文字
背景
行間
学校ニュース
明日は卒業式! 6年生の小学校最後の日!
明日は、いよいよ卒業式です。6年生は、昨日、卒業式の予行練習や最後の表彰があったり、卒業アルバムを手に友達や先生、下級生に一言書いてもらったり、やりたいことがたくさんあって、時間が足りないと話していました。
今日は、卒業式前日で、教室を片付けたり、レクリエーションを楽しんだりしていました。「6年間があっという間だった」「もう一度6年生をやりなおしたい」などの声も聞こえていました。小学校最後の給食は、みんなで丸くなって楽しそうでした。
5年生は、卒業式の会場作りを先生たちと一緒に行ってくれました。本当によく働く5年生です。次々と機転を利かし、素早く準備し、大活躍でした。5年生、ありがとう。
明日の卒業式は、みんなで素晴らしい式にしたいと思います。
卒業生に向けて~ 皆川城東小のために~ 感謝の気持ちで!
いよいよ卒業式が近づいてきました。今日の卒業式の練習も立派な態度でした。いい卒業式になりそうです。
今日は、在校生が6年生のために掲示物を作成し、飾ってくれたので紹介します。アシストネットのディスプレイボランティアの方も皆城小の名物のくじら桜を飾ってくださいました。ありがとうございました。また、6年生も皆城小のためにきれいにしたり、飾ったりしてくれました。みんなの感謝の気持ちが表れています。ありがとうがいっぱいです。
2年生「明日へジャンプ」学習発表会
2年生は、「明日へジャンプ」の学習発表会を行いました。1年間での成長を振り返り、自分ができるようになったことや頑張ったことをまとめました。授業では教科や行事ごとにイメージマップを使って、成長したことを見付けました。その中からお家の方に伝えたいことを決めて、模造紙にまとめ、発表の原稿を作りました。
子供たちは、新聞、年表、ランキングなど自分がまとめたい形を考えて、どのようにしたら相手に伝わるかを一生懸命考え、学習を進めました。また、原稿作りでは、国語で学んだ「はじめ・中・おわり」の文章構成を意識して、作文しました。
発表会の本日は、2年生全員の保護者の方が教室に来てくださいました。いつもよりも緊張した様子もありましたが、堂々と自分の成長をお家の方に伝える姿を見て、成長を感じ、とても感動しました。また、頑張っている様子をお家の方に見ていただくことができて、とても嬉しかったです。
最後にお家の方から感想をいただきましたが、子供達の成長を認めてくださる温かいお言葉に、またまた感動しました。子供たちのまっすぐな頑張りのおかげで大変良い時間になりました。職員室でもたくさんの先生から2年生の発表、聞く態度を褒めてもらいました。子供たちに伝えようと思います。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。もうすぐ2年生も終わりますが、引き続き応援をお願いします。
5年 家庭科ミシンボランティア③
今日も5年生の家庭科の時間、ミシンの支援にアシストネット、保護者ボランティアの皆さんに来ていただきました。
5年生のトートバック作りも完成間近で、今日は持ち手を取り付ける作業でした。バックの両端から同じ部分に取り付けなくてはならないため、定規で測ってねじれないように付けるのに一苦労でした。素敵なトートバックが仕上がったでしょうか。
ボランティアの皆様、今日もたくさんの方に支援していただき、ありがとうございました。
3年生 そろばん
今日と明日、3年生では講師をお招きし、そろばんの学習を実施しています。ほとんどの児童がそろばんに初めて触れ、使い方から学習しました。指の使い方に苦戦している児童もいましたが、今日は百の位から小数第一位まである計算もできるようになりました。授業後には「楽しかった」とい話す児童も見られ、よい経験ができたのではないでしょうか。明日もそろばん頑張りましょう。
卒業式の練習① 1~5年生
今日から卒業式の練習(1~5年生)を体育館に集まって行いました。体育館は紅白幕やパイプ椅子が並んで、すっかり卒業式の会場になりました。5年生が先週の金曜日に用意してくれました。5年生、ありがとう。今年はコロナ禍になってから初めて全校生が参加する卒業式です。お世話になった6年生をみんなで送り出せることは大変うれしいことです。
今日は、座った姿勢や立つときの注意点、礼の仕方などを練習しました。初日からみんな素晴らしい態度で頑張っていました。6年生へ感謝の気持ちをこめて、みんなで心のこもった卒業式にしましょうね。
4年 総合「みんなで幸せに生きる~二分の一成人式を開こう~」
4年生教室で「二分の一成人式」を行いました。
4年生は1月に全員が「10歳」を迎え、二十歳まで残り半分であることを知りました。「将来どんな大人になりたい?」という問いに向けて、今自分が得意なこと・興味のあることを再認識し、どんな仕事を大人になってやっていたら幸せか、一人一人じっくり考えていました。
今日は、保護者の方も沢山ご出席していただき、自分の将来こうなったら素敵だなという姿を、お世話になった人たちに向けて発表しました。一人一人が思いや希望をこめて語る姿に、とても感動しました。また、感謝のムービーや合唱など、自分たちでやりたいことを話し合い、実現する姿に大きな成長を感じました。保護者の皆様、お忙しいところ、たくさんのご参観をいただきまして、ありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。
5年生 家庭科 ~ミシンボランティア~
5年生は家庭科の時間に、アシストネットの方々、保護者ボランティアの方々に支援に入っていただき、ミシンの授業を行いました。支援に入っていただくのは、今日で2回目です。
子どもたちは一人一台ミシンを使って、トートバックを作っています。今日は口の部分を縫いました。ボランティアの先生方がすぐそばで支援してくださるので、子どもたちは分からないことを聞きながら、安心して作業できました。ありがとうございました。次回は持ち手を付ける予定です。
体育館清掃 ~卒業式に向けて~
今日は、卒業式に向けて、5年生が体育館の清掃や紅白幕張りを行いました。
倉庫の物を運び出し、通路や床を掃き、床についた上履きの跡を丁寧に手作業で拭き取りました。根気のいる作業でしたが、5年生全員で一生懸命作業しました。いっしょに清掃していた先生たちも5年生の働きぶりに感心していました。
頼もしい5年生、ありがとう。体育館が卒業式会場として、ピカピカになりました。
6年生 奉仕作業
総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト」を行っています。今日はその一環として、校庭のバックネットの壁のペンキ塗りをしました。
昨日の内に、壁の汚れを落としておきました。
役割を分担しながら、黙々と作業を進めました。本日使用したペンキや道具類は、先日のリサイクル品回収の益金から出費しています。
見違えるようにきれいになりました。この壁を見るたびに、6年生のことを思い出してください。
6年生を送る会~6年生ありがとう~
今日は「6年生を送る会」がありました。5年生を中心に計画、準備してきた児童会主催の活動です。
第1部は、縦割り班でキーワードゲームを行いました。ヒントを元に、該当の人物や場所を探し出し、キーワードを集め、集めたキーワードを並べ替えて質問の文を作成し、班で答えるというゲームです。第2部は在校生から6年生へメッセージを伝えました。5年生が作ったスライドショー(思い出の写真の数々)にときおり歓声をあげながら楽しく視聴しました。1から4年生も学年毎にメッセージを伝え、6年生一人一人にプレゼントも渡しました。また、昼休みには全校生そろって校庭で遊びました。心のこもった思い出に残る6年生を送る会になりました。
5年生、素敵な会をありがとう。とても頼もしく思いました。みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
PTA新旧本部役員会 ~お世話になりました~
2月22日(金)にPTA新旧本部役員会を実施しました。
本会議では、今年度のPTA活動の反省と、次年度の計画が協議されました。PTA会員数も減ってきている現状があり、PTA活動の見直しも必要になってきています。今後も会員の皆様から、ご意見をいただきながら、PTA活動を改善していきたいと思います。
新旧の本部役員の皆様、お忙しい中、ご参加くださいましてありがとうございました。
ありがとう給食⑤
今日はありがとう給食5組目、最終組でした。今日の献立は、皆川城東小6年生のリクエストメニュー「地産地消メニュー」でした。かんぴょうやにらなど、地産地消のものが入っておいしくいただきました。
今日も給食の時間は校長室から楽しい笑い声が響いていましたが、今日でありがとう給食も終わりです。いよいよ卒業が近づいてきたことが実感させられ、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。
6年生 小中連携授業
22日(木)皆川中学校の先生と中学生6名をお招きし、外国語と総合の授業をしていただきました。
最初は緊張した様子でしたが、次第にいつもの雰囲気にもどり、授業を進められました。
5時間目は、英語を使って「将来の夢」について発表しました。
6時間目は、中学生から直接、学校生活についてのお話を聞きました。
一足早く、中学校の雰囲気を味わうことができました。一層入学が楽しみになりました。
ご協力いただいた先生方、中学生の皆さん、ありがとうございました。
ボランティア感謝会・交流会 ~地域の皆様、ありがとうございました~
今日は5時間目に児童会主催のボランティア感謝会がありました。本校教育の支援としてボランティア活動に参加してくださっているM’sアシストネット、地域の方々、保護者ボランティアの方をたくさんの方を招いて実施しました。
総務委員会が中心となり、計画準備を行い、進行しました。子どもたちはボランティアの方々と一緒にクイズを行ったり、2・3年生の発表を聞いたりしました。他の学年は各学年毎にメッセージを伝えました。最後に全校生で歌のプレゼントをしました。発表やメッセージでは、どの学年もはっきりとした声で感謝の気持ちを伝えることができました。ボランティアの方々は、感動して涙が出そうだったと子どもたちの発表を褒めてくださいました。
その後、アシストネット地域コーディネーターさんの主催で、ボランティア交流会が図工室で行われました。アシストネットの皆様や地域の方、公民館やみながわ桜園の方、本校職員の他、皆川中、栃木特別支援学校の先生方などたくさんの方にお集まりいただきました。一年間の振り返りを行い、参加した方から感想やご意見などをいただきました。皆川地区の強い絆で、学校を子どもたちを温かく支援していただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとう給食④
今日は6年生のありがとう給食4組目でした。今日のメニューは麻婆春雨、春巻きなどの中華でご飯が進む献立でした。校長室の男子2名は、麻婆春雨をたくさん食べていました。食べ盛り、育ち盛りですね。
ありがとう給食③
今日は、6年生のありがとう給食3組目でした。今日は4人とも女子で、校長室は明るいお話声に包まれました。今日メニューはほうとう(うどん)でした。ガールズトークに学校長も加わって、今日も笑い声がたくさん聞こえてきました。
学校のために、できること!
6年生が、卒業前に何か学校のためにできることを・・・と、自分が得意なことを生かしながら、修繕チーム、制作チーム、お掃除チームなどに分かれ実践しています。「無理せず、でも、自分も周りの人も少しでも幸せになれたら~!」という思いで行っています。6年生、ありがとう。
ありがとう給食②
今日は、6年生が校長室で学校長との会食をするありがとう給食がありました。今回のメニューは納豆でした。会食するには食べにくいかと思っていましたが、2回目のメンバーは元気いっぱい、学校長との会話が弾み、笑い声が飛び交っていました。
避難訓練(洪水対策)を実施しました!
今日は皆城タイムに洪水対策の避難訓練を行いました。急な川の増水により、学校まで水が浸水してくることを想定しての訓練です。洪水避難用のマニュアルに基づき、1階で学習している1年生は、2階の理科室へ避難することになっています。
放送をよく聞いて、1年生は担任の先生の指示で帽子を被り、上着を着て、水筒を持って廊下に整列し、2階へ避難することができました。他の学年の児童もトイレに行っていた人は放送の合図で立ち止まり、よく聞いてから動き出すことができました。
放送後から全員の人員確認ができるまで、3分19秒という短い時間で安全に避難を完了しました。いざというときに慌てないためにもこうした訓練は大切ですね。ご苦労様でした。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。