学校ニュース

学校ニュース

5・6年スポーツ交流会

5時間目に5年生と6年生でアメリカンドッジボールをしました。

6年生とのスポーツ交流会、6の1男子対5の1男子、6の2男子対5の2男子、6の3男子対5の3男子

6の1女子対5の1女子、6の2女子対5の2女子、6の3女子対5の3女子で試合をしました。

ワクワク楽しい5時間目です。

外野はなく、当たったら相手チームに行きます。

 

勝ち負け関係なく、みんなで元気に楽しむことができました。

楽しい時間はあっという間です。6年生と一緒に過ごす時間もあとわずか。1日1日を大切にしましょうね。

栃木シティFCの方があいさつ運動に来てくれました!

今朝は、あいさつボランティアの方と一緒に、栃木シティフットボールの方がいらしてあいさつ運動をしてくれました。

サッカーを教えてくださったフットボールクラブの方と、またお会いすることができて、みんな喜んでいました。

今日はいい天気、元気なあいさつとともに、1日頑張りましょう!!

卒業式の準備

3月17日(金)の卒業式に向けて、

5年生が体育館の清掃、ワックスがけをしました。

体育館の床がピカピカになりました。

学校技能員が体育館まわりの樹木の剪定を行いました。

ヒバやマツもさっぱり、きれいになりました。

 

ミニ研究授業(4年3組算数)

今年度は情報活用能力の育成に全校で取り組んでいます。

今日は4年3組でミニ研究授業が行われました。

算数の「立体」の学習で、表彰台の形をした立体の展開図をかくことに挑戦しました。

発展的な課題でしたが、タブレットを活用して展開図をかいたり、

工作用紙を使って実際に組み立てたりして、どの子も粘り強く取り組んでいました。

PTA運営委員会

会議室でPTA本部役員による運営委員会を行いました。

来年度のPTA活動について話し合いました。

コロナ禍により中止されていたバザーに替わり、

来年度は10月にPTAイベント(縁日)を開催する予定です。

楽しみにしてください。

 

 

2年生 学級活動「たいせつないのち」

2年生は、学級活動で「わたしの誕生」の学習をしました。

まず、赤ちゃんが生まれるまで、お母さんのおなかの中でどのように大きくなるのか、養護教諭から話を聞きました。

授業の最後に、赤ちゃん人形を抱っこし、赤ちゃんのかわいらしさを体感するとともに、成長した自分を感じました。

自分の誕生・成長のことを知り、自分一人のものではない「いのち」の大切さを感じたようです。

 

ハッピードリーム

今日の昼休みは、ハッピードリームの時間でした。

今年度最後のハッピードリームです。なかよし班の友達ともすっかり仲良くなりました。

それぞれの班で元気に楽しく遊ぶことができました。

外で遊ぶと気持ちがいいですね。

サッカー講話

栃木シティサッカークラブの若林さんと鈴木選手がいらして、6年生に講話をしていただきました。

キャリア教育の一環として、これから卒業する6年生に、自分の夢に対する向き合い方や努力に対する考え方について話してくださいました。

夢だったサッカー選手になるために、ただひたすらサッカーに打ち込んできたと話されていました。

また、好きなことだけ打ち込むのではなく、勉強も大切で、目の前にあることを真摯に取り組むことで、成長できると話されました。

鈴木選手からも6年生に温かいエールをいただきました。

6年生からは、どんな練習をするといいのか、どんな食べ物を食べるといいのか、など質問がありました。

最後にみんなで記念写真です。6年生のみなさん、心に響いた今日の講話を胸に、夢に向かって頑張りましょう。

タブレット端末教職員研修

放課後、富士電機ITソリューションの方がいらして、タブレット端末研修を行いました。

今回はFormsを利用してペーパーレスでのアンケート・クイズの回答・作成方法を学びました。

どの先生方も真剣に研修していました。

QR CODEを読み取る先生方。

回答がすぐに集計されました。

学校生活でどのように使っていくか、話し合いました。

子どもたちに指導するため、先生方も学び続けています。

 

感染症予防について学びました。

養護教諭の武藤先生が、3年生と感染症予防の授業を行いました。

手洗いの実験をするため、暗幕のある理科室で行いました。

手に暗闇で光るクリームを塗ります。

その後、いつも通りに手を洗います。

ライトに当てると汚れが落ちていないところが白く見えます。

みんなで洗い残しの場所を確認しました。

手洗いの練習です。爪も指と指の間も丁寧に洗います。

汚れた手で触ったパンの写真を見て、きれいな手で食事をしようと思いました。

感染症予防には、手洗いの他にも、食事、睡眠が大切です。ウイルスに負けない強い体を作っていきましょう。