学校ニュース
立春 暖かな春の日差しを受けて
本日は立春。今日は朝から穏やかに晴れていて、部活動に取り組む生徒も活動しやすい日でした。
学校では、県大会やリーグ戦に出場する部が不在でしたが、幾つかの部が練習や練習試合を行っていました。
入学当初はまだ小学生のようだった生徒も、これまでの練習を通して、すっかりたくましく成長していたのを感じました。
テニス部男子は部内のランキング戦を行っていました。
テニス部女子は練習。
剣道部は剣道の大家である地域の講師の先生がお見えになって、生徒と一緒に練習していました。
弓道部も地域の方が指導に来て下さっていました。今日は袴姿で指導をしてくださっていました。
御指導ありがとうございます。
ソフトボールは岩舟中と合同チームを組んだり、1年生の単独チームで壬生中と練習試合をしていました。卒業生や、お子さんが藤岡第一中の卒業生の保護者の方で現役でソフトボールをしている方も指導にきてくださっていました。ありがとござます。
どの部も、10か月でこんなに上達したんだなと驚きました。これも、保護者の方、地域の方の応援のお陰様と感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしく応援をお願いします。
伝統文化 箏曲に挑戦(アシストネトオ・ボランティア活動 音楽科)
本日、音楽の授業の時間に、4名のアシストネットボランティアの方がお見えになって、1年生に箏の演奏を御指導くださいました。多目的室に20台余の箏を設置し、2人で1面を使って、「さくら さくら」の練習をしました。初めて箏に触れる生徒も多かったと思いますが、ボランティアの先生によく教えていただいて、授業の後半では全員でそろって演奏することができました。また、授業の最後に、4名のボランティアの方の本格的な演奏が披露され、しばしその音色に聞き入っていました。
また、機会があったら、箏を教えていただき、更に難しい曲に挑戦したいなと思いました。
素敵な授業をありがとうございました。
立春間近 早朝練習頑張ってます
今朝の冷え込みは一段と厳しかったのですが、生徒は朝から登校し、早朝練習を行っている部がありました。冷たい風に少し砂埃も舞い上がって、それでも元気に活動している姿を見ると、「子どもは風の子だな」と改めて感じました。コロナ感染症もですが、インフルエンザが急速に増えてきているので、体調管理を適切に行って頑張ってほしいと思います。放課後の練習終了時刻も2月になり15分伸びました。怪我をしないように活動したいと思います。
宇都宮ブリッツェン自転車安全教室実施
27日の午後、宇都宮ブリッツェンのスタッフの方が来校され、1・2年生を対象に自転車安全教室を行ってくださいました。これは、栃木市でプロスポーツ団体との連事業に取り組んでいます。渡良瀬遊水地にも渡良瀬サイクルパークがオープンしました。ここを拠点に宇都宮ブリッツェンさんが地域スポーツの振興に尽力してくださることになりました。今回の自転車安全教室もその一環です。
5時間目に、代表生徒が多目的室、他の生徒は教室からリモートで、ブリッツェンのスタッフの方から、安全な自転車の乗り方について講話を聴きました。みんな真剣な表情で話を聴いていて、スタッフの方からも「よく話を聴いていますね」とお褒めの言葉を頂きました。講話の中で、学校でも注意している自転車の並進や一時停止をしての左右確認、片手運転の危険性について取り上げられていました。また、ヘルメットの正しい着用の仕方についても、ブリッツェンの選手の方に実際にお手本を見せて頂きました。
6校時には、校庭に仮設されたコースで、代表生徒各クラス6名による実技演習を行いました。生徒は器用にコースを走行していましたが、実際には重い荷物を積んでの登下校となるため、もっと安全を意識しないといけないと感じました。予定よりスムーズに終了したため、追加で希望する生徒や教職員が実習を行いました。
今回の学習をぜひ生活に生かし、今後交通事故ゼロが続けてほしいと思いました。
宇都宮ブリッツェンの皆様、ありがとうございました。
地域一人暮らしの高齢者の方から葉書を頂きました
藤岡町の社会福祉協議会からの依頼で、地域に住む一人暮らしの高齢者の方宛にメッセージカードを全校生徒で作成しました。12月に贈り物と一緒にメッセージカードを民生委員の方が高齢者の方に届けてくださいました。非常に喜んでくださったというお話を社会福祉協議会の方から伺っていましたが、今年も一枚の葉書が届きました。
写真のような年賀状を学校宛に頂きましたが、お名前が書かれていないので、どなたからのものか分かりません。ただ中学生がお一人暮らしの高齢者の方のことを思って一生懸命書いたメッセージが、高齢者の方の心に優しさとか温もりを届けられたのだと感じました。また、本校生徒に対しての励ましの言葉を頂き、本当にありがとうございます。
来年も続けますので、どうぞ高齢者の皆様、元気でまた中学生からのメッセージカードをお受け取りください。今年一年良い年であることをお祈り申し上げます。