学校ニュース

学校ニュース

017 1学期終業式

 7月19日(金)に第1学期終業式が行われました。午前中は通常授業を行い、5校時に体育館で終業式を実施

しました。校長先生のお話や各学年代表生徒の反省作文の発表を聞き、全校生で校歌を歌いました。終業式後

には表彰式も行われ、各大会等で結果を残した生徒に賞状が渡されました。また、関東大会に出場する陸上

競技部、剣道部に生徒全員から応援の拍手が送られました。約40日間の長い夏休み、規則正しい生活を送り、

事故ゼロで過ごしてほしいと思います。

  

 

016 下都賀地区総体

 6月28日(金)からの三日間、各部活動ごとに下都賀地区総合体育大会が行われました。3年生にとっては最後の

大会となり、どの部活動も真剣に競技に臨む姿が見られました。

 今回の地区総体を通して県大会出場を決めた部活動を以下に掲載します。

・卓球部 男子団体 準優勝

     女子団体 第3位

     男子シングルス ベスト8、ベスト16

     男子ダブルス 第3位、ベスト16(3組)

     女子シングルス ベスト8(3人)、ベスト16

     女子ダブルス 第3位、ベスト8

・剣道部 男子団体 ベスト9

     男子個人 ベスト16

     女子団体 ベスト8

     女子個人 ベスト24

・陸上競技部 3年男子走幅跳 第1位

       共通男子4×100mリレー 第2位

       1年女子800m 第3位

       2年女子200m 第3位

       3年女子走髙跳び 第1位

       共通女子4×100mリレー 第2位

  

  

  

 

015 キャリアデザイン講座[2学年]

 6月24日(月)に2年生を対象としたキャリアデザイン講座が行われました。フェードインの工藤様のお話を聞き、

将来について考える時間となりました。「不確実な未来を生きるためのキャリアデザイン」と題してお話いただいた

講話では、これからの時代の「仕事とは」「働くとは」という点に触れ、その中でも「やってみたい、これが好き」

という気持ちを大切にしたり、仕事を通して何をしたいのかを考えたりすることが必要だという内容がありました。

講話を受けての生徒の感想には、「将来の職業や働くことについてよく考えることができた。これから色々なことに

挑戦して、将来のための選択肢を増やしていきたい。」、「自分の好きなことや得意なこと、長所を仕事に生かして

いきたい。」などがありました。

 

014 校外学習[1学年]

 6月6日(木)に第一学年校外学習が行われました。本年度は職業体験を取り入れた那須ハイランドパークでの

校外学習でした。スローガンの「友の新たな一面を知り、絆を深めよう~「おもてなし」も遊びも全力で~」の

言葉どおり、学びも遊びも全力で楽しむ生徒の姿が見られました。入学して約2ヶ月、より一層友人との絆を深める

ことのできた校外学習になったことと思います。

  

  

   

013 ドッジボール大会[2学年]

 6月6日(木)に2年生の学級対抗ドッジボール大会が開催されました。本校体育館で、各クラス男女で別れ、

リーグ戦を行いました。どのクラスも懸命に、そして楽しみながら優勝を目指して競技をしていました。

 今回のドッジボール大会の結果は以下の通りです。

     優勝   準優勝

総合   2組    3組

男子   4組    3組

女子   2組    3組 

  

   

  

 

012 修学旅行【3学年】

3年生は、6/4(火)~6(木)にかけて、京都・奈良方面に修学旅行に行きました。3日間とも晴天に恵まれ、充実したものとなりました。ここで得られた経験を、今後の学校生活で生かして下さい。

【1日目】

奈良方面へ向かい、奈良公園を散策後、クラス別行動をしました。

○1・2・4・5組:法隆寺→平等院鳳凰堂

○3組:薬師寺→法隆寺

【2日目】

京都市内をタクシー班に分かれて散策しました。

【3日目】

午前中、清水寺に行き、学年写真を撮りました。その後、クラス別に体験学習を行い、寺社を1つ回りました。

○1組:二条城→友禅染

○2組:念珠→三十三間堂

○3組:匂い袋→東寺

○4組:東寺→匂い袋

○5組:東寺→扇子絵付け

  

   

 

011 SC講話[1学年]

 5月31日(金)に本校スクールカウンセラーの伊澤先生から、1年生を対象に「自分を知り、自分を輝かせよう!」

という題目で講話をしていただきました。友人や家族との関わり方について、まずは自己理解が大切ということを

学び、一人一人が自分自身について考える機会となりました。自分の性格をよく理解し、今後の人間関係作りにも

生かしていってほしいと思います。

  

 

010 情報モラル研修会

 5月27日(月)に情報モラル研修会が行われました。体育館に全校生徒が集まり、ロジカルキットの下田様の

お話を聞きました。講話では、スマートフォンが便利である一方で、使い方をよく考えていかなければならない

ということや、AIとの関わり方など、情報との向き合い方についての話がありました。生徒の振り返りの中には、

今後も気をつけてインターネットを利用していきたい、相手のことを考えて活用していきたいといった感想が

ありました。トラブルを未然に防ぐことができるように、今回の研修会で学んだことを生かしていってほしいと

思います。

  

  

 

009 運動会

 5月17日(金)に令和6年度運動会が行われました。天候にも恵まれ、さわやかな陽気の中各種目を実施する

ことができました。練習期間からクラスのために頑張る姿が多く見られ、当日も最後まであきらめずに取り組む

姿が印象的でした。また、自分のクラスだけでなく、学年を越えて応援する姿もあり、学校全体で盛り上がる

運動会となりました。

  

  

  

  

  

  

  

 

008 生徒総会

 5月8日(水)に生徒総会が行われました。議長団の司会進行のもと、生徒会の活動を全校生徒で確認しました。

生徒会会計からは前年度、今年度の予算について、各委員会の委員長からは活動内容と生徒へのお願いについて、

そして生徒会長からは校則の見直しについて呼びかける場面もありました。今年度の生徒会スローガンは「開花

~西中に咲く永遠の花~」です。これまでの伝統を受け継ぎ、先輩たちがまいた種を咲かせたいという願いが

こめられています。このスローガンのもと、より良い西中を目指して活動していきたいという生徒会本部役員の

思いが伝わってくる総会となりました。

  

  

007 授業参観

 4月24日(水)に授業参観が行われました。多くの保護者の方が来校し、普段の授業の様子を参観していただき

ました。1年生は学活「学習方法について」、2年生は学活「よりよい集団づくりのために」、3年生は各担任の授業

を実施しました。今後も学力の向上に向けて、よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

  

   

 

006 避難訓練

 4月22日(月)に避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こった直後に調理室から火災が発生する

という設定での訓練でした。避難経路と避難の際に気をつけることを各学級で確認し、放送の指示に従って

速やかに避難することができました。訓練の振り返りでは、災害はいつ起こるか分からないからこそ、真剣に

訓練に臨むことができたという生徒の声や、今日の訓練を忘れず過ごしていきたいという声が多くありました。

005 栃木支部大会

 4月20日(土)から、各部活動ごとの日程で栃木支部大会が行われました。日頃の練習の成果を発揮し、

どの部活動も最後まであきらめずに頑張る姿が見られました。

 今回の大会の主な結果を以下に掲載します。

・剣道部 男子団体 第3位

     女子団体 準優勝

・女子バスケットボール部 第3位

・卓球部 男子団体 準優勝

     女子団体 第3位

・陸上競技部 男女総合 準優勝

       男子総合 準優勝

       女子総合 優勝

  

  

  

  

 

004 掲額式

 4月15日(月)に前校長の関口哲夫先生と、前PTA会長の竹光志津也様の掲額式を行いました。

PTA本部役員の方々と本校職員が参加し、写真のお披露目となりました。お二人の思いを受け継ぎ、

より良い学校づくりに努めていきたいと思います。

  

003 交通安全教室

 4月10日(水)に交通安全教室が行われました。交通安全担当より、西中学区で通学に気をつけるべき

箇所や、自分の身を守るために必要なことについて説明をし、さらに動画を見て交通安全について改めて

考える機会となりました。今回説明したのは、主に以下のような内容になります。

・正しい横断を心がける。

・歩行者は右側・自転車は左側、一列通行する。

 自転車を押しながら、歩行者と一緒に右側を歩かない。

・自転車に乗るときは、ヘルメットをしっかりとする。

・かごに入らないような大きな荷物は荷台にのせ、ゴムでしばる。

・万が一事故が起きてしまった際には、学校・保護者・警察に連絡する。

 事故の相手の氏名や連絡先を必ず確認する。

・下校後は速やかに帰宅し、道路などに集団でまとまっていないこと。

これらの内容をよく確認し、事故ゼロを目指して過ごしていってほしいと思います。

002 入学式

 4月8日(月)に、体育館にて令和6年度の入学式が挙行されました。今年度は134名の新入生が入学し、

中学生としての新たなスタートをきりました。

 

 新型コロナウイルスが5類に移行されてから初めての入学式ということもあり、今年度は5年ぶりに

在校生全員が参加する式となりました。多くの人に見守られて、新入生呼名では一人一人が「はいっ!」

と大きな声で返事する姿が印象的でした。

 生徒会本部役員が中心となって行われた対面式では、新入生、在校生が向かい合ってあいさつを交わし

ました。

 朝には雨模様だった空も、入学式が終わるころには晴れ渡り、新入生を祝福してくれているようでした。

新入生のこれからの活躍を楽しみにしています。

  

  

  

  

 

 

 

 

 

001 新任式

 4月5日(金)に、体育館にて新任式が行われました。石田正彦校長先生をはじめ、今年度は

新たに9名の先生をお迎えしました。

 着任された先生方からご挨拶をいただき、生徒副会長からは歓迎の言葉を伝えました。生徒、

教職員一同、新たな気持ちで新年度をスタートさせ、よりよい一年にしたいと思います。

  

  

006 職業人の話を聞く会【1学年】

1月22日(金)地域に働く7名の方をお招きし、働くことについての講話をいただく「職業人の話を聞く会」が行われました。

 

  

生徒達は7つの講座に分かれ、それぞれ教室で講師の方から、仕事の内容ややりがいなどについて話を聞きました。

これをきっかけに将来に目を向け、来年の職場体験に臨みたいと思います。

005 先輩に学ぶ【1学年】

1月19日(金)5時間目の時間に1学年の代表生徒が学区内の小学校(五小・中央小)に訪問する「先輩に学ぶ」が行われました。

各小学校では、6年生の教室に入り、班ごとに分かれて中学校生活の質問コーナーや一緒にゲームをして楽しむ姿が見られました。

本校生徒の感想の中には

・去年私たちが先輩からしてもらったように、私たちも後輩のために頑張ることができて良かった。

・お世話になった小学校の先生に、成長した姿を見せられて良かった。

・来年入学してきたときには良い先輩と思われるように、日頃の学校生活を見直していき、よりよい学校生活にしていきたい。

などといった感想が見られました。

期待と不安でいっぱいの小学6年生を目の前にして、堂々とふるまう本校1年生はとても頼もしく、もうすぐ先輩になる自覚が芽生え始めた行事となりました。

 

004 ふるさと再発見「とちぎし」パンフレットコンクール【1学年】

 

 

 

 1年生が総合の時間にふるさと再発見「とちぎし」パンフレットコンクールを行いました。

 

自分たちが住んでいる街「とちぎし」の魅力を調べ、パンフレットという形で仕上げました。

 

どの作品も趣向を凝らした作品で栃木市の魅力を再発見することができました。

 

このコンクールの記事が、広報とちぎとタウン誌「すまいる」に掲載される予定です。

 

ぜひ一度ご覧下さい。