学校ニュース

学校ニュース

リユース棚作り

本校の業務員さんは、学校の環境を整えてくれるスーパー業務員です。

今回は、使えなくなったボールかごをリユースして棚に作り替えてくれました。

金属部分の溶接や木材加工、ペンキ塗りまで完璧に作ってくれました。

体育用具整頓の棚として活用予定です。

委員会活動

第一回委員会活動がありました。

新しいメンバーで、活動内容やめあてについて話し合いました。

運営委員会

放送委員会

飼育委員会

ボランティア委員会

栽培委員会

給食委員会

保健委員会

図書委員会

運動委員会

ボランティア委員会

国際理解委員会

広報委員会

音楽委員会

カメも池からこんにちは。

いよいよ令和5年度がスタートしました。

5・6年生の委員会活動により、さらに五小が元気になります。

 

入学式

春のうららかな良き日に、令和5年度入学式が行われました。

保護者の方々に見守られながら入場です。

きちんと座って式に参加することができました。

校長先生の話、自分を大切に、友達を大切にというお話をされました。

1年生担任紹介

1年生の呼名、元気に返事ができました。

児童歓迎の言葉、「仲良く一緒に遊びましょう。」

PTA会長の話、たくさんお家の人に学校の出来事を話してくださいとお話しされました。

退場です。最後まで立派な態度でした。

教室では、席について先生の話を聞きました。

明日からの学校生活がわくわくでいっぱいです。

 

令和5年度新任式・第1学期始業式

澄み渡るような青空のもと、令和5年度の新任式、第1学期始業式が行われました。

今年度は10名の先生方をお迎えしました。

新任の先生方からあいさつをいただきました。

代表児童からお迎えの言葉です。

転入生が3名来ました。

第1学期始業式、校長先生から目標の立て方についてお話をいただきました。

職員紹介と担任発表です。

児童代表作文で3名の友達が1学期に頑張りたいことを発表しました。

希望に胸がふくらみますね。いよいよ新しい年度のスタートです。

元気に頑張りましょう!!

令和4年度修了式

今日で令和4年度も終わりです。

校長室からTeamsによる放映で修了式が行われました。

1年生代表作文発表

3年生代表作文発表

教室では真剣に作文発表を聞いています。

5年代表作文発表

校長先生のお話

①あいさつ②自分のされていやなことはしない、言わない

人に優しくできる五小の子供になりました。

校長先生が作成した1年間をふり返った心温まる動画を観ました。

修了書授与1-1

1-2

1-3

2-1

2-2

2-3

3-1

3-2

3-3

4-1

4-2

4-3

5-1

5-2

5-3

学年修了の喜びを味わうとともに、新学年の希望に胸がふくらみました。

五小のみなさん、健やかな春休みをお過ごしください。

 

春が来た!五小の昼休み

五小の校庭には、可愛らしい花々が咲き始めました。

ボケの花

スイセン

チューリップ

白熱したドッジボール

桜も咲き始めました

コブシ

ユキヤナギ

ツバキ・・・いろいろな形や色がありました。

先月植えた桜(ジンダイアケボノ)にも花が咲きました!

菜の花

ぽかぽかの昼休み、子どもたちの元気な声が響きました。

春はすぐそこですね。

卒業式

第72回卒業式が行われました。

とても立派な態度で式に臨むことができました。

1組

2組

3組

 

学校長式辞

お祝いの言葉 PTA会長様

卒業生のみなさん、第五小での思い出を大切に、

大きな希望をもって、明るい未来に向かって頑張ってください。

校内ミニ研究授業 

2年3組で校内ミニ授業研究が行われました。

教科は算数です。

「いろいろな数を見つけよう!」

身のまわりで見つけた数が、どんな役割で使われているか考えました。

家で見つけた数字をメタモジ学習シートに分類しました。

友達と見つけた数字の役割を確認しました。

友達の発表です。

数にはいろいろな役割があることがわかりました。

家にある数をもっと見つけたくなるような楽しい授業でした。

 

 

6年生 奉仕作業

6年生が卒業前に奉仕作業を行いました。

校庭の側溝にたまった土を掘って、ブランコ下など低いところに盛るなどして、

校庭整備をしました。

6年生ありがとうございました。

卒業式予行

3校時に卒業式の予行を行いました。

卒業証書授与ではひとり一人立派な態度で受け取ることができました。

5年生が6年生の様子を真剣なまなざしで見ていました。

  

校長先生からは、6年生と一緒に過ごした3年間の思い出をふり返り、話をしていただきました。

心のこもった「別れの言葉」でした。

歌「絆」

校歌斉唱

退場まで顔を上げてしっかりできました。

予行後、表彰を行いました。6年生のみなさん、たくさんの頑張りをありがとうございました。

 

5・6年スポーツ交流会

5時間目に5年生と6年生でアメリカンドッジボールをしました。

6年生とのスポーツ交流会、6の1男子対5の1男子、6の2男子対5の2男子、6の3男子対5の3男子

6の1女子対5の1女子、6の2女子対5の2女子、6の3女子対5の3女子で試合をしました。

ワクワク楽しい5時間目です。

外野はなく、当たったら相手チームに行きます。

 

勝ち負け関係なく、みんなで元気に楽しむことができました。

楽しい時間はあっという間です。6年生と一緒に過ごす時間もあとわずか。1日1日を大切にしましょうね。

栃木シティFCの方があいさつ運動に来てくれました!

今朝は、あいさつボランティアの方と一緒に、栃木シティフットボールの方がいらしてあいさつ運動をしてくれました。

サッカーを教えてくださったフットボールクラブの方と、またお会いすることができて、みんな喜んでいました。

今日はいい天気、元気なあいさつとともに、1日頑張りましょう!!

卒業式の準備

3月17日(金)の卒業式に向けて、

5年生が体育館の清掃、ワックスがけをしました。

体育館の床がピカピカになりました。

学校技能員が体育館まわりの樹木の剪定を行いました。

ヒバやマツもさっぱり、きれいになりました。

 

ミニ研究授業(4年3組算数)

今年度は情報活用能力の育成に全校で取り組んでいます。

今日は4年3組でミニ研究授業が行われました。

算数の「立体」の学習で、表彰台の形をした立体の展開図をかくことに挑戦しました。

発展的な課題でしたが、タブレットを活用して展開図をかいたり、

工作用紙を使って実際に組み立てたりして、どの子も粘り強く取り組んでいました。

PTA運営委員会

会議室でPTA本部役員による運営委員会を行いました。

来年度のPTA活動について話し合いました。

コロナ禍により中止されていたバザーに替わり、

来年度は10月にPTAイベント(縁日)を開催する予定です。

楽しみにしてください。

 

 

2年生 学級活動「たいせつないのち」

2年生は、学級活動で「わたしの誕生」の学習をしました。

まず、赤ちゃんが生まれるまで、お母さんのおなかの中でどのように大きくなるのか、養護教諭から話を聞きました。

授業の最後に、赤ちゃん人形を抱っこし、赤ちゃんのかわいらしさを体感するとともに、成長した自分を感じました。

自分の誕生・成長のことを知り、自分一人のものではない「いのち」の大切さを感じたようです。

 

ハッピードリーム

今日の昼休みは、ハッピードリームの時間でした。

今年度最後のハッピードリームです。なかよし班の友達ともすっかり仲良くなりました。

それぞれの班で元気に楽しく遊ぶことができました。

外で遊ぶと気持ちがいいですね。

サッカー講話

栃木シティサッカークラブの若林さんと鈴木選手がいらして、6年生に講話をしていただきました。

キャリア教育の一環として、これから卒業する6年生に、自分の夢に対する向き合い方や努力に対する考え方について話してくださいました。

夢だったサッカー選手になるために、ただひたすらサッカーに打ち込んできたと話されていました。

また、好きなことだけ打ち込むのではなく、勉強も大切で、目の前にあることを真摯に取り組むことで、成長できると話されました。

鈴木選手からも6年生に温かいエールをいただきました。

6年生からは、どんな練習をするといいのか、どんな食べ物を食べるといいのか、など質問がありました。

最後にみんなで記念写真です。6年生のみなさん、心に響いた今日の講話を胸に、夢に向かって頑張りましょう。

タブレット端末教職員研修

放課後、富士電機ITソリューションの方がいらして、タブレット端末研修を行いました。

今回はFormsを利用してペーパーレスでのアンケート・クイズの回答・作成方法を学びました。

どの先生方も真剣に研修していました。

QR CODEを読み取る先生方。

回答がすぐに集計されました。

学校生活でどのように使っていくか、話し合いました。

子どもたちに指導するため、先生方も学び続けています。

 

感染症予防について学びました。

養護教諭の武藤先生が、3年生と感染症予防の授業を行いました。

手洗いの実験をするため、暗幕のある理科室で行いました。

手に暗闇で光るクリームを塗ります。

その後、いつも通りに手を洗います。

ライトに当てると汚れが落ちていないところが白く見えます。

みんなで洗い残しの場所を確認しました。

手洗いの練習です。爪も指と指の間も丁寧に洗います。

汚れた手で触ったパンの写真を見て、きれいな手で食事をしようと思いました。

感染症予防には、手洗いの他にも、食事、睡眠が大切です。ウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。

6年生を送る会

3・4校時に5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。

第一部として、校庭でハッピードリームを行いました。

6年生と一緒に遊ぶ時間もあとわずか、たくさん楽しみました。

第2部は体育館で5年生と6年生で行いました。

会の様子を各教室にTeamsで配信しました。

6年生ひとり一人の思い出をスライドショーにして上映しました。

あいさつレッドとあいさつブルーが来て6年生に感謝を伝えました。

6年生へプレゼント贈呈です。心のこもったメッセージカード、喜んでくれたようです。

6年生から歌のプレゼントです。「絆」素敵な歌でした。

校長先生のお話です。6年生も5年生も真剣に聴いていました。

花のアーチで退場です。

各教室の前も通りました。みんな拍手で見送りました。

6年生と過ごせる日々もあと少しです。

残された日々を大切に楽しい思い出を作りましょう。

つながる!NHKメディア・リテラシー教室

5年生はメディア・リテラシー教室を、NHK放送博物館をキースタジオに全国各地の小学校をリモートでつないで行いました。

「画像や映像のねらいを読み解こう!」をテーマに、画像のアップとルーズや、編集によって印象が変わることなどをそれぞれ考え、話し合いました。

今回は福島県と大阪府と福岡県の小学校5年生と一緒に話し合いました。

自分の気付きを発表し、考えを共有したり、新たな気付きとしたりしました。

NHKアナウンサーの方がみんなの発表をまとめていました。

受け手として送り手の思いを想像すること、送り手として受け手の気持ちを想像することを大切に、上手にメディアと付き合っていきましょう。

 

 

6年図工授業

6年生は「わたしはデザイナー 12さいの力で」という単元で生活の中で役立つ入れ物を作成中です。

電動糸のこぎりを上手に使い、板を切っていきます。

かなづちを使って釘を打ち込みました。

安全に気を付けて作業をします。

友達と仲良く、教え合いながら進めることができました。

世界に一つだけの作品です。完成まで頑張ります。

避難訓練

不審者対応の避難訓練を行いました。

2年3組の教室に見知らぬ人が入るという設定で行いました。

不審な人に対応する先生

子どもたちは先生の指示で素早くベランダから出ました。

教頭先生の放送で、他の学年も避難場所へ急ぎます。

先生方で不審者を取り押さえます。

校長先生から、落ち着いて素早く避難できたことを褒めていただきました。

スクールサポーターの船渡川さんから、自分の身は自分で守ること、また「いかのおすし」について話していただきました。

自分の命を守るために、よく先生の話を聞いて、安全に避難できるようにしましょう。

雪遊び

久しぶりに雪が降り、校庭にも雪が積もりました。

子供たちは大喜び。

雪合戦や雪だるま作りなど雪遊びに夢中になっていました。

オンライン授業

インフルエンザが流行し始めました。

本校でも2クラスが学級閉鎖となりました。

しかし、「子どもたちとつながりたい」と思う担任の先生の気持ちは強く、子どもたちのいない教室でオンライン授業を行っています。

みんな真剣に授業を聞いていました。

子どもたちの笑顔を見ることができてうれしい時間となりました。

体調が悪い人は無理をせず、ゆっくり休んでくださいね。

4年教室前の廊下にはかわいい春が・・・・。

感染症対策を行うとともに、残り少ない令和4年度を大切に過ごしましょう。

桜(ジンダイアケボノ)植樹

「未来に向かって桜を植えようプロジェクト」として、伐採した桜の代わりに3本の桜を植えることとなりました。

藤沼造園の方が一本一本丁寧に植樹してくださいました。

一年生が卒業するころには、もっともっと大きくなるとおっしゃっていました。

桜とともに大きく成長していきましょう。

第五小に新しく仲間入りした3本の桜です。

大切に育てていくことを通して、豊かな心を育んでいきたいです。

授業参観

地区別分散による授業参観がありました。

子どもたちは朝からウキウキワクワク、お家の方が来るのを楽しみにしていました。

1年生の様子

2年生の様子。

3年生の様子。

4年生の様子。

5年生の様子。

6年生の様子。6年生は最後の授業参観となりました。

子どもたちの様子をご覧になり、一年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

本日はご参観ありがとうございました。

サッカー教室

栃木シティフットボールの方によるサッカーの授業がありました。

5年生6年生は一クラスずつ指導していただきます。

晴天の中、5年2組と5年3組では、シュート練習をしたり、ゲームをしたりしました。

ドリブルも上手になりました。

コーチの方がゴールの前にいて、なかなかシュートが決まりません。

1時間があっという間でした。ありがとうございました。

入学説明会

令和5年度入学予定児のための入学説明会が行われました。

学校長あいさつ、入学までの心構え、登下校、集金関係等についての話がありました。

入学式は4月11日となります。

在校生、職員一同、かわいい一年生に会えることを楽しみにしています。

 

学校運営協議会

学校運営協議会委員の方々が来校し、本校の学校評価の結果について話合いを行いました。

後藤委員長より、今後も一丸となって学校を支えていきたいとのお話がありました。

よりよい学校生活が過ごせるよう、教職員一同、子どもたちのために取り組んで参りたいと思います。

地域の方々に守られ、五小の子どもたちは元気に成長しています。

運営協議委員の皆様には大変お世話になりました。

今後ともよろしくお願いします。

サッカー教室

強風にも負けず、元気にサッカー教室が行われました。

今日は3校時1年生、4校時2年生が、栃木シティフットボールアカデミーの方々から指導をしていただきました。

まずはボールと友達になることから始まりました。

楽しい時間を過ごすことができました。

6年「先輩に学ぶ」

5校時、6年生の3クラスで、交流学習「先輩に学ぶ」が行われました。

栃木西中の1年生が来校し、中学校生活の疑問について答えてくれました。

それぞれ自己紹介をしました。

「どのような行事があるのか。どんな雰囲気なのか。」画像をもとに中学生が説明しました。

6年生はみんな真剣に話を聞いていました。

中学生がそれぞれの班に入って、たくさん話をしました。

優しい先輩方に触れて、6年生は中学校への不安が小さくなり、期待が大きく膨らんだようです。

サッカー教室

栃木シティフットボールの方が来校し、子どもたちにサッカーの授業をしてくださいました。

3校時は3年生、4校時は4年生が授業を受けました。

準備運動の後、3クラスに分かれて、1、ドリブル、2、リフテティング、3、キック練習を行いました。

校庭に子どもたちの元気な声が響いていました。

他の学年も行います。楽しみですね。

道徳科校内研修

本日は、白鷗大学の中山先生をお招きし、道徳の提案授業をしていただきました。

4校時、3年2組では「花さき山」を読み、人の心の美しさについて考えました。

「見える美しさ」や「見えない美しさ」について、多くの児童が意見を発表していました。

5時間目、5年2組では「ブランコ乗りとピエロ」を読み、お互いにわかり合うこと(相互理解・寛容)について考えました。

相手を理解しようとする心を邪魔する心について、自分事として考え発表していました。

放課後は全体研修を行いました。

「子どもの心の成長を促す道徳科授業」について、中山先生より講話をいただきました。

子どもたちとの対話を大切にした授業を展開していけるよう、教職員一同頑張ります。

交通指導員さん感謝の会

栃五小学区では4名の交通指導員さんが朝の立哨をしてくださっています。

暑い日も寒い日も毎日、子供たちの交通安全のために活動してくださっています。

今日は運営委員会の児童の計画で感謝の会を行いました。

交通指導員さん、これからもよろしくお願いします。

PTA運営委員会

会議室で第4回PTA運営委員会を開催しました。

PTA本部役員が集まって、来年度のPTA組織や活動について話し合いました。

本部役員の皆様には栃五小のPTA活動を支えていただき、ありがとうございます。

 

 

第3学期始業式

寒い朝、元気に登校してきた子どもたちの表情はみんな晴れやか。

楽しい冬休みを過ごせたようです。

新学期の希望を胸に、第3学期始業式がオンラインで行われました。

3人の代表児童による「3学期のめあて」の作文発表がありました。

なわとびや自主学習など、頑張りたいことをしっかりとした態度で発表することができました。

校長先生からは、3学期、学習や生活のまとめをすることと、来年度の準備をすることについて話がありました。

また、「元気にあいさつ」と「人の嫌がることはしない」という話のあと、「有終の美」について、3学期にできればOKと話されました。「人間は節目で変わることができる」という言葉で、児童も教職員も新たなパワーを与えられたように思います。

始業式のあと、転入生の紹介をしました。

新たに友達を迎えることができて嬉しいですね。

3学期、五小のみなさん、仲良く頑張りましょうね。

 

第2学期終業式

オンラインにて、2学期最後の表彰を行った後、第2学期終業式を行いました。

代表児童3名による作文発表がありました。

体育発表会が楽しかったことやあいさつをしてほめられてうれしかったこと、

漢字練習を頑張ったことなど、立派な態度で発表することができました。

校長先生からは、

「明るく元気なあいさつができましたか。」

「自分がいやなことを友達にしませんでしたか。」

と、お話しされ、子どもたちひとり一人が、自分たちの生活をふり返ることができました。

その後、校長先生が製作したムービーが流され、どのクラスも嬉しそうに観ていました。

楽しく充実した2学期となりました。

明日からは冬休みです。どうぞ気を付けて安全にお過ごしください。

2学期、保護者の皆様の本校に対するご理解、ご協力ありがとうございました。

むし歯ゼロ学校巡回指導

1年生の3クラスで歯科衛生士による口腔衛生講話がありました。

乳歯から永久歯への転換期にある子どもたちに、自分の歯や口の健康状態に関心をもってもらいたいと、衛生士の方が楽しくお話してくださいました。

保護者の方も参観して話を聞きました。

なぜむし歯になるか、むし歯菌のできかたについて教えていただきました。

さとうが入っている食べ物はむし歯になりやすいそうです。

歯の磨き方は、磨く順番を決めて行うと磨き残しがなくなるそうです。

みんなでやってみました。

 歯は一生使う大切なものです。小学生の頃から正しい知識のもと、しっかりとケアをしていきましょう。

 

 

演劇鑑賞会

延期となっていた演劇鑑賞会が行われました。

劇団「ポプラ」による「シンドバットの大冒険」です。

3・4校時に下学年、5・6校時に上学年が体育館で鑑賞しました。

体育館が劇場になり、別世界に来たようでした。

子どもたちはみんな真剣に見ていました。

大きな舟が現れ、びっくりしました。

シンドバットがロック鳥に乗って宙にうきました。

シンドバットはサリーナを救い出し、ハッピーエンドです。

最後はみんなで歌って踊って盛り上がりました。

とても迫力があり楽しい演劇鑑賞会でしたね。

みんなで鑑賞することができてよかったです。

むつみ会(薗部町2丁目自治会)の方々による花壇の整備

12月4日(日)午前、 

むつみ会(薗部町2丁目自治会)の方々が、校舎前の花壇を整備してくださいました。

毎年、定期的にきれいな花を植えてくれています。

花や草花は、児童の情操に大きく関わっていることを感じます。きれいで整然とした環境は、児童に安心感をもたらしてくれています。児童の健全育成のためにご協力をありがとうございます。

寒い中での作業、本当にありがとうございました。

第5学年社会科見学 栃木ケーブルテレビ

11/30(水)社会科「情報社会に生きるわたしたち」に関連して、栃木ケーブルテレビでの番組作りの様子を見学させていただきました。取材してもらったり、放送されたりしたことがある児童がほとんどですが、取材から放送の間にどのようなことが行われているのかを学ぶことができました。見学の様子はケーブルテレビで放送されるそうです。

 

栃木地区小学校駅伝交歓会

12月1日、栃木市栃木地区駅伝交歓会が行われました。

運動公園プール前で開会式が行われました。

6区まで全力で走りきりました。

閉会式、第五小は3位に入賞し、表彰されました。

2区の青木さんは区間賞で表彰されました。

選手のみなさん、陸上部のみなさん、これまでの練習、よく頑張りました。

保護者の皆様、子どもたちへのサポート、様々な面での配慮等ありがとうございました。

 

教育実習生、最後の日

10月31日~11月25日の四週間、白鷗大学3年生の藤春さんが教育実習生として栃五小に来ました。

5年3組丸山学級で先生になるための勉強をしました。

休み時間は、3組の子どもたちと元気に遊んでいる様子が見られました。

来週からはまた大学に戻って勉強に励むそうです。

校長先生からは、研究授業の時の写真をプレゼンしていただきました。

丸山先生のご指導のもと、四週間頑張りました。

これから、大学での勉強を頑張ってください。

6年生 薬物乱用防止教室

今日は、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

学校薬剤師の中里先生から、「たばこの害」「危険薬物の害」「薬の正しい飲み方」などについて教えていただきました。

発泡スチロールがシンナーに溶ける実験です。

お茶、グレープフルーツジュース、コーラ等が貧血の薬や胃薬と反応する実験です。

自分の健康や行動に責任をもつことの大切さを学びました。

校内持久走大会

晴天の下、校内持久走大会が行われました。

持久走大会は、その練習を通して、粘り強くめあてに向かって取り組む態度の育成を図るために行われます。

それぞれの児童が、個人の目標やクラス全体の目標を達成するため、これまで頑張ってきました。

最後まで走り抜く持久力や精神力を養い、体力の保持増進を図るため行われます。

それぞれの学年で、準備運動をしっかり行いました。

1年生は初めての持久走大会、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまったようです。走り終わった後、感極まって泣いてしまった児童もいました。

校長先生の合図で、みんな元気に走り出しました。

高学年はコース選択制にして取り組みました。

大きく成長するこの時期に、たくさん体を動かして、健康で元気な体をつくることはとても大切です。

一生懸命走っている子どもたちの姿はとても輝いていました。

保護者の皆様、参観に際し、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。

また、コースでの温かい応援、ご家庭での様々な配慮等、ありがとうございました。

◆今年の持久走大会は、中・高学年において、走る距離を児童が選択できるようにしました。主に2つの理由からです。①学習指導要領に基づく方法に改めた②苦手な子も意欲的に参加できるように工夫した

今後も本校の教育活動に対してのご理解、ご協力をお願いいたします。

「命を守る心肺蘇生法とAED」PUSHプロジェクト

6年生を対象に「命を守る心肺蘇生とAED」PUSHプロジェクトが行われました。

那須赤十字病院救急救命センター長の林先生をはじめ、医療のスペシャリストの方々より、緊急時に人命救助の対応がとれるように、救急処置について学びました。

一人一つ「あっぱくん」を使って、熱心に心肺蘇生の仕方を学びました。

AEDの使い方も教えていただきました。

講習修了後、修了書をいただきました。

児童からは「人命救助のやり方がわかった。」

「今日学んだことを家族に伝えたい。」

「人を助ける仕事の大切さを学んだ。」などの感想が多数ありました。

 

授業研究会

本日、栃木市教育委員会学校教育課から小林先生と高瀬先生に来校していただき、授業研究会が行われました。

3年1組 国語「食べ物のひみつを教えます」

メタモジを使って文の組み立てを整理しました。

4年2組 算数「整理の仕方」

メタモジを使って分類の仕方を考えました。

放課後、先生方で授業の振り返りをしました。

小林先生と高瀬先生から、ご指導をいただきました。

ICT機器を効果的に活用し子どもの学ぶ力を育てていきたいです。

 

 

5年エキスパートティーチャーによる体育授業

本日、2・3・4校時にエキスパートティーチャーによる体育授業がありました。

雨のため、体育館で行われました。

「跳ぶ」力を強化するため、体全体を使ってジャンプをする練習をしました。

足を広げ、腰を低くして、足を速く動かしました。

反復横跳びの跳び方を教えていただきました。

腕を大きく振ってジャンプしました。

 

「さらなる高みへ」

体を大きく使ってジャンプする練習をしました。

体を動かすことは楽しいですね。一番ジャンプ力が伸びるのは小6までだそうです。

たくさん体を動かして元気な体を作りましょう。