学校ニュース

学校ニュース

授業参観及び講演会

 各学年とも道徳授業の授業参観が行われました。その後、「情報リテラシー授業 ~児童・生徒をネットトラブルから守る~」と題して保護者向けの講演会が行われました。ICT機器の普及によるネットトラブルが心配されています。トラブルを起こさないために注意すべき内容は、保護者の方にもよく理解していただき、親子一緒に考えていくことも必要です。今後、各ご家庭で参考になる講演でした。

 

 

 

英語スピーキングテスト(全学年)

 今日は全学年を対象に、英語のスピーキングテストが行われました。普段本校に勤務しているALTではなく、初対面のALTが4名来校して、一人一人面談しながらスピーキングテストを受けました。生徒は待っている時は緊張した面持ちでしたが、面談するとにこやかに対応していました。

   

   

障がい者の理解(1年)

1年生は、総合的な学習の時間に「障がい者の理解」について、社会福祉協議会の方からお話をいただきました。その後、校庭で車椅子体験をしたり、車椅子に乗っている人を介助する体験をしたりして、障がい者への理解を深めました。

   

 

 

租税教室(3年)

 3年生は租税教室を行いました。税金にはどんな種類があるのか。どのようなしくみになっているのか。私たちの生活とどのようなつながりがあって、どのように使われているのか。などを税理士の方から直接説明をしていただきました。

   

お知らせ ミシンボランティア

 本日、5回目のミシンボランティアによる家庭科の授業が行われました。全員が保冷バッグを完成させることができました。布地からスタートしてバッグが完成したことで、一人一人が達成感を味わっていました。ボランティアの方がミシンの操作や縫い方の注意点を優しく丁寧に指導してくださったおかげです。ありがとうございました。
  

  

キラキラ 生徒会集会

 生徒会集会では、最後の縦割りによる活動を行いました。一年間を通して、縦割りの活動を行い、学年を越えた交流ができるようにしようという生徒の思いからできた活動です。今回は「朝からそれ正解」と題して、同じ文字で始まる言葉で「あたたかいもの」を連想して、話し合いました。
  

  

キラキラ 地区新人バスケットボール大会

 地区新人バスケットボール大会が12/11,12/12に行われました。西方中は1回戦桑中と対戦し、103-30で勝利しました。2回戦は、南河内第二中と対戦し、49-58で惜敗しました。ブロックの順位決定戦では、石橋中と対戦し、58-93で敗れてしまいましたが、ブロック3位に入賞しました。
  

  

キラキラ 邦楽教室(2)

 前回は1年生が箏の授業を受けましたが、今回は、昨年実施できなかった2年生が体験しました。練習では、一人一人に指導者の方が丁寧に対応してくださったので、生徒はすぐに理解して演奏できるようになりました。25面の箏による合奏もすばらしいものでした。
  

  

生徒会選挙立会演説会

 令和4年度の生徒会役員を選出する立会演説会が行われました。立候補者が抱負を演説した後、生徒からの質問の時間がとられました。立候補者は質問に対して自分の考えを堂々と発表していました。
   

 立会演説会の後、投票が行われました。選挙管理委員が公正な投票が行われるように立ち会っている中で、生徒一人一人が投票していました。
   

栃木地区中学校新人野球大会と県南地区アンサンブルコンテスト

 栃木地区中学校新人野球大会が行われました。西方中は、都賀中、栃木東中の3校合同チームとして出場しています。都賀中学校会場で、1回戦栃木西中、吹上中の連合チームと対戦しました。初回1アウト3塁のチャンスがありましたが、得点につながりませんでした。結果は0-2で惜敗しました。
 ブラスバンド部は、芳賀町民会館で県南地区アンサンブルコンテストに参加しました。西方中からは管楽5重奏と管楽6重奏の2グループが出場しました。コロナ対策をしっかりとして、コンテストが実施できることはうれしいことです。

邦楽教室

 2年ぶりにアシストネットによるボランティアの方をお願いして、邦楽教室を行いました。今回は、本来の箏を少し小さくした文化箏を使っての授業でした。小学校6年生の時に少し体験してはいましたが、1時間の授業の中で、「さくらさくら」の旋律だけでなく、伴奏を加えて全体で合奏を行うまでに上達しました。
   

   

   

ビブリオバトルに向けて準備

 コミュニケーショントレーニング(コミトレ)の中で2年ぶりにビブリオバトルを実施します。本日は、生徒それぞれが推薦する本について、どんなところをアピールするとよいかなどを考え、下書きをしました。
   
*ビブリオバトルとは、自分が推薦する本をスピーチで紹介し、質問を受け付けます。それらを対抗戦で行い、魅力的なプレゼンを聞いて、読みたくなる本を決めるものです。まずは各グループで代表者を決め、学級内、校内へとバトルが繰り広げられます。

第2回学校運営協議会

 第2回学校運営協議会が行われました。
今回は、学校の様子を協議委員のみなさんに説明した後、実際に授業の様子を参観していただきました。特に、GIGAスクールの実施により、生徒が授業でタブレットを活用している場面を参観していただきました。
   

   

   

   

人権集会

 12月4日~10日が、世界人権週間として位置づけられていることから、本校では11月29日から12月3日を人権週間としています。この期間をきっかけに、自分やまわりの人がもつ「権利」や世の中で起きている人権問題について考える機会にしていきたいと考えています。
 11月30日には、西方中学校地区の人権擁護委員さんを招いて、人権集会を行いました。人権擁護委員さんからのお話の後、「性的マイノリティの問題」についてのDVDを視聴しました。すでに国際社会では、「多様性と共存」がテーマとなっています。人それぞれがもつセクシュアリティも多様です。互いに認め合える社会に必要なことは何でしょう? そんなテーマでDVDを視聴して考えました。

   

全校集会(校長講話)

 今回も全校集会は、タブレットを使ってのリモートで行いました。現在話題となっている「SDGsと人権~ジェンダー平等~」等についての話がありました。世界と日本のジェンダー問題を知り、これから自分が何をしていけばよいのかを考えました。
   

   

鉛筆 期末テストに向けて

 期末テストに向けて、本日のコミトレの時間は、「期末テストみんなでがんばろう」です。分からないところを先生や友だちに質問したり、みんなで一緒に考えたりして、テストに備えて勉強しました。
   

   

お知らせ 地区新人弓道大会

 地区新人弓道大会が栃木市総合運動公園弓道場で行われました。1年生にとっては初めて参加する大会です。いつもとは異なる会場で競技を行うだけでなく、試合のプレッシャーも感じたのではないかと思います。弓を引いて矢を射るという動作だけでなく、射場に入り立ち位置にいくまでの礼儀作法や弓を射た後の退場の礼儀作法など一瞬たりとも気が抜けない緊張感があります。2年生は少し余裕をもって、1年生を指導しながら、自分の試合に臨んでいました。
結果は、惜しくも団体女子チームが3位まであと一歩のところでした。また、これまでの大会と同様に、会場の準備・後片付けに率先して取り組んでいました。素晴らしい姿勢です。
   

   

  

花丸 ミシンボランティア

 2年生では、11月5日(金)より、毎週金曜日の家庭科の時間に保冷バッグの製作を行っています。保冷シートと布をミシンで縫い合わせる作業があり、ミシンボランティアの方にミシンの使い方の指導をお手伝いしていただきながら進めています。
   

   

保冷シートと布地が縫い合わされ、次週からはバッグの形になっていきます。