学校ニュース

学校ニュース

3年生が社会科の校外学習を実施

 3年生が社会科の校外学習を実施                                  12月15日(木)、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。初めに「とちぎ山車会館」を見学し、「コエド市場」を経由して「神明宮」で昼食をとった後、最後に「白石戸長屋敷」を見学してきました。「蔵の町栃木」の雰囲気を味わい、昔の暮らしについての理解を深めることができたようです。

4回目の防災訓練を実施

4回目の防災訓練を実施                                       12月14日(水)、今年度4回目となる防災訓練を行いました。今回は4回目ということで、「予告なし」の訓練でした。あえて休み時間に避難訓練を設定し、子どもたちが自分たちで考えて避難できるよう事前指導を行って実施しました。事前指導では教室、校庭、特別教室等、場所ごとの避難の仕方を指導しました。実践では、校庭で遊んでいた子どもたち全員が訓練開始のサイレンが鳴ると、すぐに校庭の真ん中に集まって、次の放送を聞く体制をとることができました。校舎内に残っていた子どもたちも、素早く避難することができました。3学期にもこのような「予告なし」の防災訓練を実施する予定です。

人権週間「全校おにごっこ」を実施

人権週間「全校おにごっこ」を実施                                         12月5日(月)~12月9日(金)は校内人権週間です。12月7日(水)の人権集会では、各学年の代表となった人権標語の発表と「全校おにごっこ」を行いました。おには初めに各委員会の委員長と副委員長が担当し、後から男性職員(校長含む)が加わりました。みんな必死に逃げたり、追いかけたりして楽しい時間を過ごしました。「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。学年を越えた交流もできました。

創立記念音楽鑑賞会を実施

創立記念音楽鑑賞会を実施                                             12月2日(金)、創立記念音楽鑑賞会を行いました。創立112周年となる今年は、一昨年に続き、「栃木県警察音楽隊」による音楽鑑賞会を開催しました。演奏内容は「山の音楽家」での各楽器の紹介、「新時代」等のアニメの曲が4曲、他に2曲とアンコール曲「聖者の行進」でした。一昨年と一番違ったのは「カラーガード隊」というチアダンスチームによる演技も披露されたことです。目の前での迫力満点の生の演奏やチアダンスの演技に子どもたちの目や耳が釘付けになっていました。112周年の記念として子どもたちにとっても心に残る鑑賞会になりました。

校内持久走大会終わる

校内持久走大会終わる                                                11月30日(水)、校内持久走大会が開催されました。低学年の時間(2校時)には開始直前に雨が降り出して実施が危ぶまれましたが、何とか実施することができました。今年も例年通り、1・2年生は650m、3・4年生は1050m、5・6年生は1300mを走りました。大会に向けて、11月11日(金)からマラソン日課を組み、毎日5分間の練習と体育の授業での練習を積み重ねてきました。終了後には、子どもたちから「毎日練習を休まずに続けて、本番でベストの記録が出せて嬉しかった」等の感想が聞かれました。そして素晴らしいことに、4年生女子に新記録が出ました。後ほどメダルが授与されます。

修学旅行終わる

修学旅行終わる                                                  11月25日(金)・26日(土)、6年生が修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当初予定していた9月から11月に変更になりましたが、全員揃って参加することができました。今年は3年ぶりに鎌倉・横浜への1泊2日の修学旅行となりました。2日目に、一時的に結構な雨に降られましたが、けがをしたり具合が悪くなったりする子もおらず、予定通りの活動内容で2日間を終えることができました。1日目の今回の旅行のメインである鎌倉での班別活動、2日目の横浜港大桟橋の見学や山下公園での班別活動、中華街での昼食、カップヌードルミュージアムでの見学や体験活動、そしてホテルでの宿泊等、子どもたちにとって素晴らしい思い出になったことと思います。保護者の皆様、当日の学校への送迎を始め様々な準備等、ご協力ありがとうございました。

6年生が落款づくりを実施

6年生が落款づくりを実施                                        11月22日(火)、今年も6年生がものづくり体験教室で落款づくりを体験しました。栃木市印章彫刻技師会の4名の方を講師として、今年は赤麻公民館で行いました。講師の方の説明を聞いてから実際の製作に入りました。石に自分の名前の漢字のうち、自分で決めた一文字(篆書体)を彫りました。石を彫るのは難しそうでしたが、6年生の子ど もたちは講師の方々のアドバイスをよく聞いて、集中して製作に取り組み、全員完成させることができました。子どもたちからは「はんこの作り方が分かって楽しかった」「自分だけのはんこが作れてうれしかった」「はんこ作りの難しさが分かった」等の感想が聞かれました。

1、2年生が校外学習を実施

1、2年生が校外学習を実施                                     11月18日(金)、1、2年生が校外学習に行ってきました。今年は宇都宮の「子ども科学館」に行ってきました。プラネタリウム見学、展示場の見学や体験活動、買い物、アスレチック等の活動を行ってきました。1年生は初めての本格的な校外学習のためか特にうれしそうでした。2年生は上級生として、しっかりと1年生の面倒を見ようという気持ちが出発前から伝わってきていました。1、2年生とも約束を守って1日安全に活動し、楽しい思い出を作ることができたようです。

5年生が渡良瀬遊水地への校外学習を実施

5年生が渡良瀬遊水地への校外学習を実施                                    11月16日(水)、5年生が総合的な学習の一環で、渡良瀬遊水地への校外学習に行ってきました。渡良瀬遊水地の見学を通して、地域のよさや特色をとらえることが主なめあてです。グループごとに、渡良瀬遊水地の「植物」「昆虫」「歴史」「水質調査」等、自分たちのテーマについて「渡良瀬遊水地アクリメーション財団」の係の人の話を聞いたり、観察したりしました。今後のまとめの学習に生かしていきます。

2回目の学校運営協議会を開催

2回目の学校運営協議会を開催                                   11月16日(水)、今年度2回目となる学校運営協議会が行われました。今回はまず最初に持久走の練習を参観していただいて、その後、本校の教育活動の現状や課題、学校評価についてのご意見を伺ったり、協議したりしました。主な協議題は「学校評価の実施内容について」「本日の教育活動参観について」「新型コロナウイルス感染防止策及び教育活動と児童の様子について」「働き方改革(業務改善)について」でした。委員の方々からは、「どのクラスも楽しそうに学習していた。」「タブレットの活用が自然に行われていた。日常的に活用している様子がうかがえた。」等の感想をいただきました。その他にも様々なご感想やご意見をいただきました。今後の学校経営、教育活動の推進や改善に生かして参ります。

3、4年生が「子ども山車まつり」に参加

3、4年生が「子ども山車まつり」に参加                                                                                                                  11月11日(金)、3、4年生が「子ども山車まつり」に参加してきました。コロナの影響で4年ぶりの開催です。9時30分からの山車巡行を体験しました。栃木グランドホテル辺りから足利銀行辺りまでの大通りを3、4年生全員で山車を引いて歩きました。約50分程、駅に向かって山車を引いた後、藤岡小と交代して、後半は山車の後方を歩いてグランドホテル近くまで戻ってきました。子どもたちからは「山車は思ったより重くて引くのが大変だったけど、友達と協力して引けたので楽しかった」といった感想が聞かれました。社会科の学習との関連もあり、3、4年生の子どもたちにとっては貴重な体験となったようです。

2年生が生活科の「まちたんけん」を実施

2年生が生活科の「まちたんけん」を実施                                        11月10日(木)、2年生が生活科の「まちたんけん」に行ってきました。「セブンイレブン」「コメリ」「ローソン」「ファミリーマート」「ごはん日和」の5カ所から1つを選んで、5人~6人グループでたんけんしてきました。どのお店でも親切に対応していただき、見学や買い物などの体験がしっかりとできました。ご協力いただいた各お店の皆様、そして引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生が食育の授業を実施

6年生が食育の授業を実施                                        11月9日(水)、6年生が食育の授業を行いました。給食の献立の立て方のコツを栄養教諭に教えてもらった後、自分たちで考えて「赤麻小6年の献立」を作りました。栄養のバランスはもちろん、見た目の色合い、おいしさ、調理法等を考えて献立を完成させました。この活動を通して、子どもたちは献立を作ることの奥深さや大変さを実感できたようです。この献立は「赤麻小6年の献立」として、3学期、実際の給食で提供されます。

「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」を実施

「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」を実施                             11月9日(水)、「藤岡こどもネットワーク・あいさつ運動」を行いました。水曜日なので、本校で行っている児童会による朝のあいさつ運動と連携しての実施となりました。今回の児童の当番は3区5班でした。藤岡こどもネットワークからは4名の方が来校され、児童3人と一緒に朝の7時30分から8時までの30分間のあいさつ運動をしていただきました。登校する児童たちも元気な挨拶をしていました。これを機に、なお一層、明るい挨拶の響く学校にしていきたいと思います。

「赤麻大運動会」終了

「赤麻大運動会」終了                                                                                                                                          11月5日(土)、令和4年度の「赤麻大運動会」が無事終了しました。曇りがちの天気ということで朝は少し寒さを感じましたが、その寒さも忘れさせてくれる運動会になりました。子どもたちは「赤白ともに 不撓不屈の心で みんなで 優勝つかみとれ」のスローガンの実現に向けて、それぞれの演技や競技、係の活動などに最後まで一生懸命に取り組み、これまでの練習の成果をしっかりと出してくれました。子どもたちの頑張り、精一杯走る姿、特に6年生の小学校最後の運動会に対する様々な頑張りが心に残りました。今年も準備や片付け等、たくさんの皆様のご協力をいただきました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

4年生が宿泊学習を実施

4年生が宿泊学習を実施                                             4年生が10月31日(月)、11月1日(火)に太平少年自然の家で一泊二日の宿泊学習を行いました。一日目は大中寺の七不思議等を見学後、山を登って太平山神社を参拝、自然の家では杉板焼き、ナイトハイキングを一日目に行い、二日目はウォークラリーを行いました。帰校後の子どもたちの振り返りでは「初めて宿泊学習に行って、みんなと協力をして楽しい思い出が作れてよかった」「友達と協力し、仲を深められたのでより楽しく思えた」等の感想が見られました。時間や約束ごとを守って、協力しながら、しっかりと行動していて、とても素晴らしかったと思います。事前の様々な準備等にご協力をいただき、保護者の皆様ありがとうございました。

5年生が「オンライン日産工場見学」を実施

5年生が「オンライン日産工場見学」を実施                                  10月27日(木)、5年生が社会科の学習で「オンライン日産工場見学」の授業を行いました。本来は実際に見学したいところですが、コロナの影響で現在工場見学は受け付けていません。そのかわり、オンラインでの工場見学に申し込みました。日産工場の方の説明を聞いたり、「オンラインだからこそ」の映像も見せてもらったりしながら、クイズ等を交えての学習となりました。子どもたちからはいくつかの映像や説明に「お~!」「すごい!」等の声が上がっていました。

5年生の宿泊学習終わる

5年生の宿泊学習終わる                                         10月18日(火)・19日(水)、5年生が宿泊学習に行ってきました。今年度は3年ぶりに茨城県のとちぎ海浜自然の家での1泊2日の宿泊学習となりました。1日目は塩づくりとつぼ焼き芋、ナイトハイキングを行いました。塩つくりは、藤岡地区の2校(部屋小、三鴨小)との交流活動でした。当初の計画では、この宿泊学習は藤岡地区の4つの小学校が同じ日に実施し、交流の時間を設ける予定でしたが、藤岡小が行けなくなり、赤麻小を含む3校での交流となりました。2日目は砂浜活動を行いました。海岸でビーチフラッグや潮汲みリレー、砂の造形等を楽しみました。心配された天候も2日間とも問題なく、予定通りの活動ができました。準備や健康管理、下校時のお迎え等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。 

運動会の練習始まる

運動会の練習始まる                                                          11月5日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。17日(月)はその第1日目です。開会式の集合時の整列の仕方や、姿勢の正し方などの練習を行いました。また、全員でグラウンドの石拾いも行いました。運動会の練習は朝の活動の時間15分を使っての全校練習と、授業時間を使っての各ブロック(低・中・高)ごとの練習が主となります。これから約3週間、運動会に向けてほぼ毎日練習を行っていきます。

2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施

2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施                       10月14日(金)、3年生~6年生が今年度2回目となる体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導を実施しました。今回は運動会も近いということで、リレーのバトンパスの実技指導を受けました。雨のため、体育館で、まず初めに床に置いた梯子を使って、歩数を変えたり、速さを変えたり、足を着く位置を変えたりする等、色々な足の動きを練習しました。その後、バトンパスの基本的な方法を具体的に教えてもらってグループごとに練習し、最後に実際にリレーを行いました。バトンをもらう手を横に出すことや、親指を下にすること、バトンは右手でもらって左手に持ち替えて渡すこと等、本格的なバトンパスのやり方を教えてもらいました。子どもたちからは「運動会のリレーで生かしたい」という声が聞かれました。運動会でこの授業の成果が出せるよう、大いに期待したいと思います。