学校ニュース

学校ニュース

中、高学年の交通安全教室を実施

中、高学年の交通安全教室を実施                             4月に行われた低学年の交通安全教室に続き、5月26日(水)に中、高学年の交通安全教室が行われ、今年度の交通安全教室が終わりました。2校時に3,4年生、3校時に5,6年生が行いました。「自転車の発進・停止・走行について必要なことを知り、自転車を安全に利用できるようにすること」が中学年、「乗車に必要な決まりを知り、自転車の安全な利用を工夫すること」が高学年のねらいです。講師として、前回に続いて赤麻駐在所の柴村様に、さらに今回は藤岡交番、栃木警察署の方々にも来ていただきました。内容は自転車の正しい乗り方、点検の仕方の説明やクイズ、校庭の模擬道路での実践練習でした。交差点の渡り方が分からずに苦戦する姿も見られましたが、実物の道路標識を持ち込んでの説明や、実際に自転車に乗っての練習を通して、自転車の正しい乗り方、安全な乗り方について学ぶことができました。

6年生も校外学習を実施

6年生も校外学習を実施                                  5月25日(火)、6年生も校外学習に行ってきました。これもやはり昨年は実施できなかったのですが、今年は実施できた行事です。栃木県埋蔵文化センター、栃木市役所を見学してきました。栃木県埋蔵文化センターでは「しもつけ風土記の丘資料館」の見学や勾玉作りの体験等を通して古墳や土器についての理解を深めました。栃木市役所では館内を案内してもらって、市役所の役割や政治と自分たちとのつながりを考えることができました。

プール清掃を実施

プール清掃を実施                                       5月20日(木)、5年生と6年生によりプール清掃が行われました。今年も新型コロナウィルス感染防止に十分気を付けながら、水泳学習を実施します。5月26日(水)のプール開きに向けて、5,6年生、そして先生方も一緒に頑張り、プールをきれいにしてくれました。また、1年生から4年生も校庭の除草や石拾いをしました。この日は18日(火)から延期された新体力テストを全学年1,2校時に行っていたので、子どもたちは相当疲れていたと思いますが、けがもなく、無事終了することができました。おかげで、今年も楽しい水泳学習ができることと思います。

新体力テストを実施

 新体力テストを実施                                     1年生を迎える会と同じように昨年は実施できなかった新体力テストですが、こちらも今年は実施することができました。ただ、コロナの影響で、顔が近い位置になり、尚且つマスクを着けての実施が必要となってしまうため、「上体起こし」だけは実施できませんでした。また、20mシャトルランは密を避けるため通常体育館で行っていましたが、今年は屋外での実施となりました。そのほかの種目は全て実施しましたが、そのうちの5種目を5月20日(木)、全校一斉に行いました。5、6年生が先生方の補助をしながら、頑張って測定や記録をしてくれました。雨で予定の日からは2日遅れとなりましたが、怪我もなく、無事に終了することができました。前日の雨でぬかった校庭の水をスポンジで吸い取ったり、朝早くからラインを引き直したりと、先生方にもとても頑張ってもらいました。

第1回学校運営協議会を開催

第1回学校運営協議会を開催                                          5月19日(水)、今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。主な内容は以下の通りです。
 ①委嘱状交付  ②授業参観(全クラス) ③学校運営の基本方針の承認
 ④協議
  ・授業参観の感想  ・新型コロナウィルス感染症への対応  ・とちぎ未来アシストネットの活用                ・小中一貫教育の推進   ・教員の働き方改革   ・GIGAスクール
 ⑤給食試食
委員の皆様には、今年度の学校運営の基本方針を承認していただき、授業について、「かけ算九九を歌で指導したり、鉛筆の持ち方を合い言葉のように指導したり、テレビの 画像や専用の黒板をうまく使ったりと、指導の工夫が見られ、素晴らしかった。」「教師主導ではなく、児童主体の授業が行われていた。このことが楽しい授業、学習内容 の定着につながるので、今後も続けていって欲しい。」等の感想をいただきました。授業以外では、昼休みの見守りボランティアについて「児童に接することができ、楽しくできている。これからも無理なく協力していきたい。」、デジタル化について「タブレットやデジタル教科書等は有効だが、デメリットもまとめて、確認してもらいたい。」等の意見をいただきました。ありがとうございました。



「1年生を迎える会」を実施

今年は実施できました!「1年生を迎える会」                       5月12日(水)、「1年生を迎える会」が行われました。集会活動を通して1年生と上級生が交流し、今後1年生が楽しく学校生活を送れるようにすることがねらいです。昨年は臨時休校で実施できませんでしたが、今年は無事実施することができました。企画委員会の6年生の司会進行により、1年生へのインタビュー(名前と好きな物)、縦割り清掃班による遊び(感染防止対策がとれる遊び)、1年生へのプレゼントなどが行われました。1年生は全員がインタビューに答え、名前や好きな物を発表することができました。終了後の感想も「楽しかった」
という答えが返ってきました。企画委員会や6年生を中心に、上級生たちも1年生を喜ばせようとがんばっていました。また、昨年この会を実施できなかったので、2年生にもプレゼントが渡されました。心に残る光景でした。これからも1年生は毎日楽しく学校に来てくれることと思います。

5年生が本校今年度最初の校外学習を実施

5年生が本校今年度最初の校外学習を実施
5月11日(火)、5年生が総合的な学習「渡良瀬遊水地探検隊」の学習で、校外学習を実施しました。渡良瀬遊水地で施設の仕組みや役割、遊水地に住む生き物を調べることで、自然の大切さや地域のよさに気づくことが目標です。13時15分に学校を出発し、15時30分には帰って来るという短い時間での校外学習でしたが、本校では今年度最初の校外学習です。児童は自然を満喫し、地域のよさに気づくことができました。この活動を元に、今後の学習課題を見つけていきます。

今年度最初の授業参観

今年度最初の授業参観                                                                                                                                                                   4月24日(土)、今年度最初の授業参観が行われました。残念ながら、今年度も新型コロナウィルスの対応で、密を避けるために廊下からの参観という形になってしまいました。2時間の公開でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。参観後のアンケートではあたたかい励ましのお言葉もいただきました。様々な面でのご協力、ありがとうございました。

1、2年生交通安全教室を実施

1、2年生交通安全教室を実施                            4月13日(火)、1、2年生が交通安全教室を行いました。「道路の歩行及び安全な横断の仕方について知り、守れるようにする」ことがねらいです。赤麻駐在所の柴村様を講師としてお招きしました。信号に関するクイズや、防犯に関するクイズを通して気を付けることを学んだり、校庭に描かれた模擬道路で実際に横断歩道や道路を横断したりして交通ルールや横断の仕方を学んだりしました。5月には3年生~6年生の交通教室も行われますが、今年も1年間無事故で過ごせるよう、学校でも日常的に指導していきますので、保護者の皆様、地域の皆様のご協力よろしくお願いします。

26名の新入生が元気に入学

26名の新入生が元気に入学                             4月9日(金)、令和3年度の入学式が行われ、26名の新入生が元気に式に参加しました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止のため、来賓はPTA会長(令和2年度)の髙際英俊様だけでしたが、新入生保護者様、関係職員、6年生児童とともに、新入生の入学をお祝いすることができました。新入生呼名では一人一人がしっかりと返事をし、最後まできちんと参加できていました。とても素晴らしかったです。11日(月)からは登校班での登校となりますが、元気に登校してきてもらいたいと思います。小学校での学習や生活が1年生にとって楽しいものとなり、喜んで登校できるよう、職員も上級生も、これからもみんなで応援していきたいと思います。
  なお、入学式の様子はケーブルテレビで放送されます。初回放送は4月26日(月)午前9時からです。

令和3年度スタート

令和3年度スタート                                   本日、令和3年4月8日(木)、新任式、始業式を行い、令和3年度が始まりました。昨年度は4月の3日間の登校の後は2ヶ月間の臨時休校に入りました。1年経っても新型コロナウィルスは未だに収束の兆しが見えませんが、本年度は臨時休校もなく、通常のスタートが切れたこと、大変うれしく感じます。本年度も子ども達の教育に携わる学校、家庭、地域が一体となって、子ども達の指導、支援に当たることができますよう、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

離任式終わる

名の先生方、ありがとうございました                        3月31日(水)、離任式が行われ、栗原先生、藪下先生、三澤先生、村井先生、鈴木先生の5名の先生方がご退職や他校への異動により、本校を去られました。離任式では、5年生の児童代表のお別れの言葉、花束贈呈に続き、5名の先生方からお一人ずつご挨拶をいただきました。5名の先生方には本当にお世話になりました。新たな環境でのご活躍をお祈りいたします。

令和2年度修了

令和2年度修了
 3月24日(水)、修了式が校内放送で行われ、放送室にて、各学年の代表児童に校長が修了証を渡しました。本日でこれまでの一年とは大きく違った、令和2年度が修了しました。校長の話では主にこの一年間、新型コロナウィルス対応のため、これまでとは違って残念なことや、大変だったことがいろいろありましたが、赤麻小の児童全員が頑張って無事に一年を過ごせたことが素晴らしかったこと、そしてこの大変な一年を過ごした今、一人一人が成長できたこと、その自分の成長を担任の先生と一緒に確認して欲しいことを伝えました。保護者の皆様、お子様の成長をご家庭でも一緒にご確認いただき、ねぎらいの言葉、励ましの言葉をおかけいただきたいと思います。
  保護者の皆様、地域の皆様、一年間本当にお世話になり、ありがとうございました。
 来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。

6年生巣立つ R2卒業式終わる

6年生巣立つ R2卒業式終わる                             3月19日(金)、卒業式を行いました。新型コロナウィルス対応のため、来賓は招待せず、在校生も5年生のみの参加となりましたが、卒業生29名は緊張しながらも堂々とした態度で式に臨んでいました。特に卒業証書授与における態度は素晴らしく、一人一人が6年間の成長の証をしっかりと見せてくれました。校長の式辞、PTA会長様のご祝辞に続き、「旅立ちの日に…」の合唱を含む6年生の「別れの言葉」、校歌斉唱(1番のみ)を行い、在校生代表の5年生による「大黄河」の演奏で見送られました。短い時間での式でしたが、厳粛な、心打たれる式となりました。

1年生~4年生とのお別れ会終わる

1年生~4年生とのお別れ会終わる
3月18日(木)、6年生と1年生~4年生とのお別れ会が行われました。本来ならば1年生~4年生も卒業式に出席してもらいたかったのですが、新型コロナウィルス感染防止のため、残念ながら卒業式には在校生を代表して5年生のみが出席することとなりました。1年生~4年生は卒業式当日はお休みとなるため、この日が6年生と過ごす最後の日になるということで、この会が開かれました。会場準備、司会進行、在校生代表のお礼の言葉を4年生が担当しました。6年生からはお礼の言葉と、予定にはなかった歌のプレゼントがありました。最後の日を惜しむ気持ちが、1年生~4年生からも6年生からも伝わってくるお別れ会となりました。

6年生を送る会終わる

6年生を送る会終わる                                  2月26日(金)、6年生を送る会が行われました。密を避けるため例年全学年で行っていたこの会ですが、今年は3校時の第1部と4校時の第2部の2回に分けて行いました。第1部では3年生の進行で1年生、2年生、3年生の順にそれぞれプレゼントと学年ごとの出し物、第2部では5年生の進行で4年生、5年生のプレゼントと出し物、校旗引き継ぎ、6年生の思い出映像紹介が行われました。そして1部、2部とも6年生がお返しの出し物を行いました。
5年生が中心となって準備した会場で、どの学年も一生懸命に発表し、感謝の気持ちを伝えました。6年生もうれしそうでした。そして6年生から5年生への最高学年としての責任感の引き継ぎもしっかりと行われました。6年生にとって、また一つよい思い出が加わったようです。6年生にとって、小学校生活の残りはわずかとなりましたが、下級生との思い出もさらに作れるとよいと思います。

藤岡一中ブロック道徳教育研究・授業研究会

藤岡一中ブロック道徳教育研究・授業研究会
 2月17日(水)、藤岡一中ブロック道徳教育研究の授業研究会が本校で行われました。藤岡一中ブロックの4校(藤岡小・三鴨小・藤岡一中・赤麻小)は今年度と来年度、栃木市教育委員会より道徳教育の研究校に指定されています。授業公開、授業研究会を全学校で行い、他の3校の教員も参加しています。今回は、本校の6年生の生命尊重をテーマにした授業を公開しました。6年生が真剣に考え、話し合う姿が見られました。今後もこのような研修会を重ねて授業力を高め、本校、そして藤岡一中ブロック全体の道徳教育の充実を目指していきたいと思います。

盛り上がった全校長縄大会

盛り上がった全校長縄大会                              2月4日(木)、全校長縄大会が開かれました。例年全学年一斉に行っていたこの大会ですが、密を避けるため、今年は2グループに分かれ、全員マスクを着用して参加しました。2校時に2,4,6年生、3校時に1,3,5年生が実施しましたが、どちらも大変盛り上がりました。体育の時間はもちろん、休み時間にも全員で練習する姿がどの学年にも見られていましたが、本番の気持ちの入り方は練習とは違い、どの学年も真剣そのものでした。結果は優勝4年生(422回・ハンデ10回)2位は6年生(375回)と1年生(375回・ハンデ50回)でした(時間は5分間)。みんなが一生懸命頑張る姿は素晴らしかったです。この長縄大会は、体力づくりだけではなく、学級のまとまりにとってもプラスになる、よい大会でした。一つの目標に向かってみんなで頑張るって、やっぱりいいですね。

外国語乗り入れ授業を実施

 外国語乗り入れ授業を実施                                         2月4日(木)、6年生が外国語乗り入れ授業を行いました。現在、藤岡一中ブロックでは小中一貫教育を進めていますが、今回は、藤岡一中の英語担当の先生に来ていただき、外国語(英語)の授業をしていただきました。中学校の生活を英語で説明してもらった後に、「What club do you want to join?」(部活は何に入りたい?)の質問に答える授業でした。藤岡一中にある部活の英語表現を練習し、それぞれ質問に答えていました。中学校での英語の学習が楽しみになったのではないでしょうか。

不審者侵入時の避難訓練を実施

不審者侵入時の避難訓練を実施                            2月3日(水)、今年度3回目となる防災訓練を行いました。今回はスクールサポーター1名と栃木警察署の方1名をお招きして、不審者侵入時の避難訓練と校外での不審者への対応の2つを行いました。まずは不審者が非常階段から6年教室に侵入したという想定の下での避難訓練です。教職員がそれぞれの役割をこなし、不審者を足止めし、子ども達を無事に避難させることができました。子ども達も、無駄話をせず、真剣に取り組むことができました。
  次に体育館で下学年、上学年の2回に分けて校外での不審者への対応の仕方を教えてもらいました。ランドセルがある場合、防犯ブザーがある場合、何も持っていない場合に分けて、実際に各学年の代表児童に対応してもらいました。「不審者との一定の距離を保つ」「すぐ逃げる」「大声を出して助けを求める」ことを教えていただきました。