学校ニュース

2018年5月の記事一覧

心肺蘇生法及びAED研修会、実施される!

  5月30日(水)放課後、本校教職員を対象に、心肺蘇生法及びAEDの研修会を行いました。
  栃木消防署・岩舟分署から5名の方が来てくださり、始めに実習用の人形を使って、心肺蘇生法のポイントやAEDの操作方法を分かりやすく説明してくださいました。その後、本校職員が、岩舟分署の方々からご指導を受けながら、意欲的に実技研修を行いました。
  続いて、緊急時に確実に行動することをねらいとした「アクションカード」について、養護教諭より説明があり、動きの確認や簡単な役割演技の研修も行いました。
  本校では、6/6にプール開きを行い、水泳指導が始まります。基本的には、今回の研修で学んだことを使うことがないように、プール使用のきまりを徹底しながら安全第一で水泳指導を行うことが重要ですが、万が一の時には、本日の研修を生かして、正しい処置がスムーズにできるように、今後も定期的に訓練していかなければと思います。岩舟分署の皆さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

    
    
 

    

4年生 パッカー車のしくみを学習しました!

 5月29日(火) 
 4年生は、社会科の授業で、「ごみのゆくえは、どうなっているの」という学習をしています。
 先日は、とちぎクリーンプラザに見学に行ってきました。今回は、技能員さんを講師にお迎えし、
パッカー車を使って学校のごみを運ぶ様子を見学させていただき、パッカー車のしくみを学習しました。

  
 パッカー車って大きいね~         こんなに大きく口が開くんだね~     厚い鉄の板でつぶして入れるんだね!

   
ごみを入れてみました!  こんなに大きな箱も入るの?  大きな音にもびっくり!  パッカー車と、記念の一枚!

演劇鑑賞会、楽しく実施される!

  5月28日(月)、演劇を生で鑑賞することで芸術への関心を深めることを目的として、「劇団め組」による芥川龍之介原作「杜子春」の演劇鑑賞会が行われました。
  ふるさとを離れ都に出てきた杜子春は、仙人と出会いお金持ちになるが、執事にだまされ一文無しになる。そんな時、再び仙人と出会い、お金はいらないから弟子にしてほしいと申し出て、仙人の住んでいる山で怖くて辛い試練を受ける中、母親の無償の愛情を知り、人間として一番尊い生き方に気づくという内容でした。子どもたちは、生の劇を楽しみながら、いろいろなことを考え、親子の愛情や人を思うやさしさなどお金では買えないものがあること等、様々な気付きがあったことと思います。劇団め組の皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。
  なお、実施に際しましては、岩舟地域青少年育成会議からも、たくさんのご支援をいただいております、本当にありがとうございました。

     

    

4年生、宿泊学習に行ってきました!

 5月24日、25日の2日間、4年生は、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
 「自然に親しむ」「自分のことは自分で」「友達と協力」というめあてのもと、たくさんの体験をしてきました。
 この2日間で成功したこともあれば失敗したこともありました。そのすべての経験を、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

   
   

6年生、今年度初の調理実習!

 5月24日(木)、6年生が今年度初の調理実習を行いました。
 メニューは野菜炒めとスクランブルエッグ。慎重な手つきで野菜を切ったり、フライパンで炒めたりして、上手に調理することができました。
 「自分たちで作った物はおいしい!!」と満足して調理実習を終えることができました。

  

  

  

新体力テスト実施!

  5月23日(水)、新体力テストの50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げが行われました。 3・4年生は1・2時間目、1・2年生は3・4時間目、5・6年生は5・6時間目の実施となりました。どの学年も、よりよい記録を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。

     
                                                
   

    

    

授業力向上をめざした校内研修 1の1生活科「がっこうだいすき」

 5月23日(水)1校時、1学年主任による生活科の授業が行われました。
 「静和小について、もっと詳しく調べよう」というねらいで、校舎内の施設について知りたいことを整理し、2回目の学校探検への意欲を高めるという内容でした。

     
  「めあて」を確認しました。         4人グループで、調べたい部屋・調べたいこと・調べる方法を相談しました。

   
   作業用紙にまとめました。                 グループの代表が、大きな声で、発表しました。

  
  発表を聞く態度も立派です。               学習のまとめをしました。

 図書室や音楽室、上級生の教室などなど・・・1年生だけで行う、2度目の学校探検への期待が、大きく大きく膨らみました。
 次の時間は、教室への入り方やお礼の言い方、インタビューの仕方などを学習します。1年生も学校生活に慣れ、学習も充実してきました。

今年度初めての朝会

 5月22日(火)、今年度初めての朝会が行われました。
 朝会ではまず、バレーボールや空手で優秀な成績を収めた子どもたちが表彰を受けました。
その後、校長先生からの「かんがえる、まちがえる、ふりかえる」の「3匹のかえる」のお話を聞きました。授業や学習などで大切にしなければならないことを、再確認する機会となりました。

 

 

授業力向上をめざした校内研修 3の1外国語活動

 5月21日(月)5校時に、外国語活動主任の授業が行われました。
 日本語と外国語の数の数え方の違いに気づき、1から20までの数の言い方に慣れ親しむことをねらいとした授業
でした。
 リズムにのってチャンツで練習したり、ボール数えゲームやじゃんけんゲームを楽しんだりしながら、外国語に親しむ
時間となりました。
   
今までに習った数字を英語で!     10より大きい数を英語で言うと・・・  20までの言い方もバッチリ!!

  
アメリカ・中国・フランス・イタリア・・・・いろいろな国の言葉でじゃんけんゲーム   となりの友だちとじゃんけん!

      
 ロバート先生とじゃんけん!       担任の先生とじゃんけん!      今日のじゃんけんチャンピオンは・・・        

3年生、田植えに挑戦!

  5月21日(月)、3年生は、地域の永島仁一様の田んぼにて、永島様にご指導していただきながら田植えに挑戦しました。
  天候に恵まれ田植え作業日和となり、きれいに準備された田んぼに子どもたちは目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。田植えが始まると、子どもたちの表情は真剣そのもの、最後までしっかりと作業をすることができました。昨年の畑での野菜作りに続いて、今年も豊かな体験活動を行うことができることに感謝しています。
  田んぼの先生 永島様、ご指導ありがとうございました。 収穫の秋が、楽しみです。