学校ニュース

学校の話題

いじめ撲滅集会

 9月7日(木)オンラインによるいじめ撲滅集会が行われました。

 まず始めに、児童指導主任から、いじめゼロ集会の『めあて』は、「いじめをうまないために、一人一人が何をするか考える。」ことだと聞きました。

 次に、夏休み中に行われた「あったか栃木いじめ防止フォーラム」(オンライン)に参加した6年児童2名が、その報告をしました。

  

1 いじめにあったり、いじめを見たりした時には、子どもだけでは解決できないこと

2 近くの大人(先生や家族)に相談すること

3 いじめをなくすためには、あたたかい環境づくりが大切であること

*あたたかい環境とは・・・あたたかい心をもつ人が増えること、相手の変化やよいところに気付くことができるクラスや学年、学校になること。 

 

 校長先生からは、「だれかが困っていたり、さみしそうにしてたりしたら声を掛ける」、「人が嫌がることはしない、言わない」ということについて、約束してほしいというお話をしたことを覚えていますか?」と、2学期始業式の話「相手を思いやる『優しさ』について」確認されました。

 最後に、司会進行を行った企画委員会の児童が、「静和小いじめゼロ スローガン」を発表しました。

 「みんなちがって みんないい 相手の気持ちを考えて みんな なかよし静和小」  

 

 オンラインで視聴していたクラスの様子です。

 どのクラスも「いじめはよくない。」「みんなとなかよくしたい。」と、静かに話を聞いていました。

 

 

 最後に、各クラスで、これから一人一人がしていくことや、各クラスの具体的な行動目標を考えました。

 このスローガンのように、「みんな なかよし静和っ子」でいてほしいです。

5年生 食育についての授業を行いました。

 9月5日に、中学校の先生をお招きし、食育に関する授業をしていただきました。

 栄養のバランスのよい食事はどんな食事かを、教えていただきました。

 

 

 どんな食事を選んだらいいのか、みんなで考えました。

 たくさんのメニューの中から、1食分を選びました。

   

 

  

 おいしそうなメニューばかりで、ついたくさん選んでしまいたくなってしまいますね。

 5年生は、来週宿泊学習があります。そのときに、バランスのよい食事を選択できるように

みんなで、何を選んだらよいかを考えました。

 

 

 主食、主菜、副菜、をそろえるとよいことを教えていただきましたね。

 これからの食生活で生かしていきましょう。

 

5年 稲刈り体験

 9月6日に、5年生が「総合的な学習の時間」の学習として、稲刈り体験を行いました。

 5月に田植えをさせていただいてから、約5カ月。立派な稲穂が実っていました。

 子どもたちも、「きれいな色!」「お米ができている。」ととても嬉しそうです。

 永島さんに、鎌の使い方などを教えていただきながら、稲刈りを開始しました。

   

 最初は、苦戦していましたが、だんだん上手になってきました。

 刈った稲を、一まとめにする作業も大切です。後で運びやすいようにします。

   

 

 刈り取った稲を、コンバインで脱穀します。

    

 

   

 最後に、コンバインで稲刈りをすると、どれだけ素早く刈ることができるのかを、見せていただきました。

 機械の力はすごいですね。

  

 稲刈り体験、とても貴重な経験ができましたね。永島さん、お世話になりました。              

 

第2学期スタート!!

 9月1日(金)第2学期が始まりました。

 1時間目の始業式は、オンラインで行われました。

 3年生と4年生の児童が2学期の抱負を堂々と発表しました。

 

 校長先生からは、2学期に大切にしてほしいことについて、2つお話を聞きました。

 

 1つ目は、「あきらめないこと」についてです。あきらめずに「最後までがんばる」「最後までやりぬく」という「あきらめない心」でがんばりましょうというお話でした。

 2つ目は、相手を思いやる「優しさ」についてです。「だれかが困っていたり、さみしそうにしてたりしたら声を掛ける」、「人が嫌がることはしない、言わない」ということについて、約束してほしいというお話でした。

 どのクラスも、静かにお話を聞いていました。さすが、静和っ子!!

 始業式の後は、2学期から代わる3年と4年の担任からのあいさつがありました。

 

 その後は、各クラスごとに学級活動(教科書配付、2学期のめあて書き、係決め、図書の返却等)や国語、算数、外国語活動、外国語等の授業がありました。

 

 

 

 そして、久しぶりに皆んなで食べる給食は、おいしかったようです。

 

  

 

職員室も工事中

8月2日(水)天井を外す工事を伴う部屋の工事が本格的に始まりました。

  

 

図書室 会議室 校長室 職員室 第2理科室です。

第1・第2学童保育室と4年2組の窓枠サッシの工事も同時進行で行っています。