学校ニュース

学校ニュース

10月7日4年ぶりにPTA奉仕業を実施できました!あかまっ子のためにご協力ありがとうございました。

 総勢80名で、これまでなかなか手が回らなかった作業をしていただき、校舎内外、様々な部分が大変きれいになりました。子供たちが、安全で楽しい学校生活を送ることができるように、代々引き継がれてきた赤麻小の施設・設備を、これからも大切に使わせていただきます。ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

10月3日 3~6年生が体力向上エキスパートティーチャーからリレーのバトンパスの方法を学びました!

 今年度2回目となる体力向上エキスパートティーチャーによる実技指導は、今年も、間近に迫る運動会のリレーのバトンパスの方法でした。バトンをもらう手を横に出すことや、親指を下にすることなど、バトンパスが上手くできるようにするための方法を学び、グループで実際に練習をして、やり方を確認しながらコツをつかんでいました。本番の運動会のリレーでは、学んだことを生かし、バトンパスがスムーズにできて、成果が出せるとよいですね。当日が楽しみです。

  

  

9月27日3年生が社会科の授業で「とりせん藤岡店」に行って学びました!

 社会科「店ではたらく人々の仕事」で、スーパーマーケットの販売の工夫や、店づくり等について、見学や体験を通して学ばせていただきました。お店の方の多くの工夫とご苦労こそが、喜ばれるお店作りにつながることがわかったようです。

  

 

9月21・22日 6年生が鎌倉と横浜へ修学旅行に行きました!

 1日目は鎌倉・江の島で、2日目は横浜で、歴史や文化等を学びました。横浜でのナイトハイクでは、夜景の美しさに心を躍らせ、友と語らいを楽しんでいました。班別行動では、目的地を目指し、迷ったり間違えたりしながらも、自分たちで考え協力して行動することで、絆を深めるとともに、「生きる力」を身に付けることができました。32名全員が参加できた、忘れられない一生の宝物となりました。

  

  

 

9月10日・11日 5年生が臨海自然教室に行ってきました!

 とちぎ海浜自然の家に行き、砂浜でフラッグリレーや砂の造形活動を楽しんだり、ナイトハイクで夜の海を見たり、貝殻などを使ってジェルキャンドル作りを楽しんだりしました。初めて海を見た子もおり、海の自然に触れ、体験から多くを学び、思い出深い2日間となったようです。 

  

  

 

9月1日 2学期の始業式を迎えて

 暑かった夏休みが終わり、子供たちの笑顔が赤麻小に戻ってきました。熱中症予防のためオンラインで行いました。

 1年生と5年生の代表児童が、夏休みの楽しかった思い出と2学期を迎えて頑張りたい目標などを、立派に発表することができました。そして、6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌を大きな声で歌い、2学期のよいスタートがきれました。

 

 

7月20日 終業式で1学期を振り返りました!

 熱中症防止のため、オンラインで行いました。3年生代表者と6年生代表者による「1学期の反省と夏休みの目標」の作文発表では、くやしかったり苦手だったりしたことに、どうがんばって取り組んだか、夏休みや2学期をどのようにすごしたいか等について、堂々と立派に発表し、大変素晴らしかったです。それを聞きながら、教室では、全校児童一人一人が自分の1学期を振り返り、今後の目標を考えることができました。

 

7月5日 6年生が薬物乱用防止教室で学びました。

 6年生が、熱心にメモをとりながら、真剣に話を聴いたり寸劇を見たりして、薬物の恐ろしさや断る勇気をもつことの大切さを学びました。最後に全員で、「薬物、ダメ、ゼッタイ!」を誓いました。この学びを一生忘れずに、自分自身と家族や友達の人生を大切にしていってほしいです。

 

 

 

 

6月15日 栃木県誕生150年 県民の日ウォークラリーを実施!

 6月15日、栃木県民の日に清掃の縦割り班(異年齢集団)でウォークラリーを行いました。今年は栃木県生誕150周年という特別な記念の年でした。赤麻地区の8カ所のチェックポイント(JAしもつけ藤岡支店、はーとらんど保育園、渡良瀬の里、赤麻寺、赤麻古墳、八幡宮、1区火の見櫓)で、児童会企画委員会で考えた栃木県や栃木市などに関するクイズに答える活動で、班長が事前にどの順番で回るかコースを考えてくれました。
 以下の、児童の感想より、相手を思いやり、よさを認め合い、みんなで協力し、心に残る、最高の「ふるさと学習」になったようです。地域の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

【児童の感想より】
・「冒険みたいで、わくわくドキドキして楽しかった。」
・「みんなと協力して、クイズを頑張っておもしろかった。」
・「1年生が、歩くのを頑張ったなと思った。」
・「渡良瀬の里で遊んで楽しかった。また遊びたい。」
・「挨拶をする度に、いい挨拶だね!と褒められて嬉しかった。」
・「みんなが安全やルールを守ってよかった。」
・「道に迷ったとき、班の人全員が考えていたのがすごくよかった。」
・「たくさん話せて仲良くなれた。」
・「みんなとおたまじゃくしを見たりして楽しかった。」
・「色々なクイズに答えて栃木県についてたくさん知って楽しかった。」
・「道中に様々な花を見て、地域の人たちにも会えて、よい経験になった。」
・「下級生が1年生の面倒を見てくれて助かりました。」
・「間違ったことをしていたときに、ダメだよ!と注意をし合っていたのでよかった。」
・「班長さんたちがみんなに優しく声を掛けながらがんばっていて、すごいと思った。」
・「班長が、1年生のために行く場所を一カ所減らしたところがすごいと思った。」
・「6年生が協力して、みんなを助けていたのがすごいと思った。」
・「最高のウォークラリーになってうれしかった。」(6年生)
・「ぼくも6年生になったら班長としてみんなをまとめてくれた○○さんのようになりたい。」

  

  

  

6月13日 花壇ボランティアでいい汗かきました!

 昼休みと清掃の時間、環境委員の児童と、地域ボランティアの皆さんで、花壇整備を行いました。先日、いただいた人権の花の苗を植えるための下準備です。

 植えてあった春の花は、環境委員の子供たちが、先日前もって委員会の時間に抜いておいたので、今日は、除草の後、土をシャベルで耕し、いただいた培養土を入れて、地ならしをしました。また、1年生は、花壇にもサツマイモの苗を植えるため、ボランティアさんが、マルチ掛けもしてくださいました。1年生が、窓からボランティアさんに、「ありがとうございます!」とお礼を言っている姿がかわいらしかったです。

 暑い中作業は大変でしたが、子供たちがボランティアさんと交流を図りながらできたことが何よりの収穫で、いい汗かいて気持ちよかったです!次週、いよいよ、いただいた夏の花の苗を植えます!

 

 

 

 

 

6月13日 読み聞かせボランティア

 今年度2回目となる、朝の読み聞かせボランティアがありました。今回は、保護者のボランティアの方が2名いらっしゃいました。

 ボランティアさんのお考えで、本の内容や学年によって、直接本を見せながらの読み聞かせと、書画カメラで写した絵を大型テレビに映し出しながらの読み聞かせがありました。

 歓声が上がったり、子供たちから素朴な疑問や感想が出てきたりと、様々な反応があり、子供たちと一緒に読み聞かせを楽しませていただきました。お忙しい中、あかまっ子のために、ありがとうございました。