学校ニュース

学校ニュース

新体力テストを実施

 新体力テストを実施                                                                                                                                                        5月17日(火)、今年も新体力テストを実施しました。新型コロナへの対応で、昨年は実施しなかった「上体起こし」も、やり方を工夫して実施し、今年は3年ぶりに8種目全て実施します。この日はその8種目のうちの6つの種目を全校一斉に実施しました。今年も5、6年生が先生方の補助をしながら、頑張って測定や記録をしてくれました。そのおかげもあって、怪我もなく、無事に終了することができました。この後各学年ごとに「20mシャトルラン」と「握力」の測定を行い、終了となります。今年は「ソフトボール投げ」の実技指導もあったので、特に5,6年生の「ソフトボール投げ」の記録が楽しみですが、どの種目も、どの学年も昨年を上回る記録になることを期待したいと思います。

体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施

体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施                                                                                  5月12日(木)、5,6年生が体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施しました。これは本校では今年度初めて実施するもので、県教育委員会の事業です。「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることが目的です。今年度中に2回実施されますが、その1回目を今回実施しました。5月17日(火)には新体力テストが実施されることもあり、この日にその「投力」向上に向けた実技指導を実施しました。紐とペットボトルで投げる形の練習、テニスボールで、直径2mの円から実際に投げる練習をしました。遠くに投げられることを実感できた子も多かったようです。新体力テストの結果にどう結びつくか楽しみです。

第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を実施

第1回目の防災訓練、引き渡し訓練を実施                                   5月11日(水)、今年度第1回目の防災訓練、及び引き渡し訓練を行いました。防災訓練では、今年度1回目ということで、地震時の火災からの避難の仕方、避難経路の確認、集合の仕方など基本的な行動の訓練をしました。避難中の話し声が全く聞かれず、真剣に取り組む姿が見られました。 放課後は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力で、開始からほぼ20分で全員の引き渡しが完了しました。今年も実際の引き渡しが行われることのないよう願いながらも、「もしも」の時には今回の訓練を生かせるよう、改めて保護者の皆様のご協力をお願いします。

5年生が校外学習を実施

5年生が校外学習を実施                                       5月10日(火)、5年生が総合的な学習「渡良瀬遊水地探検隊」の学習で、赤麻小では今年度最初となる、校外学習を実施しました。渡良瀬遊水地の見学を通して、地域のよさや特色に気づくことが主な目標です。9時15分に学校を出発し、11時30分には帰って来るという短い時間での校外学習でしたが、児童は自然を満喫し、渡良瀬遊水地の役割や遊水地に住む生き物等の豊かな自然、そしてこの地域のよさに気づくことができました。この活動を元に学習課題を見つけ、今後の活動を考えていきます。

通学班別集会及び「こども110番の家」確認

通学班別集会及び「こども110番の家」確認                                                                                                      4月22日(金)、通学班別集会及び「こども110番の家」確認を行いました。今年度も新型コロナウィルス対応のため、「こども110番の家」への挨拶は行わず、場所の確認のみとなりましたが、「こども110番の家」へのご協力、本当にありがとうございます。集会では通学班名簿の確認と整列指導などを行いました。安全な登下校のために大切なこの活動、今年も無事故の1年にしたいです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力、よろしくお願いします。

今年度1回目の授業参観を実施

今年度1回目の授業参観を実施                                     4月20日(水)、今年度1回目の授業参観が行われました。今回もここ2年間と同様、新型コロナウイルス対応のため、廊下からの参観となってしまいましたが、本校の感染状況が、保護者の皆様のご協力のおかげで、落ち着いてきているということで、3年ぶりに学級懇談会を実施することができました。懇談会で担任が直接学級経営について保護者の皆様にお伝えすることができたこと、そして何より、同じ学級の保護者様同士が直接顔を合わせ、話し合いをすることができたことが貴重だったと思います。懇談会の司会をはじめ、様々な面でのご協力ありがとうございました。

1、2年生が交通安全教室を実施

1、2年生が交通安全教室を実施                                   4月14日(木)、1、2年生が交通安全教室を行いました。「道路の歩行及び安全な横断の仕方について知り、守れるようにする」ことがねらいです。昨年に続き、今年も赤麻駐在所の方を講師としてお招きしました。まず、クイズ形式で信号での左右確認の大切さや、防犯のために大切な「いかのおすし」について確認した後、校庭に描かれた模擬道路で実際に横断歩道を横断したり道路を歩いたりして、交通ルールや横断の仕方を学びました。道路の途中にはパトカーを停車させたり、その他の障害物を置いたりして、様々な場面での安全の確認の仕方や歩行の仕方を学びました。1年間無事故で過ごせるよう、学校でも日常的に指導していきますので、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、今年もよろしくお願いします。

入学式終わる

入学式終わる                                             4月11日(月)、令和4年度の入学式が行われ、19名の新入生が元気に入学してきました(式は1名欠席)。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来賓はPTA会長(令和3年度)の毛塚友隆様だけでしたが、新入生保護者様、関係職員、6年生児童とともに、新入生の入学をお祝いすることができました。新入生呼名では一人一人がしっかりと返事をしていました。とても素晴らしかったです。小学校での学習や生活が1年生にとって楽しいものとなり、喜んで登校できるよう、職員も上級生も、これからもみんなで応援していきたいと思います。

令和4年度スタート

 令和4年度スタート                                                                                       令和4年4月8日(金)、新任式、始業式を行い、令和4年度が始まりました。新型コロナウィルスは未だに収束の兆しが見えない中ですが、無事に通常のスタートが切れたこと、大変うれしく感じます。新任式では3名の新任の先生方の紹介、始業式では担任発表、職員紹介などを行いました。本年度も子どもたちの教育に携わる学校、家庭、地域が一体となって、子ども達の指導、支援に当たることができますよう、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

離任式、終わる

  離任式、終わる                                                    3月31日(木)、離任式を行い、4名の先生方とお別れをしました。 山口浩彦先生は大平南小へ(教務主任)、時田優子先生は大平中央小へ、安生 優之介先生は大平西小へ、毛塚正和先生は都賀中へ(技能員)、それぞれ異動となります。赤麻小の子どもたちのためにご活躍いただき、ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りいたします。                          

令和3年度が修了

令和3年度が修了                                                                                                                                                     本日、3月24日(木)、修了式を行い、令和3年度が修了しました。今回は体育館に各学年の修了証を受け取る代表児童と、代表の言葉を発表する児童、表彰される児童のみを集め、それ以外の児童は教室でのリモート形式での修了式となりました。やはり今年度も新型コロナウイルスへの対応に追われ、残念ながら実施できなかったり、内容を短縮したり変更したりする行事や授業もありました。そのような中でも子どもたちは今年も確実に成長しました。ご家庭でもお子様とこの1年間の成長を確認し合っていただければと思います。無事1年間が終了できること、そのために様々な面でご協力をいただき、お世話になったこと、保護者の皆様、地域の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

感動のうちに 卒業式終わる

 感動のうちに 卒業式終わる                                     3月18日(金)、卒業式を行いました。今年も新型コロナウイルス対応のため、来賓は招待しませんでしたが、在校生は5年生に加え、今年は4年生も参加しました。卒業生28名は緊張しながらも堂々とした態度で式に臨んでいました。校長の式辞、PTA会長様のご祝辞に続き、「ぼくらの日々」の合唱を含む6年生の「別れの言葉」、校歌斉唱(1番のみ)で終わりました。短い時間での式でしたが、証書をもらう6年生の態度が非常に立派で、厳粛な、心打たれる式となりました。中学校での活躍を心よりお祈りいたします。

6年生を送る会終わる

6年生を送る会終わる                                           3月14日(月)、6年生を送る会が行われました。コロナ感染拡大で当初の予定を2回延期しこの日の実施となりました。今年も3校時の第1部と4校時の第2部の2回に分けて行いました。第1部では3年生の進行で1年生、2年生、3年生の順に学年ごとの出し物、6年生の思い出映像紹介、第2部では5年生の進行で4年生、5年生の出し物、プレゼント贈呈、校旗引き継ぎ、6年生の思い出映像紹介が行われました。そして1部、2部とも6年生がお返しの出し物を行いました。どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生もうれしそうでした。そして6年生から5年生への校旗、最高学年としての責任感の引き継ぎもしっかりと行われました。6年生にとって、小学校生活の残りはわずかとなりましたが、下級生との思い出もさらに作って欲しいと思います。

「6年生を送る会」の準備を進める

「6年生を送る会」の準備を進める                                                                                                                               年度当初の計画では2月25日(金)に予定されていた「6年生を送る会」が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月14日(月)に延期されました。蔓延防止等措置が延長されたからです。歌や呼びかけ、リコーダーの演奏などに代わるものとして、感染の可能性が低い打楽器での合奏や、声ではなく、文字等を使って感謝の言葉を表すという工夫をして実施することにしました。現在そのための準備に各学年とも取り組んでいるところです。このような工夫をしながらも、何とかこの会を実施し、下級生たちがお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるようにしたいと思っています。          

6年生が科学博物館オンライン学習を実施

国立科学博物館オンライン 学
習  

2月15日(火)、6年生が国立科学博物館オンライン学習を実施しました。学習の内容は、科学博物館の位置や歴史、鳥のくちばしの秘密について、博物館の2名の先生が絵や剥製などを使って、クイズ形式で説明するというものでした。くちばしの秘密については、カラス、鴨、フラミンゴ、黒ゲラ(キツツキの仲間)のくちばしを元にして、その造りや役割の違いについて考えました。そこから、餌の取り方や生育環境とのつながりも学びました。少しですが東京に触れ、動物や博物館への興味を高める貴重な学習となったようです。



一日入学を実施

2/2(水)、19名の来入児と保護者の皆様を迎え、一日入学が行われました。来入児たちは、新型コロナウィルス感染防止対策のために、1年生の教室と2年生の教室の2つに分かれて、「好きな絵」を描いたり、折り紙を折ったりしました。保護者の皆様には、体育館で入学に際しての準備物や保健関係の留意事項、事務関係の手続き等についての説明をお聞きいただきました。最後に校庭に出て、来年度の登校班長さんに迎えられ、登校班の上級生、保護者とともに下校しました。4月11日(月)の入学式にかわいい1年生を迎えられることを楽しみにしています。

第3回学校運営協議会を開催

第3回学校運営協議会を開催
1月26日(水)、5名の委員にご出席いただき、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。(都合により2名欠席)今回も新型コロナウィルス感染防止のため、授業参観は廊下から行い、給食の現状把握のための試食は行いませんでした。学校評価、その他の問題点等についての協議を行いました。今回いただいた貴重なご意見を3学期の指導、来年度の学校経営に生かして参ります。



6年生が部屋小の6年生と交流会を実施

6年生が部屋小の6年生と交流会を実施
「令和4年度からの藤岡中学校開校に伴い、ともに進学する児童が交流する相互理解の機会をもつことで、入学時の安心感を高める」ために、6年生が部屋小との交流会を行いました。この会は部屋小からの申し入れによるもので、当初の計画では部屋小の6年生が来校する予定でしたが、コロナの影響でオンラインでの交流となりました。画面を通しての交流でしたが、自己紹介を兼ねた勝ち抜きじゃんけんや学校紹介のクイズ等で楽しく交流することができました。お互いに藤岡中での再会が楽しみになったようです。



通学班会議を実施

通学班会議を実施
1月24日(月)、育成会作成の案を元に、新通学班の編成が行われました。来年度の集団登下校の準備と安全な登下校への意識を高めることが目的です。区ごとに分かれ、班長を始め、班のメンバーや集合場所、集合時刻、区長の確認等を行いました。3月2日(水)の一斉下校から新通学班での登下校となります。


3学期がスタート

3学期がスタート                                     新しい年、そして3学期が始まりました。今回の始業式もリモート(Teams)での実施となりました。始業式では3年生と5年生が3学期に頑張りたいことを代表で発表してくれました。校長からは「あかまっ子の合い言葉」の2学期の振り返りの結果と3学期の目標について話しました。1年間のまとめをしっかりと行い、子どもたちが希望を持って卒業、進級を迎えられるよう、職員一同頑張って参りますので、保護者の皆様、地域の皆様、3学期もご協力よろしくお願いいたします。