学校ニュース

カテゴリ:5年生

アイロン使って・・・

突然ですが、家庭科でアイロンがけをしました。

 
アイロンプリントのシールをはがし、位置を確認します。

 
アイロンをあたためてから、いよいよシューッ!
という音はしませんでした。

 
カバーをそっと外して・・・はい、できあがり!

何のマークなのか?
何に使うのか?

これまた運動会までの、お・た・の・し・み!

佳境

5、6年生の運動会の練習も、佳境に入ってきました。

あまりお見せしたくない?とっておき?の画像を・・・。

 
遠くで手をはたいています。
おや、こっちに走ってきたぞ。

 
みんなでぞうきんがけ?
いや、その上にも人が乗っています。


これは、どこに立っているのかな?


最後はみんなでつながって・・・あれ?誰かが飛んでる!

詳しくは、運動会までの、お・た・の・し・み!

毎日の風景 その2


運動会の練習も佳境に入ってきましたが、相変わらず毎日の習慣は続きます。

では、本日借りた図書を紹介します。







どんなジャンルの図書が人気なのかな?

すてきな「出会い」になりますように・・・。

毎日の風景


毎日、手提げなどを持ってお出かけ・・・。


そうです。図書室に図書を借りに行っています。

 
返す前にも、借りた後にも、読書の記録を忘れずに書くようにしています。
今日で15冊~16冊。このペースなら、年間何冊借りられるかなあ・・・。


静かで、みんなが夢中になる、すてきな時間です。

体積の求め方


黙々と問題に向かう姿・・・。


このような立体の体積をどのように求めるか、一人一人が考えているところです。

 
それぞれの考えを出し合い、その後班の考えとしてまとめていきます。

 
その後は発表会。お互いの考えの共通点などについても知ることができました。

運動会係活動

運動会に向けて、係ごとに集まっての打合せがありました。
あと1週間あまりで運動会です。

 

 

 

 
どの係も早速、具体的な準備に入り、練習などもがんばっていました。

一秒

「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に
一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に
人の優しさを知ることがある
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で
勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で
しあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に
人の弱さを見ることがある
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が
一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く
一生懸命 一秒

この詩は、「一秒の言葉」という、小泉吉宏さんの詩です。

道徳の時間にこの詩に出会い、ことばのもつ影響力を再確認しました。
 
そこで、「5年1組からなくしたいことば」「5年1組にあふれさせたいことば」
の2つを、考えることにしました。

「5年1組からなくしたいことば」で「黒いホワイトボード」をめざし、
「5年1組にあふれさせたいことば」で「白い黒板」をめざしました。


「白い黒板」には
すばらしい
ドンマイ
ファイト
ありがとう
最高だね
すごい
ずっと(いつも)一緒だよ
などのことばがありました。
特に多かったのは、「一緒に」がんばろう」
というものでした。

一言で人生は変わる

そのことを大切に、毎日を過ごしていきたいと思います。

文武両道

算数の時間は、体積の学習中です。

しっかりめあてをノートに書いて・・・


1Lが何㎤かを調べました。
 
ますに入る水の体積を確認しながら、計算でも求められるようにしました。


頭を使った後は、体を動かしましょう。
運動会に向けて、高学年の準備運動はやっぱり・・・

 
EXダンス体操ですね。

今日も心おどる一日を!

相撲部 始動!

先週から、相撲部の活動がスタートしました。


土俵のある小学校は珍しいはずです。

恵まれた環境の中、新入部員も含めて基本から練習です。

男子も女子も
 
そしてギャラリーも


みんなで「熱い」練習をしています。
 

いつでも、どこでも・・・


みんなで1年生を迎える会を意識した日でした。


そんな今日の算数の時間。
おやおや、教科書の下から何かが・・・。


はい。
クラスのあちこちで、マイ「国語辞典」をもつ姿が見られます。


算数の時間でも、分からないことがあると
すぐに「辞書引き」する習慣がついてきているようです。

例えば今日は「体積」「容積」「内のり」などなど・・・。


調べたところには、思い思いの付箋をはります。
その数が増えていくのも楽しみなのかな?


こうした授業での取り組み方こそ、「参加者」というのかもしれません。

あっぱれ!