文字
背景
行間
学校ニュース
代表委員会を行いました。
3年生から6年生の代表委員会と総務委員、各委員会の委員長が集まり、代表委員会が行われました。今回は、「代表委員会の流れを知ること」と「いじめ0集会の内容の伝達」が議題でした。参加した児童は、メモをとりながら真剣に議長の話を聞いていました。
また、委員長からの連絡もありました。
「あいさつを元気にしてください」総務委員
「昇降口に入る前に泥を落としましょう」環境委員
「全校遊びを6月中に実施します」健康委員
「本をたくさん借りて本を好きになってください」図書委員
児童会活動がさらにパワーアップしそうです。
。
1学年生活科 校外学習
生活科の校外学習で「緑地公園」に出かけました。
学校にはない遊具を使って、のびのびと遊びました。
徒歩で往復することで、地域のよさを発見しながら学習を進めることができました。
活動の振り返りでは「疲れたけど楽しかった。」とたくさん発表がありました。
エキスパートティチャーの授業
エキスパートティチャーが学校に来てくださり、5、6年生の体育「体つくり運動」の授業を行ってくださいました。
走り方のコツや体の動かし方を楽しく教えてくださいました。私も一緒に参加しましたが、心地よく体を動かすことができて、「運動って楽しいな~」と、改めて実感できました。
子供達は、「予備動作が大切だと分かった」「今後の走り方に生かしたい」と、学習を振り返っていました。
給食のグループ会食がスタートしました
皆川城東小学校では、本日から、給食でのグループ会食が再開しました。数年ぶりの給食での会食を、上学年の児童は楽しみにしていたようです。低学年の児童たちは、初めての経験に緊張の様子が見られましたが、最後の頃は笑顔で会食をしていました。会食は、「社会性」(コミニュケーションの力等)を身に付ける大切な機会の一つです。今後も、会食のマナーを継続して指導しながら、食事の楽しさや人との関わりのよさを学んでいけるようにしていきます。
3年生「まちめぐり体験~いちご狩り~」
昨年度から、3年生が田辺さんのビニールハウスでいちご狩り体験をさせていただいています。いちごと言えば、栃木自慢の名産です。どんなふうに作っているのか、人気の品種は何か・・・など、たくさん質問していました。大切に育てていること、収穫するまで大変なことを、田辺さんから聞いて実感することができました。その後は、いちごを摘みおいしく食べたり、家に持ち帰るために袋に入れたり、笑顔あふれる時間でした。地域の方とふれあい、心が温かさでほっこり、お腹がいちごでぽっこり!の時間でした。
学力向上推進リーダー訪問日
今日は、学力向上推進リーダーの訪問日です。2、5、6年生が、推進リーダーの先生に算数の授業を見ていただきました。教師の発問に対する児童の反応や板書の仕方等の確認をしたり、ノートに書かれた児童一人一人の考えをていねいに見てくださったりしました。放課後の授業のリフレクションで、授業者の先生は、授業のよかった点、改善点などのアドバイスをいただき、授業改善に取り組んでいきます。
児童の考えを確認 情報交換をする児童たち 児童の反応を確認・分析
5年生 家庭科調理実習
5年生が、初めての調理実習を行いました。ほうれん草とじゃがいもをゆでました。
ガスコンロの使い方、包丁の使い方を学び、安全に気を付けて調理することができました。
これからの生活に役立つ知識と技能を身に付けられたようです。家庭でも実践できるといいですね。
雨の日でも仲良く遊んでいます
1日中、どしゃぶりの雨。昼休み、「何をしようか~」と考えながら過ごしていました。粘土、折り紙、調べ学習、図書館・・・。何だか、雨でも楽しそうでした!
2年生生活科 野菜の苗植え
生活科の学習で、ボランティアの方に指導の協力をいただき、野菜の苗を植えました。あいにくの雨天で畑に植えることはできませんでしたが、自分の植木鉢に、自分で育てる野菜の苗を植えることができました。土の量や植える深さなど丁寧にアドバイスをしてもらいました。子供たちは、今から収穫が楽しみのようです。悪天候にもかかわらず、学習にご協力をいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
委員会活動
今日は、委員会活動の日です。4~6年生は、学校生活をよりよくするために自分たちで考え活動していました。環境整備や話合い、発表の練習など工夫して取り組んでいました。上学年のみなさん、学校のためにありがとうございます。
生活科校外学習「レンゲ畑へ行こう」
地域の方の全面的なご協力のおかげで、今年も1,2年生でレンゲ畑で生活科の学習をさせていただきました。
レンゲの花で冠を作ったり、昆虫を捕まえたりと思い思いの活動をしました。
地域アシストネット、保護者ボランティアの皆様のおかげで、安全に活動することができました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
本日は、1年生を迎える会を行いました。1年生から6年生で構成されたなかよし班で、自己紹介をしたり、皆城小〇✕クイズをしたりして楽しく活動しました。
「跳び箱やマットがある場所は、図工室である。〇か✕か。」
と、総務委員会さんが、大きな声でクイズを出すと、班で話し合って答えを考えていました。
「答えは✕です。跳び箱やマットがあるのは、体育館です。今いる場所ですので1年生体育館を覚えてくださいね。」
答えを聞いた1年生は跳びあがって喜んでいました。
笑顔がいっぱいの素敵な会になりました。総務委員会の皆さん企画、準備、運営など大変よく頑張りました。ありがとうございました。
1年生、これから一緒に楽しい学校生活を過ごしましょう。
皆川かるためぐりの話し合いが始まりました!
今年度も、3,4年生合同での「皆川かるためぐり」を計画しています。今日は実際に行きたい場所をグループで話し合いました。登下校で自分たちが歩いている距離や時間から、徒歩で行けそうな場所を話し合っていました。
4年生は昨年の経験を生かし、場所を3年生に説明しながら進めていました。3年生も積極的に意見を出し、どのグループも積極的に活動していました。
学年懇談会・PTA総会・授業参観を実施しました
6年生が朝、体育館のPTA総会会場作りを手伝ってくれました。気持ちのよい働きを見て嬉しくなりました。6年生らしさを発揮しています!保護者の方々も、温かいまなざしでご参観くださり、子供たちも張り切って授業に取り組んでいました。
委員会活動発表・中学年地域巡り話し合い
各委員会から、今年度の委員会活動内容を発表しました。委員会は、4~6年生が、総務委員会・環境委員会・健康委員会・図書委員会に分かれます。話し合いで決まったアイディアある企画を実践していきます。
3・4年生は、地域巡りについて計画を立てました。「皆川ふるさとかるた」にある場所を見学します。大きな地図を見ながら、仲良く話し合うことができました。「皆川大好き!」な子どもたちのために、地域の方にも今後、ご協力をお願いします。
2年 春を見つけましたー
桜の木が集まって、まるでクジラのように見えるので、桜の季節には「クジラ桜」と呼んでいます。そんな中、2年生が、春の生き物を探して絵や文章で記録していました。「これって、ビオラだよね!」「いい風だな~」「木の表面に虫がいるよー」と。緑、ピンク、黄色・・・色鮮やかな自然の中、楽しそうに活動していました。
いよいよ令和6年度のスタートです!
元気に登校した子供たち。新しい先生との対面をとても喜んでいました。新任式・始業式では、きちんと話を聞き、立派な態度で実施することができました。子供たちの笑顔や頑張ろうという前向きな姿勢を嬉しく思いました。私たち職員も力を合わせ、子供たちのために努力していきます。今年度も、地域や保護者の皆様のお力をお借りし、さらに皆川を盛り上げていきたいと思います。
今年度も修了式を迎えました。
時の経つのは早いもので、本日、令和5年度の修了式を迎えました。修了証授与では、1年間一緒に過ごした担任の先生方のかけ声に合わせ、起立、礼をそろえることができ、今年度1年間の成長を体現しているようでした。
児童代表作文発表では、今年度の思い出を振り返りつつ、来年度への抱負が語られました。
明日からは春休みとなります。本日配付いたしました「春休みのお知らせ」をご一読いただくとともに、家庭学習のお声掛けをよろしくお願いします。今年度も、本校の教育活動に深くご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
高校生のボランティアさん ありがとうございました!
本校には、いろいろな立場でボランティアに参加してくださる方々がいらっしゃいます。昨日と今日は、本校出身の高校生のボランティアさんが、春休みということで夏休みに続いてボランティアに入ってくださいました。
今回は、つい最近まで、オーストラリアにホームステイしていた体験から、写真を示しながら、子どもたちに当時の様子を話してくださいました。「写真がもっと見たいです」「オーストラリアで一番楽しかったことは?」「おいしかった食べ物は?」など、子どもたちからもたくさんの質問がありました。オーストラリアの写真は海がきれいで、真夏の太陽がまぶしかったです。ありがとうございました。また、ぜひ学校へ来てください。よろしくお願いします。
令和5年度 卒業式!
今日は、令和5年度、皆川城東小学校第47回卒業式でした。
コロナ禍以降、久しぶりの全校生揃っての卒業式で、子どもたちは、今日の卒業式に向けて、みんなで一生懸命練習に励んできました。卒業生も証書のもらい方や返事、所作など、繰り返し練習してきました。その成果が現れ、今日の卒業式では、卒業生の立派な姿をお見せすることができました。卒業生の皆さん、かっこよかったです。感動をありがとう。
1~5年生の皆さん、ありがとう。ご来賓の皆様、お忙しい中、ご臨席くださり、ありがとうございました。卒業生、保護者の皆様、誠におめでとうございます。卒業生のますますのご活躍を職員一同、お祈りしています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。