学校ニュース

学校ニュース

校内探検

 今日は運動会予行の予定でしたが、あいにくの天気のため明日に延期となりました。

校内の様子について紹介します。

1年生は6月27日(月)に校外学習に出かけます。しおりの表紙絵応募作品やスローガンが掲示されています。

 

2年生は、職業についての探求学習が進められています。

いくつかの企業について分かれ、その企業が社会に生み出す価値について考えました。

 

3年生は6月26日(日)~28日(火)の修学旅行に向けた準備が進められています。しおりも近々配布されます。

  

 

図書室では、教科に関連した図書紹介を行っています。現在、国語の教科書に関係した本や、理科の生物や物質に関連した図書が展示されています。生徒に人気のある図書紹介も続けて行っています。

本日は移動図書館の来校日にもなっています。

  

  

他にも交通安全のハザードマップが一新されました。

運動会に向けて係り打合せ

 もうすぐ運動会予行です。係ごとに打合せを行い、練習が行われました。発送ラインでは、ピストルを鳴らすタイミングを練習したり、グラウンドにラインを引いたりしました。準備係では、種目ごとの物品のチェックをしたり配置を確認したりしました。放送係は機器の設置やアナウンスのタイミングを確認しました。審判係は、種目ごとに着順を決定するポイントや審判の内容についての確認をしました。各係で着々と準備が進んでいます。

  

  

親子奉仕活動

3年ぶりに親子奉仕活動が行われました。運動会を今週末に控え、校庭や校舎内の清掃を行いました。また、サイクリングロードの除草活動も行いました。

校舎内の窓や壁の清掃

  

校庭・花壇等の除草作業

  

  

サイクリングロードの除草作業

  

  

運動会練習

運動会の練習が本格的になってきました。特に10日(金)は、体育館と多目的室に各団が分かれて、作戦を含めた練習に取り組んでいました。

  

 

 

運動会結団式

6月8日(水)に運動会の結団式が行われました。運動会では赤組と青組に別れて競い合います。各団で団長や実行委員が紹介され、「優勝目指してがんばろう」と士気を高めていました。

  

その後、各競技種目のルールが説明されました。

  

学力向上プロジェクト

県学力向上コーディネーターや栃木市教育委員会の先生方を迎えて、学力向上プロジェクトに向けた職員研修を行いました。

「とち介の学び」の視点で授業改善のさらなる推進を図っていきます。

  

研究授業

教育実習生による研究授業が、各教科で行われました。今年度は4名が実習しました。3週間の実習期間も残りわずかです。

保健体育  ソフトボールの授業が行われました。左右に打ち分けることが課題でした。

   

数学  平方根の授業が行われました。根号を含む数をかけるときに√a×√b=√abが成り立つことを考察しました。

   

社会  九州地方の自然環境についての授業が行われました。自然環境と生活、産業との関係を知り、九州地方の特色を考察しました。

   

英語  受動態(by+動作主)の学習をしました。受動態を使って、グループで好きな本を紹介しました。

  

各種委員会

6月の各種委員会が行われました。

【学級委員会議】各学級の生活面での課題点や振り返りカードを実施するための準備を行いました。

 

【給食委員会】5月を振り返っての課題確認と、配膳時に使用する手袋や消毒液の補充を行いました。

 

【広報委員会】5月の活動の振り返りとベストワークの見直しをしました。

 

【図書委員会】各クラスの貸出数を増やすために各クラスのスローガンを考えました。

 

【奉仕委員会】5月の振り返りや清掃用具の確認を行いました。予定していた資源物(アルミ缶や新聞紙、ダンボール等)の搬出は雨天のため延期です。

 

【保体委員会】シャボネットや消毒液の点検、扇風機の準備をしました。

 

全校集会(校長講話)

 今日の校長講話は、リモートで校長室から各クラスに配信されました。

  

 校長先生からは2つの話がありました。1つは、いろいろな物事をどのように進めるのかの心構えとして、「こだわる・貫く・極める」が高められていますか。

 2つめは、生徒会の活動スローガン「継往開来」についてです。西方中の良き伝統をさらにレベルの高いものにして、「1番」の学校にしていきましょう。という話がありました。

  

西方中の良き伝統の1つ「立ち止まってあいさつ」を全員で確認。

県春季大会(弓道)

 6月3日から、宇都宮市屋板弓道場で県春季大会が行われました。3日は男子、4日は女子の団体戦と個人戦が行われました。県大会では上位のチームは5割以上の的中率があり、とてもレベルの高いものでした。西方中は個人戦で参加しました。

  

  

コミトレ(物語を完成させよう)

 今回のコミトレは、「物語を完成させよう」です。一文ずつになった文章を並び替えて物語を作成します。

文章の短冊が各グループに渡され、みんなの意見を交えながら、物語が作られていきました。

原作は「北風と太陽」でしたが、グループによってはオリジナルの「北風と太陽」となった班もありました。

  

  

  

  

 

中間テスト

 今日から中間テストです。1年生は初めての定期テストなので、朝からちょっぴり緊張気味でした。今日は3教科、明日は2教科のテストを行います。テスト問題が配られ、試験開始になると鉛筆の走る音が聞こえていました。

  

コミトレ

 本日のコミトレは、「中間テストみんなでがんばろう」です。明日から始まる中間テストに向けて、分からないところを先生や友だちに質問したり、みんなで一緒に考えたりしました。

  

  

リサイクル活動

 アルミ缶やエコキャップの回収活動が行われました。今朝はあいにくの雨でしたが、たくさんの協力がありました。活動は、25日(水)まで行われます。

  

 

小中一貫教育交流授業

 今日は小中一貫教育の一つとして、小学校の先生が中学校1年生の授業を参観しました。小学生の時にお世話になった先生が教室に訪れると聞いた1年生は、わくわくしていました。

1年1組は英語の授業を参観しました。本時のねらいは疑問文をつくることで、生徒は友だちに英語で質問したり、答えたりして、熱心に取り組んでいました。

  

  

1年2組は理科の授業を参観しました。単子葉類と双子葉類の根や葉脈の違いを観察して、その違いを理解する授業でした。グループごとに熱心に観察して、スケッチしていました。

  

  

コミトレ 第3回

 今回のコミトレは、「こんな絵、描けちゃった」という題で、グループになっての活動を行いました。放送で、直線を描いてください。次の人は三角を描いてください。などの指示が出ます。その結果できた絵をグループで話し合うというものです。Teamsを使っての活動はずいぶん慣れてきたようです。

  

 今日のねらいは、共同作業の一体感と同じ絵に対してのさまざまな見方、考え方を味わうことです。人によって同じ指示を受けても表現方法は変わります。それぞれのイメージのふくらませ方は"十人十色"で、どれもが正しいのです。完成した絵を見て、さまざまな発想で作品の名前をつけていました。

  

第1回 学校運営協議会

 学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民の代表の皆様が一定の権限と責任を持って、学校運営に参画する合議制の機関のことです。この学校運営協議会を設置している学校や制度をコミュニティ・スクールと呼んでいます。

 学校運営委員を委嘱された方に、「本校の学校運営方針」を説明し、承認をいただきました。

  

各種委員会

 5月の各種委員会が行われました。新学期がスタートして1カ月が過ぎましたので、各担当の活動が滞りなく進んでいるかを振り返り、よりよいものにしていこうと改善点を話し合いました。他にも各委員会独自の活動についての話し合いが行われました。

【学級委員会議】アルミ缶回収やエコキャップ回収について、意見箱の活用について

         

【給食委員会】配膳台の清掃及び消毒、消毒液の補充

         

【広報委員会】5・6月の予定活動の準備

         

【図書委員会】書架の清掃、図書の紹介や展示の工夫と準備

         

【奉仕委員会】清掃用具の点検

         

【保体委員会】シャボネット、アルコール消毒液の補充

         

春季地区大会

 春季地区大会が5月13日(金)~15日(日)に行われました。

*13日はあいにくの雨のため、屋外のスポーツは順延となり、弓道、バスケットボールが行われました。

【弓道】雨のため、西方中の弓道場で個人戦を行いました。各学校が結果を報告して、上位の選手は、明日栃木市の弓道場で順位を決定することとなりました。西方中は残念ながら2回戦までとなりました。

  

【バスケットボール】関東ホーチキ西方体育館で小山城南中と対戦しました。前半は32-28でリードしていましたが、後半同点に追いつかれ、残念ながら59-64で惜敗しました。

  

*14日は、弓道(団体)、ソフトテニス(個人)、野球が行われました。

【弓道】1チーム6人で1人4射を2回行い、合計得点で競います。8射中7本的中する選手もいましたが、合計得点2点差で7位となり、残念ながら、決勝トーナメント(6チーム)進出には届きませんでした。

  

【野球】小山第二中と対戦しました。西方中は、南河内第二中、都賀中との連合チームです。セカンド、サード、ショートを西方中の選手が守備しました。7回まで頑張りましたが、4-12で敗退しました。

【ソフトテニス】男子は栃木市運動公園、女子は小山市運動公園で個人戦を行いました。善戦しましたが残念ながら2回戦で敗退となりました。

  

  

*15日は、ソフトテニスの団体戦が男子は栃木市運動公園、女子は小山市運動公園で行われました。

男子は1回戦皆川中と対戦し、3-0で快勝しました。2回戦は、新人戦で優勝した小山第三中との対戦です。各ペアともに善戦しましたが、残念ながら0-3で敗退しました。

   

女子は、1回戦岩舟中と対戦しました。1番手、2番手がファイナルまでもつれ込むゲーム展開でしたが惜敗し、1-2で敗退しました。

  

道徳授業(2年生)

 毎週水曜日には「特別の教科道徳」の時間があります。今日は2年生の様子を紹介します。

「短所を武器とせよ」という日本女子バレーボールの竹下選手を扱った資料です。

短所をなくしたいか?という話し合いから始まり、小さな体を武器にしてきた竹下選手の考え方について意見交換をしました。