文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
【3年生】出前授業 しょうゆもの知り博士
3年生はこれから国語の授業で、大豆の説明文について学習します
よい機会なので、もっと大豆のことを知るために、出前授業で醤油について勉強しました
しょうゆものしり博士が、群馬県の正田醤油さんから来てくださいました。
醤油が大豆からできていること、醤油の色は実は赤色だということなど実物を見ながら丁寧に説明していただきました
生の小麦や大豆を触ってみたり、もろみを少し舐めてみたりと発見がたくさんあった授業になりました。子どもたちも、博士と一緒に楽しんでいました
【3年生】社会科「イオン栃木店見学」
3年生の社会科「店で働く人々の工夫」の学習で、「スーパーマーケットの工夫」を調べるために、「イオン栃木店」さんに協力していただきました。
普段は入れないバックヤードの中の会議室で、まずは説明を聞きました
質問コーナーでは、たくさんの児童が手を挙げて、質問することができました
次は2つの班に分かれて、店内を案内していただきました。
栃木県で作られた野菜や果物も、たくさん売られていました
さて、みんなが楽しみにしていたお買い物です
班に分かれて、家の人と事前に相談してきた商品を探します。
今回は、レジゴーアプリを使ってお買い物をしました。
一人一台端末を持ち、バーコードをスキャンしてカゴに入れていきます
レジゴー専用のレジでお金をきちんと払うことができました
充実した社会科の学習となりました。
お仕事中に、お店のバックヤードを見学させていただいたり、丁寧に説明していただいたりとイオン栃木店のみなさんには、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました
【3年生】PTA親子活動
総合「ふるさと探検隊」の活動の一環として、PTA親子活動で「さしも草染め物体験」を行いました
アシストネットボランティアの方と学年委員さん、協力してくださる保護者の方で午前中から準備を進めていただきました。
さしも草を煮出したり、布に定着させる薬を準備したりと大変お世話になりました
さあ、いよいよ活動の始まりです
まずは、布に模様を付けるために、輪ゴムやひもでしばります。
そして、水 → さしも草の染液 → 媒染液を 時間をおいて繰り返します。
子どもたちは、作業を順番に繰り返し繰り返しがんばりました
最後に、ゴムやひもを外し、水洗いをして完成です
とっても素敵な作品ができあがりました
さらに、この布を活用して、アシストネットボランティアの方が巾着袋に縫ってくださいます。
楽しみですね
【3年生】道徳の授業
2学期が始まり、いつも元気で明るい3年生の声が教室に戻ってきました
今日は道徳の授業で、「3年生のいいところはどこか」話し合いました。
一人一人ホワイトボードに意見を書き、黒板の前に集まって発表会もしましたよ
きちんと話すことができて、すばらしいなと思いました
2学期も3年生のいいところを伸ばして、がんばっていこうね
【3年生】校外学習(市内めぐり)
社会科と総合の校外学習として「栃木市内めぐり」を実施しました
校長先生に大きな声であいさつをして出発です
①西方ふれあいパーク
小倉堰の迫力満点な水の様子を見学したり、遊具で遊んだり、川の中の生き物を観察したりしました
②渡良瀬遊水地
展望塔や谷中湖を見学しました
また、葦(よし)の葉を使って、笹笛ならぬ「葦笛」を作りました
お弁当タイムです
みんな「おいしい、おいしい」と嬉しそうに食べていました
ご準備いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
③おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館
昔の人が使っていた道具を説明してもらったり、実際に体験したりしました
天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました
【3年生】さしも草を摘みました!
百人一首にも載っている「さしも草」
実は職員室の前に生えています
3年生では、地域学習の一環として
さしも草を摘み、押し花にして、しおりを作ります
今日は講師の方をお招きして、一緒にさしも草を摘みました
その後、教室でさしも草について詳しく教えていただき、押し花にしましたよ
しおりにするのは、約一ヶ月後ですが
子どもたちは、待ちきれない様子でした
素敵なしおりができるといいですね
【3年生】ふわふわ空気
図工の時間に「ふわふわ空気 つんでつなげて」を行いました
空気を上手に袋の中に集めました
個人でやってみたり、みんなで協力してつなげてみたりしてさまざまな作品ができあがりましたよ
【3年生】地域学習(大森町方面)
3年生の地域学習が始まりました。今日は、大森町方面へ向かいました
地域の方に説明していただきながら、一生懸命メモを取りました
疑問に思ったことは、きちんと質問することもできましたね
「大森に住んでいるけど、知らなかった!」や「今度は、おうちの人を連れてこよう。」など、子どもたちから いろいろな声が聞こえてきました
これからさらに、自分たちの住んでいる地域を巡ります
安全に気をつけて、学習を進めていきましょう
【3年生】授業の様子
最近の3年生の授業の様子です
算数では、1分間が60秒だということを学習しました
時計の秒針に合わせて手拍子したり、ストップウォッチで15秒ぴったり計ったりして「秒」への理解を深めましたよ
15秒ぴったり計れたときには、教室は大盛り上がりでした
社会では、地図記号を学習しています
だんだんと地図記号を覚えてきたので、今回はオリジナルの地図記号をそれぞれで考えてもらいました
「ゆうえんちって地図記号あるのかな?」や「ハンバーガー屋さんってどうやって記す?」など、みんなのユニークな考えに驚かされました
6時間授業が始まりましたが、楽しく学習することができています
3年生 図工作品発表
先日、アシストネットボランティアの方々に協力していただいて切った木材を、組み立てて作品にしました。
木工用ボンドで付けて、色塗りをしました。
個性あふれる作品がたくさんできたので、発表することにしました。書画カメラで写しての発表です。
児童は、友達の作品を見て「おー!」「すごい!」「きれい!」など、称賛の声をあげていました!!
小物が動かせるような作品や、棚の端にぴったり置けるような作品もあり、素敵な作品発表となりました。
ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございました。
3年生がのこぎりを使って
3年生が、2・3校時の図工の時間に、のこぎりを使う活動をしましたアシストネットボランティアのお願いをしたところ、保護者やご家族、地域の方が8名来校してご支援くださいました本当にありがとうございました
全体への説明の後、グループ・個人での作業に入りました。
ボランティアの方に見守っていただいたり、押さえていただいたり、後ろから手を添えていただいたりして、一人で切ることができるようになった子もいました安全面へのご配慮もいただき、大変助かりました
2時間目と3時間目の業間の休み時間には、一緒に校庭で遊ぶ姿も見られました。今日は本当にありがとうございました
ご参加いただいた方から、
・子どもたちとふれあえて楽しかった。
・役に立てて、うれしかった。
・子どもたちが、「できるようになった」とうれしそうにしていたので、参加してよかった。
・授業参観とは違い、子どもたちと一緒に活動すると、自分の子以外のクラスの様子もわかって、とてもよかった。
等のご感想をいただきましたこれからも、授業の支援をお願いする機会を作っていきたいと思っていますので、ご都合のつく範囲で、ご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします
3年生 総合発表
授業参観で発表した総合学習の発表を、1年生と2年生に見てもらいました。
保護者の方に見ていただくのとは、また少し違った緊張感でしたが、3年生は発表を頑張りました。
1、2年生も真剣に見て聞いてくれました!
2年生は、その場で感想を発表してくれました。褒めてもらった3年生もうれしそうです。
1年生は、教室に戻ってから感想を発表しました。お互い、良い刺激になりました。
授業改善に取り組んでいます!!
3年生が、国語「漢字の広場」の学習をしていました
全体でめあてを掲げて、活動内容を確認して・・・
早く文作りが終わった人は、オープンスペースに移動して意見交換・・・友達からアドバイスをもらって、自分の席に戻って修正する子もいます“学び合い”ですね
「春」についてのところで、気付いたことや、完成した文を、クラスのみんなに発表して…称賛の拍手があがりました
個別に先生の支援を受けて考えたり、 質問したり…安心して取り組むことができますね
「夏」についての文作りは、グループごとに進めて…文が作れたら短冊黒板に書きます。赤と青のチョークを使って印をつける活動も、協力しています
とても楽しく学ぶことができましたスモールステップで、リズムのよい授業の進め方について、指導主事の先生からお褒めの言葉をいただきました
これからも、小さな努力を続け、「授業改善」に取り組んでいきます
3年生「民話・昔話の発表」
国語の授業で「三年とうげ」について勉強しました。
まとめとして、自分たちで選んだ民話や昔話について、クラスの友達に発表することにしました。
とても上手に発表ができたので、どの本も読んでみたくなりました。
3年生 「スーパーマーケットのくふう」の発表
社会科の学習で、ヤオハン大森店の見学をさせていただいたことを「スーパーマーケットのくふう」としてまとめました。
まとめを使って、2年生に学習したことを発表しました。
まとめをヤオハン大森店さんにお届けしました。休憩室に貼ってくださるそうです。
見学させていただいた感謝の気持ちが伝わればよいなと思います。
3年生 外国語「アルファベット」
外国語活動で、アルファベット(大文字)の学習をしました。
ABCソングなど、ALTと楽しく歌いながら覚えていきました。
今回の課題は、「アルファベットのタワーを完成させる!」です。
AからZまで順番に積み上げる作業を、真剣に行う児童。
途中で崩れてしまうこともありましたが…、協力して全部のグループが無事完成できました。やったー!!
3年生 さしも草染め物の巾着袋
親子活動で染め上げた布(着物に使う絹布!!)を、アシストネットボランティアの方が縫い上げ、巾着袋にしてくださいました。
児童にお披露目したところ、みんな大喜び!さっそく自分の布を持って記念撮影です。
10/25(水)の授業参観時に配付しますので、好きなひもを通して使ってくださいね。世界に1つだけの巾着袋のできあがりです。
【3年生】初めてコンパスで円をかいたよ!
3年生の算数では、「円」の学習をしています。今日は授業で初めてコンパスを使って円をかく活動をしましたよ
担任の先生が、「半径」の言葉の「径」の漢字(まだ国語では習っていませんが教科書に出てくるので)や、「cm」の書き方なども丁寧に指導してくださいましたそして、いよいよ「コンパス」の使い方です頭の部分だけを指先でつまんで、ぐるっと円をかくのは、子どもにとってはとても難しいのです
「自分でかいたことがある」という子もいましたが、授業で扱うのは初めてです。でも、みんな、とっても上手に「円」をかくことができましたすばらしいですねこれから、コンパスをたくさん使って、正しく素早くかけるように練習していきましょう
3年生 親子活動
ふるさと探検隊の活動の1つとして、親子学習で「さしも草の染め物」体験を行いました。
アシストネットボランティアの方と学年委員さん、協力してくださる保護者の方で、午前中から準備を進めていただきました。さしも草を煮出したり、布に定着させるための薬品を準備したりと大変お世話になりました。
布に模様を付けるために、輪ゴムやひもでしばります。
水 → さしも草の染液 → 媒染液を、時間をおいて繰り返します。
手袋をはめて、布をやさしく揺らしながら染めていきます。
最後にゴムやひもを外し、水洗いして完成です。
素敵な作品ができあがりました!この布は、アシストネットボランティアの方が巾着袋に縫ってくださいます。楽しみです!
【3年生】「タブレットで新聞を読んだよ」
タブレットを使って、新聞を読む練習をしました
①ペン先の色を選んだり、書いた文字を消したりと試行錯誤することで次第にタブレットの扱いに慣れていく様子が見られました。
②新聞を読み取り、自分の思いや考えを書く練習をしました。画面に書きづらいときには、自分で画面をアップにしたり、タブレットの角度を変えたりしたりするなど、工夫して活動に取り組みました。
昨日の宿題では、早速、多くの児童が新聞の読み取りを行いました。保護者の方が協力をして一緒に取り組んでくださっているという話も聞きました。とてもありがたいです。少しでも、児童の「読む力」や「書く力」につながるように、今後も支援を続けていきます。
【3年生】「千塚小の周りには自然や歴史がいっぱい!!」
①社会
千塚小学校の周り(東西南北)を探検しました。地域の方がそれぞれの地区の特色について、分かりやすく説明をしてくださいました。また、児童の質問に快く答えていただき、実際に会話をすることで学びがより深まりました。
【大森地区】
【千塚地区】
【宮地区】
【仲方・梓地区】
②総合的な学習の時間
摘み取ったさしも草を押し葉にしました。そして、ついに栞(しおり)が出来上がりました! 世界にたった1つだけのオリジナルの栞です!!
最後に、授業に携わってくださった地域の皆様です。
児童は、恵まれた環境の中で学習ができ、幸せですね。心より感謝申し上げます。また、アシストネット・ボランティアで、保護者の皆様や地域コーディネーターの方々に、一緒に歩いてサポートしていただきました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
3年生が校外学習に出掛けました。
3年生が、学区内の校外学習に出掛けました。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に、『栃木市』や『地域』について調べているので、現地に出掛けることが多いのです
今日は「宮地区」の探検に出掛けました
アシストネット地域コーディネーターの方1名、地域の方1名、そして保護者ボランティアの方2名のご協力をいただき、出発しました
担任の先生以外に、4名の地域の皆様が子どもたちに寄り添って歩いてくださり、安全の見守りをしていただけるのは、とても安心です現地で説明してくださるボランティアの方とも約束しています「宮」のよさをたっぷり味わって帰ってきてほしいと思います
3年生が校外学習に出掛けました。
天気を心配していましたが、昨日の大雨がなかったかのように、今朝はよく晴れて、さわやかです
3年生は、校外学習のため、リュックサックでにこにこ笑顔で登校しました
元気に、市有バスに乗って出発しましたよ
教室ではできない学習を、現地に出掛けてしてきます
念のため、傘も持って出かけましたが…雨に降られずに、見学できるといいなぁと、お祈りしています栃木市のよさをたくさん見つけてきてくださいね~
【3年生】 総合「ふるさと探検隊!」
総合「ふるさと探検隊」では、千塚地区の自然や有名な物について調べ、地域の良さを発見する学習を行っています。そこで身近にある植物として「さしも草」について、児童は課題をもち、調べ始めました。
「さしも草について知る」ということで、5月31日(水)には、実際にさしも草を見に行きました。アシストネットの方が一緒に学校に来てくださり、元気よくあいさつをしました。またお話もいただきました。
「さしも草はどこで育つのか」「どのような場面で使われているのか」を教えていただきました。児童は、大切なことをメモをしたり、質問をしたりしていました。
さしも草を探した後、次の目的地へ向かいました。アシストネットのみなさんが、児童の安全を守るために、声をかけてくださいました。
大きなさしも草を収穫してくださり、児童はとても嬉しそうでした。
収穫したさしも草を栞にするために、自分でお気に入りの葉を選び「押し葉」にしました。
児童が課題を解決するために生き生きと活動できたのは、アシストネットの方のおかげです。温かく見守っていてくださったので、安心して児童は活動に取り組むことができました。今後ともよろしくお願いいたします。
【3年生】毛筆にチャレンジ!!
3年生になり、先週の書写の時間に初めて「毛筆」を行いました。
まずは、姿勢の練習を行い、次に毛筆の準備の仕方を確認しました。
「足はぺったん、背中はピン、お腹と背中にグー1つ。」
この合言葉で、姿勢がばっちり!!さぁ、準備ができました!!
次に、筆に墨はつけずに、用紙になぞり書きを行いました。
そして、いよいよ、墨をつけて毛筆にチャレンジ!!
筆を立て、腕の使い方に気を付けて、取り組みました。
ポイントに気を付け、上手な線が書けました
次回は、いよいよ文字を書いてみます!!楽しみですね
3年生そろばん教室
3年生の算数の時間に、そろばんの学習をしています。今日は2・3時間目に、栃木県珠算ボランティア協会から3名の先生が来校し、指導していただきましたコロナ禍のため、3年ぶりの学校でのご指導だそうです
そろばんの部分の名前やもち方、珠の置き方やはらい方などの基本的なことから始め、簡単なたし算やひき算などの計算の仕方も教えていただきました
子どもたちからは、
「そろばんの勉強、楽しかった」
「最初はわからなかったけど、使い方がわかったら、おもしろかった」
など、興味がわいたようでした昨日の表彰で、「そろばんに『級』がある」ことを知ったので、関心を学習への取組にいかしていけるといいですね
ご指導いただきました先生方、ありがとうございました
3年生が校外学習に出かけました。
3年生が、全員そろって校外学習に出かけました
今日は、市有バスで栃木市内全体を回ってきます
地区による地形の特徴や土地利用の仕方の違いを比べたり、それぞれの地域のよさに気付いたりして、「栃木市」について理解を深めることが目的です
↓↓ 昇降口前で、見送りの先生方と、一緒に引率する先生方にあいさつをして・・・
↓↓ 手指消毒をして、バスに乗りました。市有バスのきまり~隣同士は席を空けて着席し、バスの中では会話をしない~を守って1日すごしましょう
いつもやる気いっぱいの3年生。今日は天気にも恵まれ元気よく出かけていきました。「気を付けて、行ってらっしゃ~い」
きっと、たくさんの学びができることと思います
3年生 ふるさと探検隊!!
3年生が、総合的な学習の時間に「ふるさと探検隊」の学習で、千塚小学校の学区内の各地域を回りながら、それぞれの地域の有名なものや名所を見学しています1学期から何回かに分けて「探検隊」が出動してきましたが、今回がその最終回今までで1番広い地域「仲方・梓方面」へ行ってきました
学校からは、3年生の担任の先生と校長先生が引率しましたが、児童の安全面を考慮して、アシストネットボランティアの方のご支援もいただき一緒に歩いていただきました
↓↓ しばらく歩いていくと、途中で、吹上地区自治会連合会会長様が合流してくださり、今日の講師として、案内と説明をしてくださいました
↓↓ 吹上公民館の方も駆けつけてくださって、一緒に歩いたり写真を撮ったり、いろいろとご支援いただきました
↓↓ 講師の先生の話をよく聞いて、意欲的に質問して疑問を解決しようとする、勉強熱心な3年生一生懸命メモをとったり班ごとにタブレットで撮影したり神社では、お参りの仕方を教えていただき、みんなで神様に「二礼 二拍手 一礼」でお願いをしてきました
↓↓ 千塚産業団地には、たくさんの会社がありました。講師の先生から「これからも、不思議に思ったことをどんどん探求して、たくさん勉強して、自分の得意なことをどんどん伸ばしていってくださいね。」と大切なお話をいただいて、お別れしました。今日は本当にありがとうございました
↓↓ 歩きながら、トンボが帽子の上や指先にとまって喜んだり、ヒガンバナやソバ等の植物について話したりして、とても楽しい時間になりました。そして、千塚小の学区には、すてきなところがたくさんあることに、改めて気付き、誇らしく感じることができました
↓↓ 学校に到着する頃には、「お腹すいたよ~」「今日の給食は何かな?」などと会話も弾みました。
↓↓ アシストネットボランティアの方に、お礼のごあいさつ・・・出迎えてくださった先生方に「ただいま帰りました」のごあいさつ・・・
探検で地域を歩いている最中、すれ違う方や、農作業をしている地域の方に、進んであいさつをする3年生。“ふるさとを 大切にする”とてもすてきな子どもたちに育っています
これから、まとめの学習も頑張ります
3年生…ふるさと探検隊 出発!!
3年生は、総合的な学習の時間に、「ふるさと探検隊」という題材で探検しています。今日はその3回目。千塚の地域に出かけていくのは今回が最後です。
計画では、2・3時間目の学習を予定していましたが、昨日梅雨明け宣言となり、天気予報でかなりの猛暑が予想されるので日程を変更し、1時間目から出かけることにしました。地域でご指導いただく方、保護者ボランティアの方など、ご予定を変更することになり、申し訳ありません。ご協力に感謝いたします
暑さ対策のため、外ではマスクを外して歩くことと、こまめに水分補給をすることに注意して、「ふるさと探検隊」の出発です
地域にある有名なものや名所を見学して、ふるさとのよさをたくさん発見して元気に帰ってきてくださいね
いってらっしゃ~い
さしもぐさのしおりを作ったよ!!
先週、地域の方に教えていただきながら摘んできた「さしもぐさ」の葉っぱを使って、しおり作りをしました。子どもたちは、約1週間、辞書に葉っぱをはさんで「押し花」のように「押し葉」を作っておきました。
アシストネットボランティアの方と、地域コーディネーターの方が2名で、ご指導に来てくださり、3年生の教室で作りました。
ボランティアの方が、子どもたちの好きそうなキャラクターの絵入りのカードを用意してきてくださって、それを使って「千塚小ならでは」の「たった一つしかない」しおりを作りました
ボランティアの皆様、ありがとうございました。子どもたちはもちろん、教師である私たちも、子どものやる気を高める工夫や子どもへの声かけの仕方など、たくさんのことを学ばせていただいてますいつも本当にありがとうございます
3年生が校外学習に出かけました。
さわやかな五月晴れ
昨日の雨でしっとり湿った土や草、そして風が気持ちいい朝です。ゴールデンウィーク明けの昨日が雨降りで肌寒い1日だったので、今日はとても心地いいですね
3年生の学習のために、地域の方が2名ご指導に来てくださいました。
吹上地区まちづくり協議会会長さんで、千塚小の150周年実行委員長でもある方です。今日の学習でもある「さしも草」の刺しゅう入りTシャツを着てきてくださいました。さらに、「150周年記念キャラクター 千塚愛ちゃん」を刺しゅうで作って額に入れて学校にプレゼントしてくださいました。とっても素敵です昇降口に飾りましたので、あとでご覧くださいね
栃木市役所 吹上公民館の方で、アシストネットの担当をしてくださっている方です。3年生は、地域のこと・栃木市の学習をしていくので、これからもお世話になります。
お二人の先生方のご指導をいただきながら、地域に出かけて学習してきます。やる気満々の3年生です
子どもたちの校外学習の様子については、後でまたお知らせします
タブレットは、いろいろな使い方ができます。
授業でもよく使っている「タブレット」・・・
いろいろな使い方ができるので、とても便利です3年生は、算数の時間にも活用していましたよ。今日はプリントの答えの〇つけをするために、教師用タブレットを使って、大型テレビに写しながら、1問ずつ確認をしていました。子どもたちは、自分のプリントと同じ問題が写し出されるので、とても分かりやすいですね
宮ネギ収穫(3年)
3年生が宮ネギを収穫しました。
とても立派な宮ネギを収穫することができ、みんな大喜びでした。
収穫のご指導をくださった石塚先生、写真を撮ってくださった石川先生、ありがとうございました。
3年 ふるさと探険
今回は ①雲雀越路 ②八坂神社 ③千塚産業団地 を見学しました。
吹上地区連合会長をされている厚木秀夫先生に案内していただきました。
とても分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
3.4年生リコーダー講習会
トヤマ楽器の佐藤創先生をお招きし、3.4年生合同でリコーダー講習会を実施しました。コロナ禍であることから、鑑賞を中心とした講習会になりました。子ども達が知っているアニメの主題歌や運動会のダンスで使った曲などを多く演奏して頂き、みんな大喜びでした。また、リコーダーを上手に演奏するためのタンギングや指の体操を教えてもらったり、色々な大きさのリコーダーを使っての演奏を聴いたりと教科書では学べないことをたくさん学ぶことができました。
3年生 書写
3時間目に書写で毛筆の学習をしました。
「たて画」を書き、筆遣いの練習をしました。
「土」という漢字を練習しました。
皆さん堂々と書いていて立派でした。
3年生から始まった毛筆、だんだんと上手くなってきましたね
3年生 最後のプール
今日は3年生最後のプールでした。
今年は特にけのびとクロールをたくさん練習しました。
タイムが上がったり、泳げる距離が増えたりしていましたね。
来年は平泳ぎにも挑戦していきましょう。
暑かったけど、冷たくて気持ちよかったプールに感謝ですね!
3年生 再出発!
6月1日から本格的に学校がスタートしました。
国語や英語、算数、そして新しく始まった理科や社会などでいきいきと学習していました。
久しぶりの学校で疲れが来ると思いますが、少しずつ慣れていきましょう!
理科
生き物を見つけたよ
マリーゴールドの観察
6月のめあて
国語(図書館たんけん)や算数(いろいろなかけ算)
また来週からがんばりましょう!
3年生のみなさんへ
3年生のみなさん元気ですか??
「元気です!」という声がちょくせつ聞けなくてとてもざんねんです。
先生は早くみんなに会えるのを首を長くしてまっています。
みんなのいない教室はさびしいですが、メダカたちは元気に泳いでいます!
ちなみに先生もしつないで体そうやきんトレをして元気にすごしています。
なかなか、なれない「ステイホーム」ですが、けんこうに気をつけていきましょう!
「ステイホーム!はやね、はやおき、朝ごはん!」
生き物をさがそう!
3年生になって、理科が始まりました!
今日は、校庭で生き物を探しました。
天気も良く、楽しそうに生き物を探していました。
たんぽぽや昆虫を見つけながら,春を感じていました。
外で活動できるのは、気持ちがよいですね!
ダンゴムシ 石の下にも!?たんぽぽと四葉のクローバー 虫の数対決
大きいサイズの虫もいたよ なんの草だろう 桜が散ってるね ハサミムシ
昔の道具体験をしました!
午後は、洗濯板を使っての洗濯体験!!力のいる作業に苦戦しながらも、みんなで協力しながら楽しく活動することができました。
昔の人たちの苦労を身をもって学ぶとともに、今の便利さへのありがたみも学んだ1日でした。
クラブ見学がありました
2年生に発表しました!
3年生は、聞き手を意識しながら自分たちの伝えたいことを一生懸命発表することができました。よほど緊張していたのか、終わったあとの3年生は安堵の表情。来週の授業参観での発表に向けて、自信を高めることができたようです。
2年生にとっては、来年度から始まる“総合的な学習の時間”ではどんなことをするのかを知るいい機会となりました。最後まで熱心に話を聞く様子が見られました。
昔のくらしについて話を聞きました
そろばん教室がありました
ぺたんこランチを作りました!
じしゃくがつくもの、つかないもの
「やっぱりついた!!」
「あれ?つかなかった。」
子どもたちの様々な反応が聞こえてきました。予想をもち、実際に自分で調べることはきちんとした理解につながります。これからも、たくさんの体験を通して、身の回りの事象への理解を深めていきたいと思います。
発表に向けて
はじめての総合の発表ということで、最初のうちはどのようにしたらいいかと悩んでましたが、班でよく話し合い、楽しく活動する姿が見られるようになりました。また、回を重ねるごとにipadの使い方にも慣れ、画像なども取り入れながら分かりやすくまとめています。
今から、発表が楽しみです
今日の3年生
2時間目「社会科」では、グループごとにipadを使って“昔の道具”調べをしました。子どもたちは、今とは違う様々な道具に興味津々。カードに丁寧にまとめることができました。
3時間目は「外国語活動」。前の時間に作成した“スリーヒントクイズ”を出し合う『クイズ大会』を行いました。たくさんの友達と関わりながら、楽しく活動を進めることができました。
食育授業「給食のことを知ろう!」
給食の歴史や、地域の生産者、調理員さんたちの思いを知るだけでなく、食べ物の旬、地産地消、郷土料理についても知り、これからも残さず給食を食べよう!と意欲を高めることができました。
宮ねぎを収穫!試食会をしました!!
3年生にとっては初めての調理実習でしたが、ボランティアのお家の方々と高校生のお手伝いをいただきながら、楽しく調理実習を進めることができました
美味しくいただくことができただけでなく、今回の活動を通して、子どもたちの宮ねぎ愛がますます深まったようにも思います。
農業高校のみなさん、またご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
宮ねぎの流通を学んだよ
今回のお話を元に、地元の特産物である“宮ねぎ”の知名度をあげるためにはどうしたらよいかを考えていきたいと思います。
いろいろな三角形
はじめに、4本の長さの異なるストローを組み合わせ、三角形作り。
なるべく同じものを作らないように、友達と話し合いながら作業を進めます。
次にできあがったたくさんの三角形を仲間分け。
辺の長さに注目して、3つの仲間に分けることができました!
ローマ字宝探し!!
これからも楽しみながらローマ字を学んでいってほしいと思います。
学活「大切な体」
鏡に光を反射させたよ
算数「重さ」の学習
今日は、天秤を使って身近なもの(消しゴムや鉛筆など)が積み木何個分の重さかを調べました。子どもたちは、グループの友達と協力しながら活動し、重さの概念を楽しく学ぶことができました。これからも身の回りのいろいろなものの重さに関心をもって生活してほしいと思います。
宮ねぎの畑に土寄せをしました!
スーパーマーケット見学に行きました
「楽しい学校生活」発表会
★発表内容は、持久走大会、高富士山遠足、校外学習など、これから1年生が体験する様々な活動についてです。最後は1年生から「いろいろ知ることができて良かった」などの感想も聞くことができました。
3年 大雨による災害について学習しました!
授業後の子どもたちの感想には
「大雨による災害がどれほど怖いか分かった。」
「早めに避難することが大切だと分かった。」
などの言葉があり、大雨による災害は人ごとではないということをしっかり学ぶことができたようです。今後も自分の身をしっかり守れるよう、御家庭でも話題にしていただければと思います。
3年親子活動
自治力についてクラスで話し合いました
一つ目は、集合のときの自治力ということで、3年生として特に“下校のときの集合”と“体育(6分間走も含む)のときの集合”でどのようにしたらいいかを話し合いました。
子どもたちからは「1、2年生の手本となるようにする」「きちんと注意をする」といった意見が出されましたが、果たして本当にできるのか?と問いかけると首をかしげる子も多く…
気持ちではきちんとやらなければ!と思っていても出来ないことがある人の弱さにも気付いた上で、改めて自分たちなりに自治力を発揮する方法を考えることができました。
具体的な手立てこそ出なかったものの、この日の下校のときには率先して注意を呼びかける3年生の姿も見られ、とても嬉しく思いました。
また、二つ目の”朝以外のあいさつ”についても、改めてどんなあいさつをしていったらよいかを確認することができました。
子どもたちが自分たちの成長を感じ、自信を伸ばしていけるよう、担任として声かけもしっかり行っていきたいと思います。
夏休みの理科研究発表をしました
暗唱発表の練習をしました!
4年生も、ただアドバイスをするだけでなく、ほめてくれたり手本を見せてくれたりと、上級生らしい姿がたくさん見られ、最後には「本番もがんばってね」など励ましの言葉をかけてくれる子もいました。
来週からの発表が楽しみです!!3年生には4年生のためにも精一杯頑張ってほしいと思います。
暗唱練習をがんばっています
夏休み中も友達のアドバイスを忘れずに練習を続け、9月に素晴らしい発表が聞けることを楽しみにしています。
宮ねぎの定植を行いました!
子どもたちは、優しい高校生の皆さんが教えてくれる中、地域の特産物である“宮ねぎ”の栽培ができることに大喜び楽しみながら、宮ねぎの植え方を学ぶことができました。
収穫後には、再び農業高校の皆さんにお越しいただき、宮ねぎを使った調理実習も行う予定です。今から、待ち遠しいですね
朝の会の様子より
ちなみに、本日のお題は「遊びに行くならプール?海?」
だれもが自分の思いを伝えたい!という気持ちになってくれれば・・・と考え、お題はできるだけ子どもたちにとって身近で関心のあるものにしています。今日も楽しそうに一生懸命自分の想いを語る子どもたちの姿が見られましたが、回を重ねるごとに、友達の発言にもしっかり耳を傾け、よりよい人間関係を築いていければと思います。
校外学習に行ってきました!!
次に、バスの中から栃木市内の様子を見学しながら、みかも山公園に向かいました。晴れていれば、公園でお昼をとる予定でしたが、着く頃にちょうど大雨
雨の場合に予定していた“花センター”で昼食、見学となりました。子どもたちは、はじめは残念がっていましたが、見たことのないたくさんの植物に大喜び!楽しく見学することができました。
最後は、ひざつき製菓でせんべい作りの様子を見学しました。実際に出来たてのおせんべいも食べさせていただき、子どもたちは楽しく見学することができました。
今回の校外学習で学んだことを、社会の勉強に生かしていきたいと思います。
理科「風やゴムのはたらき」
音読の練習をしました
チョウやホウセンカを育てています
今朝は、教室に入ってビックリ!!サナギになっていた幼虫たちの多くが、立派なモンシロチョウの成虫になっていました理科の時間に観察をしてから成虫になったチョウは外に逃がしてあげましたが、まだサナギもいくつかいるので、これからの変身も楽しみです。また、種をまいていたホウセンカも芽を出し始め、毎日の観察が楽しい今日この頃です。
リコーダー講習会がありました
カラフルねんどのお店へようこそ
中には、自分で材料をもってきてオリジナルキーホルダーやネックレスを作っている子もいました
3年生音読発表をしました
英語活動「気持ちを伝えよう」
はじめにALTの先生の発音を聞いて、気持ちを伝える表現を学びました。その後、その気持ちを表現するときにつけるジェスチャーを練習しました。
次に、ジェスチャーゲームやインタビューゲームを通して、友達に気持ちを聞いたり自分の気持ちを答えたりする練習をしました。
みんな、楽しく英語の学習を進めることができました。
3年生 長~い紙 つくって
切り終わったあとは、図工室いっぱいに切った紙を張り巡らせ、「クモの巣みたいだ!」と大喜び最後は、みんなできれいに片付けをすることもできました。
そろばんの学習
スケート学習(3,5年生)
3年生の中には、5年生に靴を履かせてもらった児童もいて、上級生の優しさを肌で感じることができ尊敬の気持ちを抱いたようです。また、初めてやる子と経験したことのある子は半々ぐらいでしたが、天然の氷の上の感触は今までとは違ったらしく、保護者の方々にも手を持ってもらいおそるおそる滑っていた子や転びながらも自力で頑張っていた子などさまざまでしたが、どの子も楽しく取り組めていた様子が感じられました。貴重な経験となったことと思います。
これを機に、お時間があれば是非ご家庭でも行ってみてくださいね。
校外学習に行ったよ。
版画作り
宮ねぎの収穫と調理実習
収穫・調理実習の様子をご覧下さい。
総合の校外学習に行ってきました。
総合的な学習の時間に、「地域の良さを見つけよう」という学習をしています。子供たちは5つのグループに分かれ、今までそれぞれ本やインターネットを使って調べたりアンケートをお願いしたりして取り組んでいましたが、実際に体験や見学をしたりインタビューをしたりして、もっと内容を深めてみたいと意欲的に取り組んでいるため、課題解決のために今回校外学習を行いました。グループごとに協力し合いながら、伸び伸びと活動している様子をご覧下さい。
また、校外学習にご協力いただきました保護者の皆様、本当に有難うございました。
魚グループの活動
寺・神社グループの活動
会社グループの活動
お店グループの活動
植物・歴史グループの活動
1年生に発表したよ!!
校外学習 ヤオハン
保護者の皆様にもお忙しい中、お子様の様子を見に来てくださり、声をかけていただいたりインタビューに答えてくださったりと、ご協力有難うございました。
子供たちの活動している様子をご覧下さい。
ふるさと交流学習会
全体会でダンスを踊ったり歌を歌ったり、3,4年生のふれあい会では、輪投げやペタンクをやったりと、お客様と一緒に楽しく活動することができて、子供たちも嬉しかったようです。
「是非来年も」と、子供たちも楽しみにしていますので、是非またいらして下さいね。
今週の様子
作品作り(パート1)
校外学習(こん虫探し)
まだまだむし暑い中の活動でしたが、3年生の子どもたちは、虫取り網や虫かごを持って、出発前から目を輝かせていました。
そして、いよいよ昆虫探し。バッタやトンボ、コオロギなど、たくさんの昆虫を見つけることができました。千塚小の近くにはこんなにも生き物がたくさんいる自然があるのだなと、改めて感じました。さて、子どもたちはというと・・・・・。勢いよく網を振り回しますが、昆虫の方が一枚上手。なかなか捕まえることができません。何とか網で昆虫をおさえることができても、自分の手でかごになかなか入れられません。自然とたくさんふれ合いながら、子どもたちの生活経験を豊かにしていかなければならないなあと思いました。
3年 学校の周り探検
校外学習に行ってきました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。