学校ニュース

学校ニュース

1年生 親子学習会 給食試食会

親子学習会として、千塚小学校の栄養教諭を講師に迎え、「給食のできるまで」について学習しました。

 食材の搬入から後片付けまで、スライドで学習しました。

  

 

調理の疑似体験をしました。大きなしゃもじに驚きました。

  

 

親子で給食をいただきました。

  

たくさんの人のおかげで給食ができることが分かりました。これからも感謝していただきます。

2年生親子学習会(うずま焼きに挑戦!)

 今日は2年生の親子学習会がありました。陶芸家の毛塚養治先生をお呼びして、親子で「うずま焼き」に挑戦しました。先生の丁寧なアドバイスのもと、粘土を上手に使って素敵な器ができました。家族みんなの分を作ろうと、頑張っていた親子もいました。あっという間の陶芸教室の時間でしたが、親子での楽しいひとときを過ごすことができました。焼き上がって、完成した作品を見るのが子供たちは楽しみのようです。

 暑い中、参加くださったご家族の皆さん、講師の毛塚先生、ありがとうございました。

 

    

 

       

健康委員会「2年生と遊ぼう!」

 健康委員会は、体を動かし遊ぶことを通して、健康増進を図れるように、昼休みに遊びを企画・実践しています。今日は2年生と遊びました。体育館でドッジボールをやりました。委員会の上学年メンバーが有利にならないように、投げ方のルールを工夫していました。夢中になって暑くなってしまいましたが。体育館に入る風が心地よく、元気に遊ぶことができました。これからも、遊びを通して自然に体が鍛えられるようにしていきたいです。企画してくれた、健康委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

ALT(英語指導助手)授業研究会

 栃木市のALT(英語指導助手)が皆川城東小学校で授業研究会を行いました。6年生の授業実践を参観し、よりよい授業のあり方にいて協議しました。市内のたくさんのALTが参観する中、6年生たちは熱心に授業の活動に取り組んでいました。英語で自分の好きな食べ物とその理由を、相手に伝えたり、尋ねたりする活動を通してコミニュケーションの力を養っていました。会話だけではなく、リアクションも大切です。表情や動きも添えて反応する児童もいました。すばらしい児童たちのやりとりに、ALTたちも感心していました。

 今日の皆川城東小学校での授業研究の成果をALTの皆さんが今後の授業に生かしていけるといいです。    

 

 

いじめ0集会(児童集会) 

 いじめ0集会を実施しました。総務委員会の寸劇を見て、劇中の友達同士のやりとりの、問題点や改善点等をなかよし班で話し合いました。最後に、各学年で決めた「いじめ0」にするためのスローガンや約束を発表しました。みんなが気持ちよく、楽しく、なかよく過ごせる皆川城東小学校を目指します。

 集会の準備をしてくれた総務委員の皆さん、なかよし班の話合いをまとめてくれた6年生、ありがとうございました。

 

  

交流授業(1年国語)皆川中の先生も一緒に!

 昨日は、1年生の国語の交流授業がありました。今回は皆川中学校の国語の専門の先生が、担任の先生と一緒に授業を行いました。中学校の先生と会話を通したコミニュケーションを図ったり、作文を読んだり、1年生が大切にしている音読の学習を指導してくださったりしました。今後の交流授業(5年・6年)を通して、小中の学びの繋がりも確認していけるといいです。

 

  

 

1年生 歯と口の健康に関する授業

養護教諭と連携をして「歯の大切さ」を知る授業を行いました。

手鏡を使って、自分の口の中を見ました。

   

 

歯の働きと大切さ、正しい歯のみがき方を教わりました。

   

 

1年生は永久歯に生え変わる大切な時期です。ご家庭でも、歯みがきの仕方についてご確認ください。

安全な登校・下校について確認しました

 登校班長・副班長が集まり、交通安全について確認しました。「右側歩行」「一列」「横断」等、危険はないか。また、班で協力して歩くことができているか。交通指導の先生の話をよく聞いて、自分の命、周りの人の命を守ろうという気持ちが高まったと感じました。健康、安全に過ごしましょう!

 

 

3・4年生 じゃがいも掘り体験!

 本日は、3・4年生合同で総合的な学習の時間にじゃがいも掘り体験を行いました。地域の大橋様のジャガイモ畑に行き、児童は袋いっぱいになるまでじゃがいもを掘っていました。

 大橋様の育てたじゃがいもは2種類あり、一つはメークインという品種で、食感がサラサラした感じだそうです。もう一つは、北あかりという品種で、メークインよりも煮崩れしにくいため、煮物などに向いているそうです。見分け方は、芽が赤い方が北あかりで、メークインは細長い傾向があるそうです。児童らも、大橋様の説明を聞いて、興味津々でした。

 

読み聞かせが始まりました!

 今日から、アシストネットボランティアの方の読み聞かせが始まりました。

児童たちは、真剣にそして楽しそうに話を聞いていました。各学年に合った内容の本を選んでいただき、ありがたいです。児童たちは、最後に感想を伝えたり質問をしたりしていました。次回も楽しみです。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

  

 

  

小中合同研修会(授業研究会)

 6月12日(水)に皆川中学校との合同研修会がありました。今回は、4年算数の授業研究会でした。中学校の先生たちも算数の授業を参観し、研究会では、様々な視点から授業の成果や改善点などについて熱心な協議が行われました。児童同士の学び合いや、学習への意欲的な態度、発表の仕方、安心感のある学級の温かな雰囲気など、たくさんのよい点があげられました。先生方から頂いたアドバイスを全校で授業改善につなげていきます。

       

 

町たんけん(2年生)

 2年生が「町たんけん」を実施しました。雨天での始まりでしたが、元気に出発しました。訪問先で、様々な発見があり、児童たちは大喜びでした。皆川中学校や皆川公民館は身近な場所ですが、気になること、初めて知ったことがたくさんあったようです。保護者やアシストネットのボランティアの方々のご協力をいただき、安全に楽しく学習活動を行うことができました。たんけん後半は雨もあがり、笑顔で学校に戻ることができました。学習にご協力していただきました皆様には心よりお礼申し上げます。

 

    

 

  

3年生 歯によいおやつの摂り方について考えました!

 6月4日から10日の1週間は「歯と口の健康習慣」と言われているそうです!

 健康習慣に合わせて先日、3年生の学級活動で歯科指導を行いました。養護教諭の佐藤先生の詳しい説明も交え、歯に良いおやつの摂り方について考えました。

 おやつを食べる時には、食べる時間や食べる物を考慮するほか、食べた後には歯を磨くかうがいをするとよいことを学びました。

 

プール清掃を行いました

 6月6日(木)、プール清掃を行いました。前半は、アシストネットのと保護者のボランティアの方が清掃を行ってくれました。泥や落ち葉、ごみ等、大変な作業を引き受けてくださいました。手際がいいので、あっという間にきれいになりました。朝早くからの作業、大変お世話になりました。

 午後は5、6年生の番でした。プールの床や壁面の汚れを丁寧に落としたり更衣室や水道周りなどを掃除したりと全校生が気持ちよく使えるよう、びっしょりになりながら頑張ってくれました。

 間もなくプール開きです。ピカピカになったプールで水泳の学習が始まります。ボランテイアの皆さん、5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

  

 

  

音楽鑑賞会

 6月5日(水)に本校で音楽鑑賞会を実施しました。本年度は、足利大学附属高等学校の吹奏学部の皆さんをお呼びし演奏して頂きました。迫力ある演奏に児童たちも大喜びでした。校歌も演奏に合わせて大きな声で歌うことができました。歌あり、ダンスありの楽しい時間を過ごすことができました。高校生の生き生きとし演奏で、音楽のよさを改めて感じることができたようです。

 

  

 

1年生 学校探検

1年生だけでグループを作り、学校探検に出かけました。

  

 

校長室、職員室など普段は入ることのない部屋にも入りました。緊張した様子でした。

  

 

「図書室がよかった。」「保健室には薬がたくさんあった。」など、各自が活動の振り返りをしました。

学校のことをさらに知ることができ、充実した活動になりました。

5年生 田植え体験

 5年生が、「田植え体験」をしました。地域の方のご厚意で毎年実施しています。学校そばの土地が数日の間に、水の入った田んぼに変わっていました。指導の地域の方の説明を聞いたり、植え方のお手本を見たりして、5年生も挑戦しました。田植え機の運転にも挑戦させて頂きました。田んぼの土の感触を感じながら、楽しく活動することができました。地域の方のお陰で貴重な体験をさせて頂きました。この後の苗の生長が楽しみです。

 

      

 

  

修学旅行④(2日目)

 東京も雨があがりました。上野公園を散策中です。上野動物園では、かわいい動物たちに会えました。2日間の修学旅の活動も終盤です。たくさんの学びと思い出ができたことと思います。

 

      

 

 

修学旅行④(2日目)

 修学旅行2日目です。あいにくの雨のスタートとなりましたが、6年児童たちは元気いっぱいです。今日は、東京都内です。国会議事堂を見学しました。見学の様子の写真です。この後、昼食をとり、帰路につきます。

 

     

 

  

修学旅行③(1日目)

 ホテルでの夕食、自由時間の様子です。バイキングの夕食はみんな(児童も先生も)、お腹いっぱい食べました。自由時間は、友達との楽しいひとときを過ごしました。就寝するまで、まだまだ楽しみが続きそうです。