学校ニュース

カテゴリ:5年生

ごめんなさい・・・

台風接近中ですが、一瞬の隙を突いて水泳の練習。

みんな、よく頑張ったね。


でもやっぱり、途中ですごい雨になってしまって、ごめんなさい。



でも、本当に謝らなくてはいけないのは、そんなことではありません。

たまたまなんです。

そろそろかなって、気になっていただけなんです。

そしたら・・・


ん? 

拡大すると・・・



ごめんなさい!

自分でゲットしてしまったあ・・・。

メモ、メモ・・・


警察の方をお迎えしての交通安全教室。
暑い暑い体育館でしたが、大切なお話がありました。


そこで、メモは欠かせません。


友達と確認し合いながら、メモ。


自転車の点検の仕方について聞いたら・・・

 
またすぐにメモ。


メモ帳の使い方も、板についてきましたね。


ところで、本校のホームページのアクセス数も、まもなく50000!
この形での運用が始まってから、10月で丸3年になりますが、すごい数字だと思います。

本当に、みなさんのおかげです。

さあ、ちょうど「50000」の数字をゲットするのは、どなたでしょうか?
知らせていただければ、「おめでとうございます!」と言わせていただきます(笑)

「教え合い」より「学び合い」

 
反対側から数字を書いたり、寄り添って考えを確認しながら解き方を伝えたり・・・

 
励ましの声をかけたり、みんなでそれぞれの考え方を伝え合ったり・・・

「教える」ことで学ぶこともたくさんあります。

だから

「学び合い」なのでしょうね。

What do you like?


今日もピンクが似合うティム先生です。
まずはワールドカップ優勝おめでとう!とみんなで伝えました。

今回の学習のテーマは、このティム先生の服に関係がありました。

 
シャツの色や模様の形を、どんな風に英語で言うのか、を勉強しました。


日本語でいうと「赤い丸」「黄色の星形」のように、
模様は、まず色を先に言って、次に形を言うそうです。


最後は自分で4つの形を8色の色鉛筆で塗って、ビンゴゲームを楽しみました。


最後までビンゴにならなかった人がいる一方、
いくつビンゴになったの?
という達人?も・・・。

今日で1学期の学習は終了です。

楽しく、しかも積極的に学べましたね。

ベロ出しチョンマ


いつもお世話になっている九輪草の会の方による読み聞かせ。
今日のお話は「ベロ出しチョンマ」でした。
「ベロ出しチョンマ」とは、千葉のとある地方に伝わるおもちゃのことです。


自分のことは後回し、妹思いの長松が笑わせようとベロを出すのですが・・・。
本当は、とても悲しいお話です。


登場人物やあらすじをメモしている人もいました。
このお話は、実話をもとにしているようです。


最後にも、おもちゃの「ベロ出しチョンマ」が登場。
おもしろくて、でも悲しいおもちゃだったのですね。

良い姿勢

 
今日は表彰集会がありました。

 
賞状をいただく前も、いただくときも、背筋がしっかり伸びていると気持ちいいですね。

 
待っているときも、名前を呼ばれて起立しているときも、姿勢は大切です。

  
もちろん教室でも、正しい姿勢で学習しましょう。


今日のシャワーでも、お互い、正しい姿勢で話し、聴けるとよいですね。


こんな風に・・・(おまけ)。

(どこかで見たような?という方は、昨年7月15日の記事をどうぞ。)

ビオトープにて

総合の時間はビオトープ観察です。

理科でも学習したメダカの生活の様子や、いるべきではない?ザリガニの様子などを観察しました。
 

すると・・・
「先生、クモの巣にバッタがかかってる!」

子どもたちの声でかけよると、たしかにバッタがグルグル巻きに・・・。


でも、これぞ自然の姿です。
みんなでじっくり観察しました。


観察の後は、「観察しやすい」ビオトープをめざして、整備を行いました。

ヒトのたんじょう

 
理科の時間・・・。

実験できない
観察できない単元では、
ひたすら資料をつかって調べてまとめます。
 
 
今回学習したのは「ヒト」のたんじょうです。
自分たちにとっても関係ある内容なので、みんな興味津々!

 
赤ちゃん誕生の瞬間は「かわいい」の声も上がり、みんなも笑顔に。

今までに勉強したメダカとのちがいについても、しっかり考えていきましょうね。

だれが生徒か先生か♪

昼休みの理科室・・・。

何やらたくさんの、いろいろな学年の人がいます。

5年生がメダカについて、1年生や3年生に説明しています。


こちらは、田んぼの水の中にいる生き物を、みんなで観察。


最後は、電子黒板でメダカのオスとメスを当てるゲーム。

盛り上がった昼休みになりました。