学校ニュース

カテゴリ:5年生

体ほぐしの運動(最終回)

 
柔軟運動もすっかり板についてきました。
だけどまだまだ体が硬い・・・。

ということで、一木先生による「体ほぐしの運動」最終回。
今日、最初にやったのはキャンプなどのレクとしてもおなじみ「猛獣狩りに行こうよ」。
 
言われた猛獣の文字数に合わせてグループを作るのですが、グループに必ず男女が入るように!という条件が加わり、おもしろくなりましたね。

続いて行ったのがボールを背中にはさんでのリレーです。
 
力を入れすぎるとすぐに落ちてしまい、歩くとまた落ちてしまい・・・。

そこでいつものように作戦タイム。
 
それぞれが考えたものを紹介したり、アドバイスをしたり。
しっかりと「学び合い」ができていました。

 
今日でこの単元は最後なので、最後はふり返りをしました。
そして、明日で教育実習が終了となる一木先生と記念写真。

一木先生、楽しく、そして大切なことを学ぶことができる授業を、ありがとうございました!

体ほぐしの運動2


昨日よりもさらに入念に準備運動ができていますね?

ということで、一木先生による「体ほぐしの運動」第二段。
今日のお題は、まず・・・。
 
言うこと一緒 やること一緒 です。
初めに音頭を取る人が「前」と言ったら、全員で「前」と言いながら一歩前進。
前後左右に指示どおりに動きます。

でも・・・

「言うこと一緒」「やること反対」になったら、さあ大変!

「言うこと」が逆になってしまったり、「言うこと」と同じ方向に動いてしまったり・・・。
体を使った頭の体操ですね。


続いて行ったのは、「しっぽ取り」。
4チームに分かれて、お互いのしっぽを取り合います。


1回戦終了後は作戦タイム。
4チームとも異なる作戦を立てました。
 

そして2回戦。
作戦がうまくいったのは、どのグループだった?


最後は、それぞれの班の工夫について、発表し合いました。


さあ、いよいよ次回は最終回。
どんな運動が待っているのかな?

体ほぐしの運動

 
しっかりと柔軟運動に取り組んだ後、一木先生の話を真剣に聞く子どもたち。
今日から、一木先生による「体ほぐしの運動」の授業が始まりました。


一木先生から渡されたのは新聞紙。いったいどうするの?

 
はい。新聞紙になりきるんです。友達の動かしたとおりに動くのです。
結構きつい!


その後は新聞紙を持たずに体につけたままで走る、新聞リレー。

 
一度戦った後で、どのように走ればよいか、作戦会議。もちろん、実際にやってみないとね。

 
再び勝負して、最後にそれぞれの班の工夫を発表し合いました。

明日はどんな運動が待っているのかな?
楽しみですね。

5年1組に必要なもの


みんなでじっくり考えました


考えたことはメモを取り


みんなで黒板に書きに行きました。

 
「このクラスに必要だと思うもの」で、黒板は埋まりました。


このようにして、「白い黒板」はでき上がります。

北海道と沖縄

みなさんは、どちらを選びますか?


 
それぞれにメリット、デメリットがありそうですね。
でも、人間はそのデメリットを克服し、メリットに変えようと努力してきた・・・。

そんなことを2チームに分かれて、討論しようと思います。
 
そのためには、まず勉強!

 
一人で、あるいはグループで。
審判のみなさんも頑張ってね!

がんばれ、WAON!

どこかのスーパーのようなタイトルですが、「和音」です。

朝の会では毎日、音楽を楽しんでいます。
教科書に載っている曲を歌ったり、運動会で使用した曲をノリノリで歌ったり・・・。

そして今日から、鍵盤ハーモニカの演奏も始まりました。
 
現在、音楽の時間に「和音」の勉強をしています。

 
「こきょうの人々」という曲で、和音の演奏もしているのですが、この3本指同時というのが、

 
なかなか・・・(汗)。

でも、がんばりますよ。あきらめずに!

学級憲法をつくろう

先週の授業に引き続き、学級目標づくりに入りました。
今日はたくさんの先生方が、授業を見に来てくださいました。

みんなからの提案で、学級憲法にしよう、ということになりました。

 
今回、意識してもらったのは「対話力」です。
先週みんなで話し合った学級の実態と理想の学級をもとに、そのための具体策を考えました。

 
iPadを用い、学校の教育目標に関連させて、「実現できそう」で「具体的に評価」できる憲法にしようと、みんながんばっていました。

次回の学級活動で、完成させようと思います。

形もいろいろ 色もいろいろ

糸のこのドライブ 第2弾です。

絵の具に木工用ボンドを混ぜて、板に色塗りをしました。

 
おもしろい形の下絵を描いた児童がたくさんいました。
そこに色を塗ると、とてもカラフルな模様が浮かび上がってきます。
 
  
いよいよ来週は板を切ります。
切った板からどんなデザインを見つけ出すのか、楽しみだなあ・・・。

学びの姿(通信簿ではありません)

  
朝、クラス全員の宿題を見直してよりよい状態で提出する

  
「国語の学習」の解答が同じ人同士で集まり、違う人を説得するための証拠を探す

 
二手に分かれて、小数のかけ算のやり方を「少人数」で学ぶ

それぞれ、「どこで」「どのように」がいろいろです
ただ一つ同じこと
それは・・・

みんなが真剣だということです

第2ステージ

4月から行ってきた朝の「質問タイム」と帰りの会での「今日のシャワー」ですが、今日から2巡目に突入しました。

そこで、やり方を少し変えることにしました。

まず、質問タイムは、答える人が必ず「はい」と答えるものに。
「相撲をがんばっていますよね」
「はい」
といった感じに・・・。


一方、今日のシャワーは、ほめる時にたとえを使ったり、「~力」で表したり、漢字一文字で表したりすることにしました。

 
今日が初めてだったのに、みんなからはたくさんの例えが出てきてびっくり。
みんな、やるなあ!

今日の主役を表すと、こんな感じです。