教育研究所ニュース

2022年11月の記事一覧

イングリッシュサロン④

今回のイングリッシュサロンは、山手線ゲームあり、手作りクイズありで、

笑顔が絶えない研修会でした。見ようによっては、大人が楽しく遊んでいるだけ。

ただ、飛び交う言葉が英語で、学ぶというより使うための時間となっていました。

飛び入り参加もあり、疲れが吹き飛ぶ盛り上がりでした。

 

 

 ・山の手線ゲームで都道府県名を思い出し、クイズで表現をインプットしながらプレゼンにつながる流れに無理がなく、楽しく参加できました。ALTや他校の先生方と楽しく活動できて、エネルギーをいただきました。インプットからアウトプットに自然に流れ、児童が自ら表現したくなるように、6年生の授業も頑張りたいです。

 

・5年生のUnit6の単元で、都道府県クイズは実際に授業の中でも取り入れたいと思いました。また、プレゼンテーションでも絵をメインにすることで、英語で書くことが苦手な児童にも配慮できるのかなと思いました。

 

・内容が、ちょうど次の単元だったので、大変勉強になりました。実際に自分でやってみた内容だったので、いつもよりも子供たちに積極的に言葉を発することができているように思います。

 

・昨年、5年生で実施したのでその時の児童の姿を思い浮かべながら楽しく活動できました。その時は、トラベルエージェントになりきって都道府県を紹介する活動を行いました。今回の都道府県クイズが面白かったので、次回は取り入れてみようかなと思いました!

授業づくりラウンドテーブル④

 この研修会は、まだ定まっていない指導プランから具体的な指導案の検討まで、先生方が持参する資料によって話し合う深さや広さが毎回変化します。この中で、小中学校の系統性に気付いたり、教科を横断する考え方に触れたりと、得るものも毎回異なるという特徴があります。

 先生方に新しい気づきをもたらすラウンドテーブル。机の配置は三角形ですが、今回も充実したラウンドテーブルでした。

 

 

 

・私のグループは、私以外は中学校の先生方だったのですが、小中の系統性を考える良い機会になりました。小学校で学習した天気の学習が、中学校でさらにレベルアップすることがわかり、小学校のうちから根拠をもとに天気予報をする機会をたくさん作っていきたいと思いました。今回もありがとうございました。

・普段、学校では多忙感があるからか、同僚と指導法や授業の内容について話す機会はほとんどありません。また、家庭科の教員は同じ学校にいないため、中教研で集まった時にしか話せません。そのような中、このような研修に参加することで、自分自身の授業を振り返り、明日からの指導に生かしたいという、前向きな気持ちになりました。

 

・どうしたら、話し合いたいと子どもが思うような場を作れるか考えさせられました。スキルを教えること、話合いの回数を増やして慣れさせること、日々の小さな繰り返しも必要だと思いました。それから、教師自身が子ども達の話合いに耳を傾け、子ども達から出てくる意見に「なるほど」と興味をもつこと、これも大切なのではないかと思います。一緒に楽しむ。ラウンドテーブルも同じなのかなと思いました。

 

・以前に自分が提案したことを基に、今回授業を提案してくださった先生がいらっしゃいました。学びの広がりを感じ、これがラウンドテーブルの良さだと感じました。個人的には、何も案が無いまま道徳の内容を持っていってしまったので、反省したいと思います

 

・道徳の授業については、自分もこれから行うところだったので、大変参考になった。特に教科書通りではなく、クラスの実態に合わせて指導を変えていくことが大切だと改めて感じた。また、自分が持って行った学級活動では、先生が極力我慢し、事前の打ち合わせが大切だとアドバイスをいただけたので、早速実践していきたい。