ブログ

令和6年度 学校ニュース

教育実習生(養護教諭)による研究授業

本校卒業生の大学4年生が5月7日(月)~31日(金)の3週間、

教育実習を行っています。

養護教諭を目指すため、保健室の先生について実習を行っています。

今日の2校時に研究授業を行いました。

1年生学級活動の保健指導「からだのせいけつ」の授業です。

まず、体の汚れやすいところや清潔にする方法について考えました。

プライベートゾーンについての説明を聞きました。

正しい手洗いの方法を理解し、実際に流しでやってみました。

全員教わったとおりに丁寧に手洗いができました。

教育実習生は自作の分かりやすい掲示物を活用して、

落ち着いて授業をしていました。

1年生の児童も普段どおりしっかりとした授業態度で、

教育実習生の話をよく聞いて、問いかけにもよく答えていました。

本当の養護教諭になって、学校教育のために活躍してほしいと願っています。

授業の様子

1年生音楽「はくと リズム」たんと うんの リズムで あそぼう

手拍子やカスタネットでリズムあそびを楽しんでいました。

とっても楽しそうに取り組んでいました。

2年生図工「紙けん玉を作ろう」

教材を開けて、材料を確認し、どのようなデザインにするか考え、

デザインの下がきをしました。

完成が楽しみです。

 3年国語 説明文「こまを楽しむ」

説明文の構成を考える学習です。

文章を「はじめ・なか・おわり」に分ける学習をしています。

4年生学級活動「学級目標を決めよう」

学級目標を決めるための話し合いをしています。

 4年生算数「折れ線グラフ」

算数は曜日によって担任と学力向上担当の2人で授業しています。

5年家庭科「クッキングはじめの一歩」

ガスこんろの安全な使い方を考え、点火・消火の練習をしました。

お湯をわかしてお茶をいれて、味わいました。

自分でいれるお茶はおいしい~と言っていました。

6年国語 書写・毛筆

「街角」を練習しています。

あおぞら・かがやき学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

大変暑くなってきました。

各教室でエアコンの試運転をしました。

夏が始まります。

朝会 校長の話(あいさつの大切さ)

2校時終了後に体育館で朝会(校長の話)を行いました。

全校児童に校長が話をします。

今週はあいさつ強化週間ということで、

あいさつについての話をしました。

野球やサッカーの著名な指導者が、

「野球やサッカーが上手になるために大切なことは

(  )と(  )です。」と言っています。

近くの人と相談させて(  )に入る言葉を考えさせました。

児童からは様々な答えが返ってきました。

努力、練習、夢、目標、あきらめない気持ち・・・。

1年生から6年生まで、あれこれよく考えて発表しました。

実は(  )に入るのは「あいさつ」「整理整頓」です。

自分のあいさつのレベルはどのくらいか、

挙手で確認しました。

レベル3「相手より先に元気にあいさつしている」という子が多くいました。

素晴らしいことです。

できる子はレベル4「地域の人に自分からあいさつしている」に

なるよう頑張ってみようと投げかけて、話を終わりにしました。

大平東小は元気に挨拶できる子が多いと思います。

今後も、学校・家庭・地域で連携し、

あいさつの定着に取り組んでいきましょう。

アルミ缶回収

ボランティア委員会の呼びかけで、

定期的にアルミ缶回収を行っています。

昇降口前の廊下で回収しています。

大きな袋がいっぱいになりました。

ご協力いただいたご家庭の皆さん、

登校しながら持ってきた児童の皆さん、

ありがとうございます。

収益金で車椅子などを購入し、

お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄付しています。

福祉教育、環境教育につながる活動です。

演劇鑑賞「おこんじょうるり」

3・4校時に体育館で演劇鑑賞会を行いました。

劇団らくりん座による「おこんじょうるり」を鑑賞しました。

舞台前に1年生から順に座って鑑賞。

どきどきわくわく。

5年生は椅子。6年生はステージの上から鑑賞。

生きる気力を失いかけた孤独な婆さまと

キツネのおこんとの心の絆のものがたりです。

三味線の演奏や力強い舞いを目の前で。

回り舞台で舞台が変ってびっくり。

6年生代表児童がお礼のあいさつ。

情操教育の一環として、充実したひとときを

過ごすことができました。

このような教育活動を学校行事(文化的行事)と

言います。大切にしたい行事です。

授業の様子

1年生体育 新体力テスト「50m走」

全力で50mを走りきっていました。

体育で移動した後の1年生の教室。

全員の椅子が入って、整然としています。

体育は心と体を鍛える教科です。心も鍛えられていると感じました。

2年生活科「まちたんけん」の事前指導

しおりを開いて、時間やコースを確認しました。

23日(木)に「まちたんけん」に出かけます。

3年生算数 ひき算の筆算

3けたー3けたの筆算を解いていました。

 4年算数「折れ線グラフ」

気温の変化を折れ線グラフに表す学習です。

4年音楽 エーデルワイスをリコーダーで上手に演奏していました。

5年算数「2つの量の変わり方」

タブレットを活用して表に書き込んで考えていました。

 

6年社会

自然災害からの復旧や復興の取り組みについて調べたことをタブレットを活用して発表しています。

かがやき・あおぞら学級

図書室で借りてきた本を落ち着いて読んでいます。

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

授業の様子

1年生国語 ひらがなを書く学習

ワークに丁寧に練習していました。

1年生 生活科 学校たんけん

特別教室を回って、担当の先生に質問し、記録する学習。

2年生に教えてもらいながら、しっかり活動していました。

校長室にも来たので、質問に答えました。

2年生 外国語活動

自分の名前を英語で伝える学習。

担任とALTで一緒に授業しています。

3年生 算数 たし算の筆算

3けたのたし算の筆算の学習。

練習問題に取り組んでいました。

私も赤鉛筆で丸付けをしてたり、個別指導をしたりしました。

4年生 国語「思いやりのデザイン」

筆者の考えを読み取って、自分の考えをまとめる学習。

どの子も意欲的に取り組んでいました。

4年生体育 新体力テスト「20mシャトルラン」

電子音に合わせて20mの距離を往復します。

担任の先生も一緒に取り組んでいました。

5年生 国語 新出漢字の練習

漢字スキルに丁寧に練習していました。

6年生 算数 線対称の図形のかき方

一人一人集中して取り組んでいました。

教科書の問題が終わった人はノートに自分で図形をかいて練習していました。

かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいました。

雨の中元気に登校し、落ち着いて学習に取り組んでいました。

校内研修会 先生も学んでいます

先週、今週と放課後に校内研修会を2回実施しました。

先生も学んでいます。

救命処置(心肺蘇生とAEDの使用)の研修を

栃木市消防署の方を講師に招いて行いました。

子供たちの命を守るための大切な研修です。

プールが始まる前に毎年行っています。

グループに分かれて、心肺蘇生法とAEDの使用方法を

実際に体験しました。

消防署の方に直接アドバイスをいただきました。

給食で食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを

児童が発症した際の緊急対応についても実際に行いました。

 

学校課題研究の校内研修を

栃木市教育研究所、栃木市教育委員会の先生を招いて行いました。

毎年学校では先生方で話し合い、本校児童の学習面での課題を検討し、

どのような力をつける必要があり、そのために指導法の工夫をどうすればよいか、

1つのテーマを決めて、学校の先生全員で授業改善に取り組みます。

このような取り組みを学校課題研究と言います。

令和6年度の大平東小の学校課題研究のテーマは、

「語彙(ごい)を豊かにする指導法の工夫」です。

語彙(ごい)とは簡単に言うと「言葉(ことば)」のことです。

すべての教科の学習に語彙の量や質が大きく関わるので、

語彙を豊かにする指導法の工夫を学校全体で研究していくことにしました。

講師の先生の講話から、大変重要なテーマであること、

国語の授業改善のヒントなどを確認することができました。

 

 

 大平東小の児童の語彙が豊かになるように、

学校全体で取り組んでいきます。

第1回学校運営協議会

学校運営協議会は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、

学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供の豊かな成長を

支える「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。

学校運営協議会を設置している公立学校のことをコミュニティ・スクールと言います。

栃木市では学校運営協議会の役割を次の3つとしています。

 ①校長が作成する学校運営の基本方針の承認をすること
②学校運営について、教育委員会または校長に意見を述べることができること
③学校・家庭・地域の連携が促進されるように協議すること 

本校の委員は8名で、学校代表の校長、保護者の代表の方、

地域の代表の方で構成されています。

今年度最初の会議なので自己紹介をしました。

 校長が学校経営の基本方針を説明し、承認を得ました。

 今年度の学校行事・活動について確認しました。

委員による教室訪問。各クラスの授業の様子を参観しました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 かがやき・あおぞら学級

参観をした委員の方から

「どの学級も落ち着いて学習をし、よい雰囲気だった」と

感想をいただきました。

委員の方々、ありがとうございました。

 

 

なかよし班共遊

昼休みに縦割り班の「なかよし班」で遊びました。

運営委員会児童の指示で、なかよし班ごとに集合。

6年生の班長を中心に遊ぶ内容を相談して、

どの班も楽しく活動していました。

だるまさんがころんだ

へびおに

タイヤ遊び

けいどろ

最後に班で集まって、振り返りや次回の計画の確認などを行います。

このような異年齢での遊びや活動は大変重要です。

6年生が班をまとめていく経験を通して、

下学年の気持ちを優先した思いやる言動、

進んで準備や片付けをするなど最上級生としての

自覚や責任ある行動が見られるようになります。

また、下学年児童は、上学年児童との関わり中で、

集団としてのルールを学び、上学年への感謝や信頼や

憧れの気持ちがもてるようになります。

 清掃もこの「なかよし班」で行っています。

このような活動を大切にしていきたいと思います。