学校ニュース

カテゴリ:5年生

音読大会 準決勝

国語のはじめに出会った詩「ふるさと」。
それぞれの列のメンバーで戦って代表に選ばれた6人による、準決勝が行われました。
  
  
 

戦いの前に、最後の「作戦会議」と練習です。
アドバイザーはもちろん、予選をともに戦った仲間です。

声の大きさ
メリハリ
気持ちの込め方
読む顔の表情


など、みんなで審査基準も話し合いました。
審査の準備もバッチリです。


そして、いよいよ試合開始。

  
終わった後には全員による投票で、2人の決勝戦進出者が決定しました。

決勝戦は週明けです!

給食からの 「今日のシャワー」

まずは、給食の様子をお知らせします。

本日のメニューは米粉パンに焼きそば。
前の校長先生がうらやましがるメニューですね。
あとは、シューマイでした。

感想は?
「おいしいです」
具体的にいうと?
「焼きそばが・・・おいしいです」

・・・・・。


すべて完食した後は

ごちそうさまでした!

給食の後は帰りの会。

朝の会「質問タイム」に続く「うれしはずかしタイム」
「今日のシャワー」です。

朝、質問タイムを受けた人の今日一日のがんばりを、みんなで発表し合います。

社会の時間で・・・
家庭科の時間で・・・
給食で・・・

みんな、具体的に覚えていてすごいなあ。

最後は感想。
「わたしも、みんなのいいところをたくさん見つけたいです」

あったかいんだからあ~絵文字:音楽(やや古)

「質問タイム」開始!

朝の会でのスピーチですが、みんなから一人にいろいろな質問をしていく「質問タイム」にしました。


今日、口火を切った質問は
「好きな食べ物は何ですか」


そこから、オムライス→オムライスの具→ロールキャベツ→ロールキャベツの食べ方・・・
と、質問が上手に関連質問でつながれていきました。

前のやり取りを聞いていないと、次の質問は考えられません。

みんな話をよく聞いている、ということです。

質問タイムは、みんなが笑顔になる「うれしはずかし」な時間です。

一番おもしろいのは?

国語「あめ玉」がまだ続いています。

一番おもしろさがこめられているのはどの文か。
それはなぜか。

クラスで意見が5つに分かれました。

   
そこで、それぞれの作戦タイムです。

たとえ一人でも、がんばります。
二人でも心強い!

その後はいつものように、味方を増やすための説得の旅。
   
ディベートとは、相手を言い負かすのではなく、味方を増やす、という考え方がいいですね。


結論は明日、ということで・・・。

アブラナの花のつくり

「アブラナの花のつくりについて説明できるようにしよう」というめあてのもと、臨んだ理科の時間。

まずは、農園に行って本物をじっくり、気付いたことを伝え合いながら観察しました。
 
その後、理科室に行き、持ち帰った花をじっくり観察、そしてスケッチ、調べてまたスケッチ・・・。

とても夢中になれた、理科の時間でした。
  

音読対決&席替え

昨日、2つの詩を読んで、好きな方を練習してくる、という宿題を出しました。

そこで、どちらを選んできたかで2チームに分かれて、どちらが上手に読めるかを競うことにしました。

みんなで決めた勝敗のポイントは

声の大きさ、メリハリ、体や顔での表現力、そしてチームワークです。

審判は・・・担任一人! 責任重大・・・(^_^;

それぞれのチームで作戦会議・・・
 

練習・・・
 

そしていよいよ発表!
 
結果は・・・7対7で引き分け!(わざとではありません)

優勝した両チームに、その後、豪華賞品?が贈られました。絵文字:音楽


午後は、初の席替えをしました。

席替え終了後は、新たに隣の席になった人との「儀式」です。
 

この笑顔を、これからもっともっと増やしていこう!

今日一日

朝からパソコン室に。

学級の係や当番の仕事をどうするかについて、「メリット」「デメリット」の両面を考えながら、話し合いました。


算数。
君島先生との初めての授業。

1年間の学習内容について、みんなで確認しました。


体育。
準備運動のつもりで「EXダンス体操」を。

その結果・・・、

なぜか、男子と女子、どっちの体操が「キレッキレ」かを対決することに!
 
準備運動で、体力がすべて尽きました(笑)。


今日は久しぶりの夕焼け空でした。


撮影していたら、ナイスなモデルさんたちが・・・。

雪の中、スタート!

なんと・・・雪と桜のコラボです!


びっくりするような天気と寒さの中でしたが、5年生としての1年間がスタートしました。
始業式の態度も、その後の学級活動で協力する姿も、みんなとても立派でした。

元気なあいさつを忘れないこと
クラスで起きた問題はクラスのみんなで解決すること
「みんなで」を大切にすること

などについて、話をしました。

新たな仲間も増えました。



「21人」で1年間、がんばっていきましょう。

寒さに負けず、よろしく!

伝統を引き継ぐ

6年生が卒業しました。
朝パワーアップタイムの前に5年生が、ボランティア清掃を自分たちで決めて始めました。運営委員だけでなく他の児童も階段や廊下を清掃していました。

5年生の児童たちは、6年生の毎朝のボランティア清掃をしている姿に感動したと別れのメッセージに書いている子が多かったです。
5年生が、自分達で考え、最高学年としての一歩を歩き出しました。
先輩方のいい伝統をひとつひとつ引き継いでいく5年生。 
 応援しています。絵文字:笑顔

三角形の面積

三角形の面積
今日は三角形の面積の求め方をiPadで
  
考えた後、4つの三角形の面積を比べ合いました。
グループごとに話し合って検証しています。三人で話し合うといいひらめきが生まれます。
  
結果は、4つとも同じでした。どうしてそうなったのか根拠も話すことができました。
少人数の学び合いで自分の意見が言える。学んだことがわかる。といった手応えが実感したので、とても授業に対して熱心に取り組み笑顔で授業が終わると教室から出ていくようになりました。