学校ニュース

学校ニュース

学校保健委員会を実施

学校保健委員会を実施                                  2月2日(火)、学校保健委員会が実施されました。本校に毎月来てくださる、スクールカウンセラーの馬場英明先生(藤岡一中在籍)を講師として、6年生が自分の特性を理解し、心の健康や、これからの自分の生活を考える授業を受けました。この授業では「エゴグラム」という方法を通して、児童が自分の特性を考えることから始まり、最後に今回の授業で学んだこと、考えたこと等を振り返りました。「エゴグラム」は児童には少し難しいものでしたが、馬場先生が児童にわかりやすいようにと、話題の「鬼滅の刃」の登場人物になぞらえて性格の特徴を説明してくれました。そのおかげで児童にもわかりやすく、自分を見つめるよい機会になりました。

来入児一日入学を実施

来入児一日入学を実施                                   1/27(水)、26名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、新型コロナウィルス感染防止対策のために、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、「好きな絵」を描いたり、折り紙を折ったりしました。保護者の皆様には、入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。この説明は例年図書室で行っていましたが、今回は密にならないよう、また十分な換気ができるよう体育館で行いました。その後、校庭に出て、来年度の登校班の班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。
  入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。

第3回学校運営協議会を開催

第3回学校運営協議会   学校関係者評価を実施                      1月20日(水)、全委員にご出席いただき、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。新型コロナウィルス感染防止のため、授業参観は廊下から、給食の現状把握のための試食は行いませんでした。主な協議内容は学校評価の結果についてです。委員の方々からいただいたご意見の一部を紹介します。
・情報機器の活用の評価が高かったが、実際の授業を見て効果的に活用されていることを確認できた。       ・問題行動に対して組織的に対応できているのが素晴らしい。                         ・「学校生活は楽しい」の評価が児童、保護者共に高かったのはとてもよかった。
・コロナ禍で児童の疲労やストレスもたまっているので、児童の様子に気を付けて、一人一人へのきめ細やかな指導、 支援を今後も引き続きお願いしたい。                                     今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。

給食週間を実施

 給食週間を実施
1月12日(火)~15日(金)に本校の給食週間を実施しました。内容は             
 ・給食センター職員さんへの感謝の手紙作成  ・作文、ポスター、標語の作成(各学級の代表者には賞状授与)            
     各クラスの代表作品については 作文→給食の時間に放送で朗読発表 ポスター、標語→1階階段前の窓に掲示
 ・もぐもぐカード(自分の給食の振り返りカード)の記入     ・給食委員会の発表(放送)  です。
   本来ならばこれに加えて給食委員会の進行による「給食集会」や「なかよし給食・無担の先生方との会食」も実施する予定でしたが、これも残念ながら、新型コロナウィルス感染防止のため実施できませんでした。
 しかし、毎日当たり前のように食べている給食ですが、食材を作ってくださる方、運搬してくださる方、献立を作ってくださる方、調理してくださる方等、たくさんの人々のお陰で食べることができることや食材そのものについても感謝の気持ちを持ったり、栄養についての理解を深めたり、自分の食生活の改善に努めたりできる機会にできたと思います。

3学期がスタート

3学期がスタート
新年、明けましておめでとうございます。1月8日(金)令和2年度の第3学期がスタートしました。新型コロナウィルス感染が拡大する中ですが、子ども達が元気に登校してきました。冬休み中の健康管理、保護者の皆様、本当にありがとうございました。学校でも3学期も引き続き、毎日の検温や健康観察の徹底、うがい・手洗いの励行、換気や室温、湿度の調整等に気を付けながら、児童が毎日健康で元気に生活できるようにしていきたいと思います。ご家庭、地域の方々のご協力、3学期もよろしくお願いいたします。
始業式は今回も校内放送でした。校長の話では目標を持つことの意義について話をしました。児童代表の言葉を発表してくれた3年生、5年生の2人も3学期の目標をしっかりと述べていました。短い3学期ですが、子ども達が自分の成長を確認して、次の学年に希望を持って進めるよう指導していきたいと思います。3学期、そして本年もよろしくお願いします。

2学期が終了

2学期が無事終了
令和2年度の2学期が本日、無事に終了しました。終業式は始業式同様、校内放送で行いました。この2学期、残念ながら運動会は半日開催になり、あかまっ子祭は実施できませんでしたが、修学旅行や宿泊学習、各学年の校外学習、持久走大会等、その他の行事は無事実施することができました。そして何よりも大きな事故等がなく、全児童が無事に過ごせたことは何よりの喜びです。1学期に引き続き、保護者の皆様には新型コロナウィルス感染防止のために、毎日の検温や体調チェックを始め、様々な面でのご協力をいただきました。地域の皆様にも、登下校の見守り等、2学期も本当にお世話になりました。おかげさまで、過去に例のない長い2学期でしたが、無事終了することができました。ありがとうございました。

6年校外学習

6年生が校外学習を実施
12月11日(金)、6年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環です。例年、国会議事堂等に行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止のための対応として、群馬方面への校外学習に変更しました。歴史で学習した世界遺産・富岡製糸場の他、こんにゃくパーク、群馬サファリパークの3カ所で見学や体験学習を行いました。富岡製糸場では3つの班に分かれて、それぞれの班のガイドさんの説明を聞きながら、富岡製糸場が作られた当時の時代背景や経緯、果たした役割などを実物を見ながら学習しました。こんにゃくパークではこんにゃくフルーツゼリー作りを体験しました。群馬サファリパークでは、車の中からの水牛やライオンへの餌やり、徒歩での餌やり等を体験してきました。国会議事堂に行けなかったのは残念ですが、子ども達にとってはまた一つ楽しい思い出ができたようです。

6年租税教室

6年生が租税教室を実施
12月10日(金)、3校時に6年生が租税教室を行いました。栃木市役所市民税課の2名の講師の先生から税金の種類や使い途、税金の役割や大切さについて教えていただきました。クイズ形式の説明を聞いたり、スーツケースに入った一億円の量を実際に見せてもらったり、実物を持ってその重さを実感したりしました(もちろん本物ではありませんが)。これまで税金の役割や大切さについて考えたことはあまりなかった児童が多く、勉強になったようです。

3年校外学習を実施(2回目)

3年2回目の校外学習を実施
12月9日(水)、3年生が今年度2回目となる校外学習を実施しました。社会科の学習として「いちご研究所」「とちぎ山車会館」「蔵の街観光館」「藤岡歴史民俗資料館」に行ってきました。施設の見学や散策を通して「蔵の街栃木」の雰囲気を味わったり、昔の暮らしについての理解を深めたりすることができました。

創立110周年記念音楽鑑賞会

創立110周年記念音楽鑑賞会を開催                                   保護者や学校ボランティアさん、地域の皆様に見守られ、12月4日で赤麻小は110歳になりました。創立記念行事として、10月の航空写真撮影に加え、今回の「栃木県警察音楽隊」による音楽鑑賞会を開催しました。密を避けるため、下学年と上学年の2回の演奏をお願いしました。目の前での迫力満点の生の演奏に子ども達も聴き入っていました。途中にはコント仕立ての防犯講話も行われ、笑いながら楽しく「いかのおすし」について確認することができました。また、上学年の回では、警察音楽隊の演奏に先立ち、6年生が総合的な学習の時間に調べた赤麻小の歴史について、パワーポイントを使ってわかりやすく発表してくれました。

5年校外学習

5年校外学習を実施
11月27日(金)、5年生が「栃木ケーブルテレビ」、「渡良瀬遊水地」への校外学習に行ってきました。社会科、総合的な学習の一環です。「栃木ケーブルテレビ」では、施設の見学や体験を通して、放送局の役割と仕事について理解を深めてきました。「渡良瀬遊水地」では、見学を通して地域のよさや特色についての理解を深めてきました。この学習で学んだことはしおり等にまとめ、その後社会科や総合的な学習に活かしていきます。
なお、ケーブルテレビ見学の様子は11月30日(月)に「栃木ケーブルテレビ」で放送されました。この後、次の土曜日の10時、日曜日の10時と16時に再放送されます。

4年車椅子体験・高齢者疑似体験

4年車椅子体験・高齢者疑似体験を実施
11月27日(金)、4年生が総合的な学習「みんなにやさしく」の学習で車椅子体験、高齢者疑似体験を行いました。体の不自由な方や高齢者の思いに気づいたり、介護の仕方を知ったりすることが目標です。車椅子体験は、お借りした5台の車椅子を使って2人組でジグザグなコースやでこぼこなコースを実際に乗ったり、押したりしながら体の不自由な方の気持ちを考えました。高齢者疑似体験では、軍手をはめた手で辞書を引く活動を通して、高齢者の気持ちを考えました。子ども達の感想からは、実際にやってみて初めて気づいたことが多かったことがうかがえました。貴重な体験学習ができました。

校内持久走大会を実施

校内持久走大会を実施                                 11月26日(木)、今年も校内持久走大会が開催されました。1・2年生は650m、3・4年生1050m、5・6年生1300mを走りました。大会に向けて、11月2日(月)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。持久走は体力はもちろん、苦しさやつらさに簡単には負けない「不撓不屈」の精神を養う上でも意義のある活動だと思います。「不撓不屈」の精神は「あかまっ子の合い言葉」にもある、本校児童に身につけさせたい力でもあります。                                           大会は、2校時から各ブロックごとに実施されました。一人一人が自分の立てた目標に向かって走りました。子ども達の振り返りカードには「あきらめずに走れてよかった」「最後まで走れてよかった」「新記録が出せてよかった」「たくさん練習してきた成果が出せてよかった」等の感想が書かれていました。  
  お忙しい中、そして新型コロナウィルス感染防止の対応にご協力いただきながら、多くの保護者の皆様に応援していただいたことに感謝申し上げます。残念ながら今年は保護者の皆様の声援は控えていただきましたが、皆様の応援により、子どもたちに大きなエネルギーを与えていただけたと思います。ありがとうございました。


 

2回目の学校運営協議会を開催

2回目の学校運営協議会を開催                              11月18日(水)、今年度2回目となる学校運営協議会が行われました。6月の第1回目同様、今回も全クラスの授業を参観していただいて感想をお聞きしたり、本校の現状や課題、学校評価についてのご意見を伺ったり、協議したりしました。主な協議題は次の4点です。 ①学校評価の実施内容について②学校の働き方改革について(現状と課題)③新型コロナウィルス感染防止のための対応について(現状と課題)④授業を参観して                            委員の方々からは次のようなご意見、ご感想をいただきました。
・各学年とも児童が生き生きと主体的に授業に臨んでいた。
・書画カメラや生の野菜などの具体物を活用したりして、指導の工夫がなされていた。
・児童の発表を取り入れた授業は素晴らしいが、児童の声が小さかった。
・発表では、対象や目的を意識して行うよう心がけさせるとよいのではないか。
・廊下に掲示された児童の作品が素晴らしかった。
・運動会は半日開催だったが、実施できて本当によかった。保護者の協力も多く得られた。
・先生方に元気がないと児童も明るくなれないので、働き方改革によって先生方が元気でいられるようにしてもらいたい
貴重なご意見、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

1,2年校外学習

1,2年校外学習                                     11月13日(金)に1、2年生が一緒に校外学習に行ってきました。行き先は「とちのきファミリーランド」です。1、2年生混合のグループごとに色々な乗り物に乗りました。児童からは「グループで仲良く乗れて楽しかった」「みんなと一緒に行って楽しい思い出ができてよかった」等の感想が聞かれ、思い出に残る校外学習になったようです。

4年生が宿泊学習を実施

4年生が宿泊学習を実施                                4年生が11月11(水)、12(木)日宿泊学習を行いました。4年生にとっては初めての宿泊学習です。18人と少人数ですが、それでもバス2台に分乗して、まずは大中寺に向かいました。大中寺で七不思議を探索してから山を登って太平山神社に行き、その後謙信平で昼食をとり、午後1時頃に宿泊地の太平少年自然の家に到着しました。1日目は午後に「杉板焼き」夜に「ナイトハイキング」を行い、2日目は「ネイチャービンゴ」という、山の中を散策しながら自然に接するゲームを行いました。学校到着後の解散式では全員から「楽しかった」という感想が聞かれました。初めての宿泊学習でしたが、思い出に残る有意義な2日間になりました。

人形劇を鑑賞

人形劇を鑑賞
11月6日(金)、ボランティアの 『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様による人形劇を全児童が鑑賞しました。密を避けるため、下学年と上学年に分かれて、体育館での鑑賞会となりました。「エパミナンダス」という人形劇の他に、魚の名前のクイズやお話もありました。さらに下学年では「どうぞのいす」という本の読み聞かせ、上学年では「島挽き鬼」の紙芝居も鑑賞させていただきました。寒い中でしたが、児童は静かにそして楽しく鑑賞していました。『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の5名の皆様、ありがとうございました。

修学旅行終了

修学旅行終了                                     10月26(月)・27(火)日、6年生の修学旅行が終了しました。例年春に行われてきた修学旅行ですが、今年は新型コロナウィルス感染防止のためにこの時期に変更し、方面も感染者の多い鎌倉・箱根方面から感染者の少ない日光・福島方面に変えました。幸い天候に恵まれ、また、怪我をしたり具合が悪くなったりする児童もおらず、予定通りの活動内容で2日間を終えることができました
 世界遺産日光での班別活動、神秘的なあぶくま洞の見学、高松山観音堂での座禅体験、野口記念館や鶴ヶ城見学、会津若松市内での班別行動そしてホテルでの宿泊等、児童にとって素晴らしい思い出になったことと思います。
 当日の学校への送迎を始め様々な準備等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年生宿泊学習

 5年生が宿泊学習を実施                                             5年生は10月22(木)、23(金)日に宿泊学習を実施しました。例年、茨城県の「とちぎ海浜自然の家」で2泊3日で実施していましたが、新型コロナウィルス感染防止のため、今年は1泊2日で「なす高原自然の家」での実施となりました。
  1日目は途中「殺生石」「つつじ吊り大橋」「那須ロープウェイ・茶臼岳」「那須平成の森」に寄ってから自然の家に入り、夜はキャンプファイアーを行いました。2日目はオリエンテーリングを行いました。この2日間を通して、学べたことがたくさんあったようです。児童からは「自然体験では、自然の楽しさや素晴らしさが学べてよかった」「キャンプファイアーではみんなと協力できて楽しかった」等の感想が聞かれました。

6年生がプログラミング学習を実施

6年生がプログラミング学習を実施
  10月23日(金)、6年生がプログラミング学習を行いました。プログラミングとはコンピューターにしてほしい指示を与えて動かすことです。今年度から本格的にプログラミングを活用した授業が取り入れられています。大きなねらいは、コンピューターの技術を身につけることではなく、「プログラミング的思考」を養うことです。
今回はプログラミングに詳しい「栃木県立栃木工業高校」の先生と8人の生徒さんをお招きして、プログラミングを教えてもらいました。色の違う数個のライトを色々な形でコンピューターで指示を出して、つけたり消したりしたり、ゲームを作ったりしました。高校生の教え方が丁寧でわかりやすく、6年生の児童はとても楽しく学習することができました。