ブログ

2018年5月の記事一覧

目指すところは

  今日の算数は、テスト前の最後の時間でした。
一人一人が自分を高めるべく、取り組んでいました。

 
 

自分で必要なことを考えて取り組んでいました。

そして、

わからないところを聞いている人もいました。
プリントでわからなかったところを説明してもらい、納得していました。

明日のテストが楽しみですね。

つなげる

  運動会が終わり、学びに向かうみんな

頭を寄せ合って、考え合う姿


お互いに意見を伝え合う姿


相手の意見を聴く姿

どれもすばらしいです。
運動会で協力し合ったことを学びにも生かしています。

非日常を日常へつなげていく。
その繰り返しかもしれないですね。

いよいよ…

  明日は、いよいよ運動会です。
朝から元気な歌声でスタートしました。

明日に向けての気持ちが感じられます。

そして、最後の運動会全体練習では、

本番と同じように、取り組みました。

みんなが主役の運動会になるよう、顔晴っていきましょう!

動いて、考えて、また動く

  昨日は実際に綱引きをして、かけ声を考えました。
今日はかけ声も入れて、再チャレンジです。
 
かけ声を出すとどちらも力が増してます。
みんなでタイミングよくかけ声がかけられるようにすると、さらにパワーアップ。

 
2回戦の前に、もう一度作戦タイムを取り、練習では最後の戦いへ!


学びを生かしながら取り組む運動会。
本番が楽しみです。

うきうきティータイム


金曜日に初めて家庭科室で調理実習を行いました。

初回は、お茶を入れました。
まずは全員でガスの使い方を確認!
 

お湯が沸いたら少し冷ましてから急須に注ぎます。


濃さが均等になるように、ちょっとずつ注いで…


お茶請けもグループで用意して、準備OKです。
 

自分たちで入れたお茶、どんな味だったかな?


学校でのお茶入れ、大成功で終わりました。
みなさんとても楽しかったようで、いい笑顔です。
 

 

 

さっそく家でもお茶を入れられたとの嬉しい報告がありました。
学んだことはどんどん家庭で活かせるといいですね!

学びを生かす

  中学年は、運動会の中で、綱引きをやります。
今日はその練習を行いました。
その練習後に、
 
何やら相談していますね。
 
実際に試してみたあとに、各組ごとにかけ声を考えていました。
 

  4年生は、国語の「大きな力を出す」で、声を出すことで力が発揮できることを学んでいました。
それを綱引きに生かしていました。

学んだことを生かせる場があることで、さらに学びが深まりますね。

観を術で

  毎日運動会の練習に励んでいますが、日に日にその姿から運動会に向けての思いが伝わるようになってきています。

並んでいる姿

 
みんなで声を出している姿

一人一人の頑張りが、運動会の成功につながると思います。
あと少し
みんなで顔晴っていきましょう。

目的を忘れずに

  運動会まで、残り1週間を切りました。
 
自分たちが主役である運動会という意識がよく見られます。
今日は、応援団長からの言葉でスタートしました。

本番を思いっきり楽しむために、自分たちの運動会にしていきましょう。

もちろん、学習も自分たちのものにしていきます。
 

 


まねび=まなびです。
人のよいところをまねして、自分のものにしていきましょう!
TTPです。

テスト

  運動会の練習が始まり1週間が経とうとしています。
今日は、テストの日でした。

今まで練習してきたことを通してやりました。
そして、どこができていなかったか分析し、練習をしました。

 
自分たちで、うまくいかなかったことやできたことを振り返り、次に生かすことで、運動会を自分たちのものとして、進めていけると思いました。

主役としての活躍が楽しみです。

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会
 5月16日(水)、今年度、初めての学校運営協議会が行われました。学校長も含め、6名(全員では8名)の委員さんの参加のもと、午前10時30分より、約2時間30分に渡り、授業参観、学校経営方針の審議等を行いました。今年度は、昨年度に引き続き、委員長に、黒宮淳元様、副委員長に、小倉治雄様が選出されました。その後、今年度の学校経営方針が審議され承認されました。保護者、地域の皆さんとともに学校教育を行い、子どもを育てていきたいと思います。御支援、御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
   
   学校長の挨拶                     授業参観


   審議 話し合い

運動会練習 頑張っています。

運動会練習 頑張っています。
 今週月曜日より、全体での運動会練習が、始まりました。天気がよく、気温は高めですが、集中して練習に臨んでいます。本番が楽しみです。
  
 ラジオ体操、入場行進、開会式、運動会の歌の練習。計画的に行っています。運動会の歌では、元気いっぱいの歌声が、校庭に響きました。

最近の5年生


11日に行われた1年生を迎える会では、
6年生がゲームを用意してくれていたので
5年生は班をまとめてリーダーシップをとっていました。
 

主役は1年生。優しく声をかけていました。



14日には、クラスメイトが1人増えました。
昨年度転出した友達が戻ってきました。
 

とっても嬉しいことです。
みんなでケイドロなどをして、
お帰りの会をして楽しみました。



そして、運動会練習もがんばっています。

暑い日が続いていますが、水分をしっかり取って
練習から本気で取り組もうと声をかけ合っています。

 
表現も、6年生と一緒に挑戦中です!

着実に

  運動会の練習も、毎日着実に進んでいます。
 

今日運動会の歌の練習でした。
みんなの声が響いて、とても素晴らしいです。

学習も着実に進んでいます。
 
ゴールに向かって、しっかり進んでいく姿が見られます。
 
自分の足で進んでいく。
それを続けることで、ゴールにたどり着くことができる思います。

算数でも、理科でも

  授業の中で、友達とともに学ぶことがよくあります。

自分の考えを説明し合うことや

 
問題を解き合ったり、分からないところを聴くこと、


友達と聴き合うことが自然と増えてきました。

算数でも、理科でも教科は違えど、やっていることはどんな時でも生かしていけると感じた1日になりました。

  今日は、ホームラーンノートを御紹介します。

自分で、何をするかの計画を立て、テストで試し、結果を分析します。
そして、分析したことから、練習します。

そのサイクルを回すことで、自分で考えて学習を進められるようになります。

 
 
自分で必要なことを考えて、取り組むことができる
そんな人になってほしいと思います。

その一歩を踏み出すために、まず試してみることが大切です。
自分の世界を広げてみましょう!

本番を楽しむために

  今日から運動会の練習がスタートしました。

全体で、運動会は何のためにやるのかから考えました。
 
どんな場面でもすぐに話し合える四小の児童。
今年度初めての運動会の練習ですが、運動会でも協力する姿が自然と出ていました。

3、4年生は、

ダンスの練習がスタート。
本番を思いっきり楽しむために、練習から本気で取り組んでいきます。


一生懸命に顔晴ってある姿が、みんなに伝わりますように!

心肺蘇生法の研修

 心肺蘇生法、救急対応研修
 9日(水)、校内職員研修で、救急対応の研修を行いました。運動会や水泳授業を前に、救急時の対応について、栃木消防署の方をお招きし、心肺蘇生法(胸骨圧迫、AED使用実習等)などを研修しました。
  

仲良し班での活動

仲良し班での活動を行いました

 本校の特色の1つ。仲良し班での活動。5月11日には、「1年生を迎える会」で、5月9日には、四小タイムで、仲良し班による活動が行われました。1年生から6年生、10名程度の縦割り班で活動しました。5、6年生が中心となって、温かい雰囲気での活動が行えました。この活動をとおして、望ましい人間関係づくりを学び、作っていってほしい考えています。
 1年生を迎える会
  
               仲良し班毎に、ipadを使って、1年生の写真を撮影 し質問をもとに紹介データをつくり交流しました。1年生、照れたり、笑ったり‼和やかな時間でした。
   
6年生が中心に企画をし、「楽しいアトラクション」を仲良し班でまわりました。

仲良し班遊び
 9日(水)四小タイムでは、仲良し班遊びを行いました。雨のため、室内での活動となりました。初めての活動と思えないほど、一体感が感じられました。
 
 班毎に思い思いの活動をしていました。仲よく活動できました。

動いて、考えて、また動く

  国語で、「動いて、考えて、また動く」について学んでいますが、体育でも、「動いて、考えて、また動く」というスタンスで取り組んでいます。

リレーで、まずは実際に走ってみる。そして、
 
 
チームごとに、どうすればバトンパスがうまくいくか考えて、練習する。

さらに、もう一度リレーで、練習したことを試してみる。
繰り返し試すことで、上達していくことを実感できると思います。

分析→改善

  学校生活の中には、うまくいくこと、うまくいかないことなどさまざまなことがありますが、みんなで大切にしていることがあります。

それは、
 
その都度振り返り、次に生かすということです。

 
クラスをレベルアップさせるために、グループごとに相談して意見を出し合いました。

  次に生かすためには、なぜできたのか、どうしてできなかったのかを考えることから始まります。

普段から考える習慣を身につけて、よりよい生活をしてきましょう。

みんなで喜ぶ

  学校生活の中で、喜ぶ瞬間はたくさんありますが、クラスのみんなで喜べる機会はあまりありません。
  今日は、授業の中でみんなで喜べる瞬間がありました。

どんな時間でも、みんなで力を合わせて学んでいます。
 
 
いろいろな人と協力できることや友達にすぐに聞けること、
毎日繰り返していくうちに、レベルアップしています。


自分の考えを説明し合って、全員で達成することができました。

みんなで拍手をして、喜びました。
もっともっと喜べる瞬間を増やしていきたいですね!

いろいろ使ってやってみよう

  今日の図工は、いろいろなものを使って、楽しみました。

一人一人が、やりながらたくさんの工夫をこらしていました。


スポンジローラーを使ったり、

 
ダンボールを丸めて使ったり、


ぼかしあみとブラシを使ったり、


ビー玉を使ったりとたくさん試していました。

試していると、さまざまなアイデアが生まれてくるみたいです。
次は、作ったいろがみを使って、作品を作りましょう!

だれとでも仲良くしよう

  今週の生活目標でもある「だれとでも仲良くしよう」
今日もさまざまな場面で「合い」が見られました。

相手に目線を合わせて聴き合いをしています。


自分で考えた都道府県クイズをお互いに出し合いました。
 
 
寄り添い合いながら、答え合う姿はとても立派です。


クラス全体の話し合いでも、お互いに考え合い、意見を出していました。

「合い」があふれるから、仲良くなれるそう感じた1日になりました。

平成30年度(2018年度)始動 栃四小 4月の様子

 栃四小の平成30年度が始まって、1か月。入学式で新1年生を迎え、205名。みんなで、ともに成長していってほしいと思っています。

 新任式・始業式
  
           新しい先生方を迎えました。           新年度、スタートです。
 入学式
   
                            1年生の皆さん、入学おめでとうございます
 紹介の会             避難訓練
  
 交通指導員、パトロールの   今年度最初の避難訓練 
 方々を紹介し、あいさつを   地震・火災を想定しての
 しました。「どうぞ、よろしく   訓練でした。真剣に取り
 お願いします。」         組んでいました。 
     
 授業参観 
 
     
  今年度、最初の授業参。保護者の皆さんが見てくださっていて、みんな、はりきって、
  一生懸命に学習していました。

  仲良し班の集まり
 
 1回目の仲良し班の集まり。6年生が中心に、四小タイムで、これからどんな遊びをするか、話し合いました。

 授業で・・・
  
 4年生の国語の授業です。ipadを使って、「漢字の組み立て」の学習をしました。グループで協力をして、めあてに向かって取り組む姿が見られました。
  
                             
 



 

いろいろな場面で

  今日は、いろいろな場面でお互いの話を聴き合っている様子が見られました。


理科の授業では、2つに分かれて、意見を聴き合っていました。

相手のチームに納得してもらうためには、意見を言うだけでは聴いてもらえません。
自分の意見を伝えるために、相手の意見も聴きます。

全校集会でも、
 
 
 

「近くの人と話し合ってごらん」と言われてすぐに周りの人と聴き合っていました。

他の人の話を聴くと、自分の考えが広まったり、深まったりしますね。
さらに、相手に聴いてもらえる安心感を増やすことで、クラスによりあたたかい空気も作られていきます。

試して、分析

  4年生になり、漢字の小テストを繰り返し行っています。
 
自分の実力を試し、どのくらいできるかを確認します。

 そして、その結果を「何ができなかったのか、どうしてできなかったのか」という視点で分析します。

その分析にそって、ホームラーンをやってきます。次の小テストに備えて学ぶのです。

繰り返すことにより、自分で考えて学ぶ力と基礎の定着につなげます!

春を感じて


図工の様子です。
春のイメージを、自由に表現しています。
 

動植物を模写しても良し、イメージに沿ってデザインしても良し…。


それぞれの「春」がつまった作品ができてきました。