの島田先生をお呼びして走り幅跳びを行うにあたっての決まりや助走のコツについて教えていただきました。子どもたちは,助走の仕方を改善しながら練習し,楽しく活動できました。島田先生ありがとうございました。

11月5日(火)5年生校外学習に行きました!

 11月5日(火)5年生はケーブルテレビ栃木と栃木県庁に校外学習へ行きました。ケーブルテレビの見学では,座学と体験に分かれて活動しました。座学では,ニュースができるまでの流れ,そしてケーブルテレビで働く方々が心がけていることなどについて学習しました。子どもたちは興味津々な様子でメモを取りながら講義を受けていました。また,カメラマンやリポーター体験,アナウンサー体験があり,実際の機材や場所をお借りしての体験だったため,充実した体験活動となりました。機材を操作する場所を見学した際には,多くのモニターやスイッチ類を操作できるコントローラーに驚いていました。社会科で学習した放送局のしくみについて,身をもって知ることができた素晴らしい時間となりました。

 午後の栃木県庁見学では,普段はなかなか入ることのできない議会内部や危機管理センターを見学しました。危機管理センターは非常時には3日間,自家発電で機能を維持できることに,子どもたちも驚いていました。また,自分たちが住む栃木県の魅力や特産品,伝統工芸の展示にも触れ,理解を深めました。最後には,天皇陛下や海外からの来賓の方がいらっしゃる県公館の見学をさせていただきました。 

 普段なかなか見学することのできない場所の見学や体験活動は,子どもたちにとって非常に貴重な経験になったと思います。今日の学びを今後の生活に生かしていきたいですね。

 

 

こども山車まつり参加

 11月1日(金)3,4年生はとちぎ山車まつりに参加してきました。南小は室町の山車「桃太郎」をひきました。かなり長い距離を歩きましたが、力強く声を出したり、いつもとは違う大通りの様子を見たりしながら充実した時間を過ごすことができました。事後の感想には、「みんなを喜ばせるために一生懸命演奏していることが分かった。」「山車同士でお囃子で対決していることがすごかった。」「みんなで力を合わせて山車をひくと一体感があった。」などがありました。4年生の社会科、3年生の総合的な学習の時間の充実につなげていきたいと思います。

   

   

5年親子メディア教室

 10月30日(水)に家庭教育学級として、5年生親子を対象に情報モラルに関する勉強会を行いました。KDDIの講師の方から「子どもたちをネットトラブルから守るために」をテーマに話をしていただきました。スマホやタブレット、PCなどSNSでまわりとつながることが特別なことではなくなった今、ネットトラブルに巻き込まれる危険性を理解し、安全かつ有効にネット社会とつながっていけるよう、親子それぞれの立場で考えるよい機会となりました。普段の授業でもICT機器を使うことが増えています。また、タブレット端末を持ち帰って、家庭学習をすることも増えました。家族でICT機器の使い方やルールを再確認し、子どもたちがネットトラブルに巻き込まれずに、上手に使いこなせるようになることを願っています。

運動会

 10月26日(土)に、待ちに待った運動会が行われました。今年のスローガンは「全力で悔いなし ゴールを目指してがんばろう」です。少し涼しいくらいの天候のもと曇り今まで練習してきたことを、全力で演技・競技し、おうちの方や地域の方に披露することができましたグループ

<開会式> 今年は運動会の歌も歌いました。

No.1「RUN RUN RUN」(5年 徒競走)さすが、高学年らしい颯爽とした走りです。

No.2「なりきってゴー」(2年 障害走)めくったカードに書かれた動物になりきってゴール。

No.3「巻き起こせ!南小ハリケーン」(3・4年 団体)チームで力を合わせないと勝てません。

No.4「運命の旗」(6年 障害走)ハイリスク・ハイリターン。多いのは赤白どっちの旗?

No.5「南小ダンスホール」(1・2年 表現)かわいらしい元気いっぱいのダンスです。

No.6「ネバーギブアップ」(4年 障害走)缶ぽっくりは難しかったようです。

No.7「走って輝け!3年生!」(3年 徒競走)100mの全力疾走。

No.8「南小ファーストラン」(1年徒競走)自分のコースを思いっきり走りました。

No.9「パワー!綱引き」(5・6年 団体)全速力で走って、全力で引っ張りました。

No.10「南小ソーラン」(3・4年 表現)息の合った踊りと掛け声が圧巻でした。

No.11「ダンシング玉入れ」(1・2年 団体)かわいい踊りからの切り替えのはやさが花丸

No.12「終わらない僕らの夏~南小Flags!~」(5・6年 表現)

グループごとに自分たちで考えた振り付けが素晴らしかったです。

No.13「大玉送り」(全校 特別)何年かぶりの復活種目。大盛り上がりでした。

<閉会式>今年の優勝は白組!(通算で赤組23勝、白組17勝になりました。)

 半日の運動会でしたが、一人一人の一生懸命さが伝わってきました。来週からは、勉強や(11月に行われる)持久走大会に向けて、引き続き頑張ってほしいです。

 

3年生 親子交流活動

今年の3年生の親子活動は、『名探偵ミナミッコ黄金果実(ばなな)の甘い罠』という謎解きゲームでした。

「これから3年生の親子活動を始めます!」という学年委員さんの挨拶と同時に後方から「ドン」という大きな音が⁉子どもたちがびっくりして振り向くと、何と保護者の方が一人倒れていて…

この後、古川先生から子どもたちに向けて「この人は誰かが食べたバナナの皮で滑って転んでしまった」という状況説明があり、子どもたちは名探偵として「事件の目撃者達」(という設定の保護者の皆さん)からいただくヒントを基に、この「事件」の解明に挑みました。

 

子どもたちは4人ずつのグループに分かれ、メンバーと仲良く協力しながら、この事件の謎解きに奔走しました。そして聞き込み調査の結果、どのグループも同じ人物を「バナナの皮を捨てた人」として見つけ出しました。

 

全てのグループが答えを発表した後、古川先生の「ではバナナの皮を捨てた人は立ってください」という呼びかけに応じて立ち上がったのは…

子どもたちが特定した答えと見事に一致!この瞬間、体育館には子どもたちの歓声が響き渡りました。

 

素晴らしい企画を考えてくださった学年委員の皆様、そして当日参加してくださった保護者の皆様の御協力により、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができたようです。本当にありがとうございました。

【1・2年生】 生活科校外学習 

 10月3日に1・2年生が宇都宮動物園に行きました。まずはクラスごとに動物園内を見学しました。とても楽しそうに餌やりをしていました。かわいい動物たちとふれ合いました。

 次に班ごとに乗り物コーナーに行きました。班のみんなで仲良く活動していました。お昼はお弁当とお菓子をおいしく食べました。お天気にも恵まれて、涼しい気候で活動することができてよかったです。

1・2年生全員が仲良く活動できてとても素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

5年ぶりの人形劇

 10月2日(水)コロナ禍で実施できなかった読書ボランティアの方々による人形劇が行われました。夏休み前から毎週のように集まって練習してくださっていた「3まいのおふだ」。原作をアレンジし、流行の曲のBGMを流したり、テレビで話題になっているあの人を登場させたりなど、児童も大興奮、大喜びの内容でした。ただいま校内読書週間真っ只中。図書委員会が多くの催しを考えてくれています。これを機に、たくさんの本に触れてほしいです。

  

 

 

 

代表委員会で運動会のスローガンを話し合いました

 あと1か月となった運動会(10月26日予定)のスローガンを、3年生以上のクラス代表と各委員会委員長で集まり、話し合いました。それぞれのクラスから出てきたキーワードをつなぎ合わせ、自分たちで作り上げる運動会に向けて、真剣に考え、意見を出していました。最終的に決まったスローガンは・・・・・・この後のお楽しみです。

 
 

虫眼鏡 【3年生】スーパーマーケットを見学

9月24日に3年生がヤオハン城内店の見学に行きました。

お天気にも恵まれて、涼しい気候の中、歩いてヤオハンまで向かいました晴れ

 

 

店内や売り場の様子を調べ、スーパーマーケットの工夫をたくさん発見することができました。

 

普段見ることができないバックヤードや、お弁当や生鮮食品を切るところも見学させていただきました。

 

見学の最後には、質問にも答えていただき、とてもいい学習をすることができました。

 

4年校外学習

 4年生は日光方面へ校外学習に行ってきました。まずは華厳の滝へ。エレベーターに乗って近くまで降りて、圧巻のスケールの滝を眺めました。次は、戦場ヶ原展望台。広々とした湿原に心癒されました。昼食をとり、お土産を買った後、いろは坂を下り、日光東照宮に行きました。ガイドさんの案内により、三猿、眠り猫、鳴き龍などを見ました。説明が分かりやすく、子どもたちから感嘆の声があがっていました。まだまだ見つけられなかった日光の秘密があるはずです。これから行く機会もあると思うのでもっともっと日光に詳しくなってほしいと思います。

     

稲刈りをしました

 9月24日(火)、秋晴れの下、5年生が稲刈りをしました。5月29日に泥だらけになって行った田植えから約4か月、天谷さんご夫妻に世話をしてもらっていた稲が、ようやく収穫のとき迎えました。機械で稲刈りをする様子を見せてもらった後、いよいよ鎌を片手に稲刈りの開始です。初めは慣れない手つきでこわごわと稲を刈っていましたが、次第にやり方にも慣れ、あっと言う間に予定していた分の稲刈りが終了しました。この後再び天谷さんにお世話になり、脱穀、精米などを経て、早く自分たちで育てたお米が食べられる日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

           

 

 

4年福祉体験

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今回は、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。 様々な装具をつけ、高齢者の体が動かしにくいこと、見えにくいこと、聞こえにくいことを実感し、自分たちはどう支えていけるのかを考えました。車いすを操作して、段差を上がることや降りることの難しさを感じたり、押すときの声のかけ方や介助の仕方を学んだりしました。どちらの体験でもその人たちの気持ちを真剣に考えられていました。またそこから「自分たちにできることをやってみる」につなげていきたいと考えています。

     

 

アコーディオン演奏会

 アコーディオン奏者 新井武人様を招いて、昼休みにアコーディオン演奏会が行われました。最近は音楽の授業等で使うこともほとんどなくなってしまったため、「生(なま)」でアコーディオンを見るのも、音色を聴くのも初めての児童が多いようでした。短い時間でしたが、映画などで知っている曲やかけ声を掛け合いながら(歌いながら聴く)曲など、多くの曲を鑑賞することができ、楽しさと優しさとぬくもりに満ちた演奏会となりました。音楽音楽音楽

(写真は逆光になってしまい、全体的に暗い写真で申し訳ありません。)

 

 

なかよし班活動(話合い)

 1学期になかなかできなかったなかよし班(縦割り班)での異学年交流。南タイムを使って、今後の活動内容について話し合いました。それぞれの班ごとに話し合いやすい隊形になって、「『中線踏み』がいい。」「『だるまさんが転んだ』はどうかな?」「隣の班と合同で『ドッジボール』がいいんじゃない」などと意見を出し合いました。1回目の遊びは10月4日(金)の予定です。雨が降らないことを祈るばかりです。

 

 

理科の観察

 3年生が1学期に種をまいたホウセンカ、マリーゴールド、ホウセンカが見事に花を咲かせたので、理科の時間に観察を行いました。すでに咲き終わって、種になりかけているものもありました。この後、また種ができたころ観察をして、植物の一生をまとめていく予定です。

  

 

2学期が始まりました

 長いと思っていた暑い暑い晴れ夏休みもあっという間に終わり、2学期が始まりました。先生たちも早く子どもたちに会いたいと、今日の日を心待ちにしていました。とある教室の子どもたちを迎える黒板のようすです。

 

   

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 暑さ対策のため、図工室と各教室をオンラインでつないで、始業式を行いました。2・4年代表児童の作文発表の後、校長先生の話を聞き、久しぶりに南小校歌を歌いました。元気な歌声が各教室から響いていました。その後、学習指導主任の先生から2学期に頑張ってほしいことを聞きました。暑い9月から寒い12月までの長い2学期ですが、たくさんの楽しい行事もあるので、頑張ってほしいです。グループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1学期終業式

 1年生が70日、2年生以上が71日あった1学期も今日で終わり。暑さ対策のため、予定を変更し、オンラインで各教室を結んで終業式が行われました。

 代表児童が1学期の振り返りの作文を発表した後、校長先生から「1学期に頑張ってほしいこととして始業式に約束したことは頑張れましたか?」と質問があり、一人一人が1学期を振り返っていました。

 校歌を歌って、終業式が終わると、表彰と児童指導担当の先生からの話がありました。

1学期を振り返って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、楽しみにしていた(?)学びのすがたをもらい、最後の給食を食べて、1学期が終わりになりました。明日からの夏休みは、普段できないようなことにもチャレンジし、たくさんの思い出を作って、また2学期に元気に登校してほしいです。

 

1年生 「水遊び」

 夏の季節が来たということで、生活科で「夏の遊び」について考えました。その中の意見にあった「水遊び」を行いました。紙皿とコップに、点数や夏のイラストを描き、的当てを作り、上手に的に当てることができました。

 

 

 

3年生 校外学習「市内巡り」

 社会科の学習で、市内巡りをしてきました。まずは市役所を見学させてもらいました。市役所のいろいろな課を見学したり、議員さんが会議をする部屋に入れてもらったりしました。最後にとち介が登場すると、子どもたちは「かわいい興奮・ヤッター!」と大喜びでした。次の山車会館では、大きな山車を間近で見ることができました。11月1日の「とちぎ秋祭り」で、南小の児童は桃太郎の山車を引くそうです。楽しみですね。最後の渡良瀬遊水地では、遊水地の役割を説明してもらった後、みんなでヨシの舟を作って流しました。

 一日を通して、歩きながら蔵の街の街並みを見たり、移動中のバスの中から市内の様子をよく見たりして栃木市の様子をよく学ぶことができました。

 とても暑かったですが、ペットボトルやネッククーラー、保冷剤など、いろいろと準備していただいたおかげで、全員元気に帰ってくることができました。ご協力ありがとうございました。