ブログ

カテゴリ:6年生

バス 修学旅行情報⑳〜最終回

蓮田サービスエリアにて、トイレ休憩をしました。みんなとても眠そうです戸惑う・えっでも、大きな事故等なく、100名そろって「みんな 笑顔」で学校に帰れそうです花丸

さすがに混雑しているので、トイレ前でみんなそろってから、ガイドさんの誘導で駐車場を横断しました注意

旅行も、ほぼ予定どおり…あと1時間ほどで、懐かしい学校に到着予定です学校

たくさんのお土産話があると思いますので、どうぞお楽しみに…ハート

 17:45解散予定ですので、保護者の皆さま、お迎えの準備をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

ここまで、修学旅行情報をご覧いただき、ありがとうございましたお辞儀

これからも、学校の様子、子どもたちや教職員・地域の情報等をお伝えしていきますので、時々のぞいていただけたら、嬉しいですキラキラ今後も応援をよろしくお願いいたしますグループ

バス 修学旅行情報⑲

 バスの中では…

DVDを視聴している子、ぼうっとしている子、すぐに眠りについた子…まったりと静かに過ごしていますにっこり

【1号車】

【2号車】

 

【3号車】

 

どんな夢をみているのかな〜ニヒヒ

 

バス 修学旅行情報⑱

 14:15の約束で、フードコート前に集合しました了解

全員トイレに行ってから移動して、バスに乗りましたバス

 

 楽しかった修学旅行も、あとは帰るだけとなり、学校へ向かって出発しました喜ぶ・デレ了解首都高で順調に進むことを祈りますキラキラ

喜ぶ・デレ 修学旅行情報⑰

お昼を食べたり、お土産を買ったり…「先生、お財布のお小遣いが、あと900円しかありません汗・焦る」と、焦っている子もいますよ我慢

 

水族館から、遊園地の方へ移動して、楽しんでいますピース

 

先生たちも一緒に、アトラクションを楽しんでいますピース

班別行動も、あと2時間ほどですイベント

イベント 修学旅行情報⑬

   集合時刻を守って、ロビーに集まりました。荷物をカートに載せて、部屋のカードキーを返しましたピース

 

 ホテルの方にご挨拶をして出発しましたひらめき快適な横浜の夜を過ごすことができましたキラキラ大変お世話になりましたお辞儀

 

 今日もよく晴れています晴れ

 

 大人になったら、是非、家族や友達など、大切な人と一緒に、また泊まりに来たいホテルですね音楽

給食・食事 修学旅行情報⑫

朝食の会場前で、検温と健康チェックを済ませましたOK全員異状なしです了解

 

昨日の夕食が早かったことに加えて、あまり食べられなかった子もいたようで、お腹がすいて朝を迎えた子がほとんどのようですニヒヒ疲れは十分とれたかな?!

 

バイキング形式の豪華な朝食を味わいたいと思います給食・食事

みんなで一緒の食事は、これが最後になります。

ピース 修学旅行情報⑪

 おはようございます。修学旅行2日目。6時の起床時刻前から、準備を始めていた部屋もあったようですが・・・先生たちが見回りに行ったときには、部屋の整理整頓がきちんとできている班と、絶賛準備中の班があったようですね喜ぶ・デレ

 

 

  

 

 

 外のお天気も伝わりますか??雨予報はどこへやら…今日もよい天気に恵まれそうです晴れ

 これから部屋の点検をしてもらって会議・研修3階に移動して朝食ですひらめき

期待・ワクワク 修学旅行情報⑩

 ホテルに到着しました。今夜の宿泊場所は、「ヨコハマグランド インターコンチネンタル ホテル」です。とても豪華なホテルで、わくわくしています興奮・ヤッター!

 

 各部屋2~3人の班なので、マナーを守って仲良く楽しく過ごしますキラキラ

ルームキーの開け閉めや、非常口の確認をしてから…夜景をバックにパチリ!!

これから、荷物の片付け&入浴タイムです汗・焦る今日はたくさん歩きました動物初めての場所で、しかも人混みの中の行動のため、とても疲れました。ゆっくり休んで、明日に備えたいと思います了解

ニヒヒ 修学旅行情報⑨

食事が終わる頃に、特別に「変面ショー」のご披露がありましたキラキラ

いつの間にか変わる「面」に「わぁ!

「え?!いつの間に??」と驚き、楽しめました。

 

錦里さん、おいしいお料理と共に、ありがとうございました。

了解 修学旅行情報⑦

 全ての班が、無事に鶴岡八幡宮に到着できました了解みんな、お土産をたくさん買ったようで、エコバッグを抱えていますにっこり

 

 

 クラスごとに集合写真を撮影しています視聴覚

 

 

 

  バスガイドさんの案内で、神社のお参りをしています。

 

 

 それから、バスの待っている駐車場まで移動して、ホテルに向かいますバス

苦笑い 修学旅行情報⑥

班別行動を楽しみ、集合場所である鶴岡八幡宮に、続々と集まって来ています。

でも実は、集合時刻まで、40分以上時間があるのですが…

歩くのに疲れた班が、座って、お土産紹介を始めましたひらめき

遠足 修学旅行情報④

 江の島に到着しました。バスの中では、ガイドさんが見学地に関する説明を丁寧にしてくださり、初めて聞く話に「へぇ〜そうなんだぁ」等と反応している素直な子どもたちですキラキラ

海が見えると歓声があがっていました期待・ワクワクさすが!!栃木県民です汗・焦る

1組さん、行ってらっしゃい!!

2組さん、行ってらっしゃい!!

3組さん、行ってらっしゃい!!

これから、お楽しみの班別行動です。予定よりもだいぶ早く到着できたので、班別行動の時間がたっぷりありますピース事前に立てた計画に従って、仲良く協力して活動しますグループ

 チェックポイントでは、大宮北小の先生を見つけてチェックをもらうことになっています重要人混みの中、うまくチェックがもらえるかな?!

修学旅行情報③

厚木パーキングエリアにて、トイレ休憩をしました喜ぶ・デレ

 

だいぶ混んできて車の数がとても多く、もう少し遅かったら駐車できないところでした汗・焦る同じ栃木県からの学校のバスも数台バス

羽生パーキングエリアとは違い、クラス全員そろってから駐車場内を移動しました注意

 

バス内では、班別行動に備えて、レンタル携帯電話を配って、使い方の確認もしましたよ了解

この携帯電話を使うような場面がないことを祈りますハート

バス 修学旅行情報②

 バスは、羽生パーキングエリアに到着し、トイレ休憩です。 集合が早く、学校出発も早かったので、順調です了解

バスへの集合も、とても早い6年生…素晴らしいですひらめき早速子どもたちの「いいところ」発見です花丸

 みんな元気ですピース

にっこり 修学旅行情報①

 6年生は、今日から1泊2日の修学旅行ですにっこり6時半に学校に集合して、出発式を行って、バスに乗り込みました。うれしいことに今日は欠席なしピース児童93名と引率教員7名の、総勢100名で、元気にそろって帰って来られますように…楽しく学ぶ2日間になるよう、協力して頑張ります!

朝早くから、見送りに残ってくださったご家族の皆さま、そして駐車場の誘導と見送りをしてくださった先生方、本当にありがとうございますハート

行ってまいりますバス

 



 現地からときどき、子どもたちの様子をホームページにアップしたいと思いますので、どうぞご覧ください。

 投稿者の励みになりますので、投票もよろしくお願いします。

↓↓下の指マークの隣の数字をクリック(タッチ)すると、数字の色が変わって、数字が+1になると、投票完了です。どうぞよろしくお願いしますお辞儀

了解 学年仲良く頑張りました‼

 6年生の担任の先生が2名とも出張だったので、午後は1組の学年主任の先生が、学年合同で授業を行いました了解

【5時間目 体育】リレーを校庭で…

  

  

さて、バトンパスの練習の効果は、いかに?!

  

 

 

【6時間目 学活】修学旅行の事前指導を多目的室で…

 

 

 午前中はもちろん、午後の授業も、放課後の課外活動も、しっかりめあてをもって頑張る6年生…とても立派でした花丸出張中の2組・3組の担任の先生、明日は子どもたちから「頑張ったところ」のよい報告があると思います了解

ご卒業おめでとうございます~令和5年度卒業式~

 113名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 春の訪れを感じられる穏やかな日、令和5年度卒業式を行いました。中学校の制服姿の卒業生は、みな一段と成長した雰囲気をもっていました。
 朝のうちにクラスごとに記念写真を撮りました。同じクラスの先生や友達との最後の一枚です。
 
 卒業式では、大きな拍手で迎えられ入場しました。卒業証書授与では、一人一人がしっかりとした所作で、堂々と証書を受け取ることができました。お別れの言葉では、練習の成果を発揮し、気持ちを込めて5年生とともに呼びかけ合うことができました。退場の際にも大きな拍手で堂々と歩くことができました。


 教室で、担任の先生とのお別れを済ませてから、5年生や先生方に花のアーチで見送られ、素晴らしい旅立ちの日となりました。
 教職員一同、在校生一同、卒業生のみなさんの中学校でのご活躍を期待しています。

感謝の心を伝え合う音楽

 6年3組では、音楽専科の先生に指導を受けています。卒業を迎え、担任の先生に演奏と合唱を贈ろうという授業がありました。
 リコーダーの演奏は、音が上手に出せていて、心に染みてくるようでした。合唱は、今しか出せない声で一生懸命に歌うことができました。
   
 最後に、音楽専科の先生から「アメイジング・グレイス」の歌の贈り物がありました。子どもたちからは感謝の拍手とプレゼントが贈られました。感謝の心に包まれた素敵な時間でした。

卒業式予行を行いました

 来週の卒業に向け、今日は予行を行いました。5年生も参加して入場から退場まで通した練習をしました。
 6年生は、証書授与の所作が一段ときれいになっていました。5年生は在校生の代表、次のリーダーとなる自覚をもって、別れの言葉をしっかりと伝え合うことができました。
   

   
 また、予行の後で6年生対象の表彰式を行いました。善行功労、模範児童、健康運動優良などで学校の代表として表彰されたものです。さすが代表となる子どもたち、りっぱな態度で表彰されました。

6年生の長なわ大会

 学級閉鎖があって延期されていた6年生の長なわ大会が昼休みに行われました。6年生は、登校してすぐに校庭に集まって練習を続けてきました。自分たちが努力してきたことを一番よくわかっている学年です。
   
 本番前の練習の時から、学級ごとに一体感がうまれていました。本番では、見学している下級生から「すごい。」「さすが6年生。」といった声が聞こえてくるほど、すばらしい集中力を発揮しました。
 記録が発表され、喜ぶ姿や悔しがる姿がありました。それもこれまでの努力があったからこその姿だと感心しました。

6年総合「職業について調べよう」

 6年生は、総合的な学習の時間で「これが私の生きる道」の学習に取り組んでいます。今日は、とちぎ未来アシストネットを活用し、様々な方面で活躍されている方々をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を聴くことができました。
 今回は、ネイリスト、アナウンサー、市役所職員、助産師、サービスエンジニア、カメラマン、デザイナー、プログラマーの方々にご協力いただきました。
   

   
 子どもたちは、体育館に用意した7つの講座から4つを選び、順番に話を聴きました。プレゼンテーションの写真に集中したり、しっかりとメモをとったりすることができました。
 ご協力いただいた皆様のおかげで、将来の夢が膨らんだ子どもや、どのような職業にも大切なことがあることに気付いた子どもがたくさんいました。本当にありがとうございました。
 ご家庭でも、職業のやりがいや苦労などぜひ話題にしてください。
 

6年保健~薬物乱用防止教室~

 薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付け、決して薬物には手を出さない強い意志と、どんなに誘われても「断る勇気」をもたせるように6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
 指導にあたっては、栃木県警警察本部少年課の方々を講師としてお願いしました。まず、DVDで薬物乱用の恐ろしさを知りました。次に、実際の事例をもとに、言葉巧みな薬物使用の誘いの断り方をロールプレイングで学びました。
      
  
      
 そのほか、〇✕クイズをしたり、パネル展示を見たりすることでしっかりと学ぶことができました。
 授業の最後は、薬物乱用は「ダメ、絶対!!」を大きな声で宣言しました。

お酒とたばこの害~6年保健~

 6年生では、薬剤師の佐藤先生をお迎えして、お酒やタバコの体に与える影響などについて学習しました。
 はじめに、保健委員会の子どもたちから、学年のアンケート結果を発表しました。お酒やタバコが体に与える影響についても考えている子どもがたくさんいることがわかりました。
 次に、タバコに含まれる薬物であるニコチン・タールについて説明を聞きました。タバコを入れた水が茶色に変色する様子を見て驚いていました。歯や肺に与える影響も知りました。
     

     

 お酒に含まれる薬物であるアルコールについても、脳や肝臓への影響を知りました。アルコールを付けたばんそうこうを腕にはって、アルコール分解酵素をどのくらいもっているか確認しました。自分の体質を理解し、健康を害さないように気を付けることの大切さを学びました。
 まだ体が「未完成」のうちに薬物の影響を受けないように、法律で20歳までは禁止されていることを知りました。
 これからも、お子様が誘惑を断れるように、ご家庭でもぜひ話し合ってください。

感謝の会のプレゼントづくり

 読み聞かせや登下校の見守りなど、様々な活動を支えてくださっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントづくりをしました。
   

   
 各学年で、色塗りや飾りつけを行いました。1年生は、6年生がお手伝いに来てくれたので、安心して活動することができました。6年生は、とてもやさしく協力してくれたので、担任の先生たちも「すごく安心できたよ。」とうれしそうに伝えていました。

東陽中入学説明会

 東陽中学校で入学説明会が行われました。久しぶりに児童・保護者の参加となりました。体育館で校長先生や学習・生活の説明を聞きました。
    
 次に、各教科の先生方による体験授業になりました。事前にどの教科の授業を受けるか決めていたので、子どもたちは興味をもって活動できていました。国語の俳句づくり、音楽の合唱、英語のペアワークなど中学校の先生ならではの授業を受けることができて子どもたちは大満足でした。
 最後に部活動紹介の動画を見て、さらに中学校への希望をもつことができました。

6年生の卒業アルバム写真撮影

 卒業に向けて、アルバム作成が進んでいます。今日は、先生方の集合写真や学年全体と学級ごとの集合写真を撮りました。
 さすが6年生、カメラマンさんに声をかけてもらいながら、学級ごとに整列することが素早くできました。マスクをはずし、みんなで笑顔の記念写真です。
   
 学級ごとに撮り終えると、今度はカメラを3階に置いて、学年全体を撮影しました。どんな写真ができあがるか楽しみですね。

6年生の社会科校外学習

 6年生が、社会科の学習として東京にやって来ました。

 まずは、国会議事堂の見学をしました。今回は衆議院の議場を見ることができました。 

 保護者の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。

卒業アルバムの写真撮影

 6学年では、卒業に向けた準備を始めています。今日は、卒業アルバムに掲載される個人写真を撮影しました。
 子どもたちは、撮影の前に鏡で自分の髪型などをチェックしました。
    
 いよいよ撮影となると緊張した表情になりましたが、カメラマンさんの巧みな話術で笑顔になった瞬間が撮影できました。何枚も連写した中から、記念の一枚が選ばれます。できあがりが楽しみですね。

「文化の秋」6年生のお琴体験

 6年生が、音楽で日本の伝統音楽を学習しています。そこで、地域にお住いの箏奏者である馬場先生を講師にお迎えして体験活動を行いました。
    
 琴の数を一面、二面と数えることや、琴の形は龍の姿を表していることなどを教えていただきました。楽譜の見方や演奏の仕方を丁寧に教えていただき、とてもよい姿勢で演奏することができました。

6年家庭科~ミシンボランティアさんに感謝~

 2日間にわたり、6年生の家庭科でミシンボランティアの方々にお世話になりました。
 子どもたちは、家庭でもあまりミシンを使う機会がありません。作成しているバッグはキルティングの厚い布地なので、とちぎ未来アシストネットを活用してボランティアさんをお願いしました。
    
 操作にとまどったり、糸がからんだりしても、すぐに支援いただけて子どもたちは安心してミシン縫いをすることができました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年社会~戦国時代ってどのような時代?~

 6年生が社会で日本の歴史について学習しています。現在は、ちょうど室町時代から応仁の乱を経て、戦国時代に入るところです。有名な戦国大名が登場するので、子どもたちにとっても関心が高い時代です。
 教科書の資料から、その時代の人々の生活の様子について、前の時代との変化について調べました。服装や家のつくり、商人や刀鍛冶などを次々と見つけていきました。特に、武士が集団でいる絵から、戦に出かけるところではないかなど考えを広げていました。
    
 この後、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人が、どのように天下を収めようとしたか、取組の違いを比べながら学習を進めていきます。ご家庭でもぜひ話題にしてください。

6年生の体育~自分の走力を確かめて、目標をもとう~

 6年生の体育では、2学期はじめのこの時期に、50m走の記録を計りました。1学期の記録と比べて、自分の走力を確認しました。
      
 子どもたちは、走り終えるとすぐに、先生に自分のタイムを聞いて一喜一憂していました。これから、ハードル走やスポーツフェスティバルに向けた練習があるので、目標をもって取り組めると思います。

先生に音楽の贈り物~6年音楽

 おとといに4年生の音楽の様子を紹介しましたが、今回は、6年生について紹介します。
 担任の先生に合奏と合唱を聴いてもらおうと、一生懸命練習してきました。
 担任の先生を前にすると、緊張した表情が見られましたが、リコーダーや鉄琴、木琴による演奏を発表できました。リズムを合わせて最後まで演奏できました。
   

  
 「翼をください」の合唱では、きれいな高音が出せていました。音楽の先生から、一日一日と声がわりしていく時期だから、今日出せた音でも、明日は出しにくく感じるかもしれないので、一回一回を大切にしましょうとの話がありました。まさに、先生に向けた一期一会のすてきな合唱でした。

実社会とつながる6年生の租税教室

 6年生が社会科の学習として、租税教室を行いました。栃木市役所の税務課の方々により、税についてくわしく説明していただきました。
 子どもたちに、税にはどんな種類があるか尋ねると「消費税」「所得税」「酒税」など学習したことをよく覚えて答えました。
    
 次に、市役所や学校、銀行などの写真を見ながら、税を使って建てたかどうかを考えました。もしも、税がなかったらどうなるかをアニメ動画で知ることができました。
 最後に、1億円が入ったのと同じ重さのトランクを持ち上げる体験を通して、お金の大切さも学びました。

ホテルに到着、入館式

 夕飯を美味しく頂いた後、バスでホテルに着きました。インターコンチネンタルホテルの豪華さと、一般のお客様の多さに緊張気味でした。子どもたちが司会を務めた入館式をして、部屋に向かいました。

明日に備えて、ゆっくり休みます。

班別行動無事終了、みんなで大仏見学

 グループごとの班別活動は、協力して大成功でした。予定が変更になったグループもありましたが、先生に連絡を入れて、上手に対応できました。

 みんな、鎌倉大仏に集まって、記念撮影したり、ガイドさんの説明を聞いたりしました。

この後は、夕飯を食べる中華街に向かいます。

修学旅行に出発しました

 保護者の皆様には、朝早くから子どもたちの見送りなど大変お世話になりました。

 出発式では、司会の子どもたちが、大きな声で挨拶してくれたので、みんなの気持ちが一つになりました。

 校長先生、学年主任の先生の話を真剣に聞くことができました。

 6年以外の先生たちに見送られながら、元気に出発できました。

 成長した姿を、おみやげにできるよう頑張ってきます。

6年生の調理実習~野菜や卵を料理しよう!!~

 昨日の5年生に続き、6年生も家庭科で調理実習を行いました。6年生は、野菜炒めやスクランブルエッグを作ります。さすが経験があるので、包丁の使い方は手慣れた感じがしました。手際よく下ごしらえを済ますと、いよいよフライパンで炒めました。
 油や調味料の量や炒め具合に気を付けながら、声をかけ合って作り上げました。お皿にきれいに盛り付けて、いよいよ完成です。
    

    
 多目的室に移動して、みんなで「いただきます。」の挨拶をしてから、おいしく楽しく会食できました。食後の片付けもスムーズにできました。ご家庭でも、ちょっと一品お子さんに作ってもらってください。