ブログ

カテゴリ:2年生

~2学期を振り返って~ 2年 うごくおもちゃであそぼう

生活科の時間に「うごくうごくわたしのおもちゃ」を作りました。

・ロケットポン

・ぴょんコップ

・パッチンジャンプ

・とことこ車

・ヨットカー

・ころころころん

6種類の中から、自分の作りたいおもちゃを選んで作りました。よく動くためにはどうしたらいいかを考え、何度も試しました。

そして、1年生を招待して遊びました。

 

   

 

   

 

   

2年生も、遊び方を分かりやすく説明できました。

遠くまで飛んだり、おもしろい動きで転がったり、1年生に楽しんでもらえてよかったです。

 

 

 

 

2年 かけ算九九ボランテイア

 算数「かけ算」の学習で、かけ算九九を覚えました。授業や家でカードを使いながら、一生懸命覚えました。11月20日から12月18日までの毎週水曜日の朝の活動時に、覚えた成果をアシストネットボランテイアさんに聞いてもらいました。上がり九九、下がり九九、ばら九九を20秒で言えるかどうか検定しました。何度も挑戦して合格シールをもらえた時は、「やったあー。」と喜ぶ声があちこちから聞こえてきました。友達に負けないようにみんな頑張っていました。

 全部合格すると、「かけ算九九名人」になれます!

 

  

 

  

 

  

 

全員が「かけ算九九名人」になるまであと少し。最後まで頑張ります。

2年生 生活科校外学習(野菜の苗購入・植え付け)

 生活科で野菜を育てるため、学校の近くにあるお店で、苗を購入します。

校長先生にあいさつをして、出発!

 

どの苗にしようかな・・・!

 

上手に買えました。

 

学校にもどってから、おいしい野菜ができるように、ていねいに植えました。

水やりなどのお世話をしっかりして、元気に育つのが楽しみです!

情報処理・パソコン 授業で学び合い、そして高め合っています。

 学期末なので、テストを返したり復習をしたりする時間も多いのですが、日々の授業の中での「学び合い」を大切にしていますグループ

 

 2年生が、音楽の時間に、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました音楽

星リズム遊びや、今までにならった曲を歌います。 

  

1ツ星自然に、今日の学習への意欲を高めて…

 

星先生の演奏を大型テレビで見ながら、「指移動」に気を付けて演奏するという「今日のめあて」を確認します。

  

 

星どんな「指移動」か、どこに気をつけて演奏するのかを、具体的にイメージしてから練習開始!!

1ツ星まずは、個人で練習…先生が、お手本で演奏している動画を見ながら、自分で演奏します。まずは「音なし」で、指の動きを確認してから、「音を出して」演奏します。

   

 

2ツ星次に、ペアで練習…お互いに「指移動」を確認しながら、アドバイスし合って練習し、交代します。得意な子が、鍵盤を指さしたり、机の上で指を動かして見せたりして、高め合っています。

  

 

3ツ星全体で確認して、演奏…この1時間の中で、とても上達しました花丸

 

 

星ペアの友達に、演奏しているところをタブレットで撮影してもらいます視聴覚

 

 

星自分の演奏動画を視聴して、振り返ります。

   

1ツ星指移動や、同じ音は指を押さえたままタンギングをしているかどうかを確かめ、気づいたことや感想を発表し合います。

 

 

お知らせ冬休みにもたくさん練習してみてくださいね~!!

 

花丸ICTを活用した授業展開を工夫することで、子どもたちは生き生きと活動に取り組むことができました。個人・ペア・全体の指導形態を変えることでも、学習効果が大きく、大変有効な手立てであることが確認できました。

グループ先生たちも、子どもたちのために、日々学び続けています。授業改善は、私たちの第一目標です。これからも頑張っていきます鉛筆

にっこり 2年生 朝のかけ算九九練習

 2年生は朝の学びタイムに、学んだかけ算九九を20秒以内に唱える練習を行いました。12月までの毎週水曜日に、アシストネットボランティアの方々に来ていただき、正しく唱えることができているかどうかを聞いてもらう予定です。

  

  

 

児童も積極的に、かけ算九九を唱え、「合格」がもらえると嬉しそうにしていました喜ぶ・デレ花丸