ブログ

校内研修会 先生も学んでいます

先週、今週と放課後に校内研修会を2回実施しました。

先生も学んでいます。

救命処置(心肺蘇生とAEDの使用)の研修を

栃木市消防署の方を講師に招いて行いました。

子供たちの命を守るための大切な研修です。

プールが始まる前に毎年行っています。

グループに分かれて、心肺蘇生法とAEDの使用方法を

実際に体験しました。

消防署の方に直接アドバイスをいただきました。

給食で食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを

児童が発症した際の緊急対応についても実際に行いました。

 

学校課題研究の校内研修を

栃木市教育研究所、栃木市教育委員会の先生を招いて行いました。

毎年学校では先生方で話し合い、本校児童の学習面での課題を検討し、

どのような力をつける必要があり、そのために指導法の工夫をどうすればよいか、

1つのテーマを決めて、学校の先生全員で授業改善に取り組みます。

このような取り組みを学校課題研究と言います。

令和6年度の大平東小の学校課題研究のテーマは、

「語彙(ごい)を豊かにする指導法の工夫」です。

語彙(ごい)とは簡単に言うと「言葉(ことば)」のことです。

すべての教科の学習に語彙の量や質が大きく関わるので、

語彙を豊かにする指導法の工夫を学校全体で研究していくことにしました。

講師の先生の講話から、大変重要なテーマであること、

国語の授業改善のヒントなどを確認することができました。

 

 

 大平東小の児童の語彙が豊かになるように、

学校全体で取り組んでいきます。