文字
背景
行間
ブログ
2016年4月の記事一覧
1年生を迎える会
今朝は、やや風も強い中、冷たい雨が降る登校でした。
学校では、業間から3時間目に掛けて、体育館において、「1年生を迎える会」が行われました。
6年生に手を引かれて入場した1年生は、1年生から6年生までのメンバーで編成している「仲良し班」に迎え入れられて、会がスタートしました。
開会の言葉の後、校長先生から、班の人と仲良くなって、楽しい時間を過ごしてほしいとのお話がありました。
次に、自己紹介ゲームを行いました。
計画委員がお手本を示した後、音楽に合わせて玉を回し、音楽が止まったときに玉を持っている子が自己紹介をするゲームでした。1年生も、しっかり自己紹介ができていました。
次に、代表して班の4年生から、手作りの「かんむり」を1年生にプレゼントしました。
1年生は、恥ずかしそうにしながらも、喜びの笑みを浮かべていました。
次に、班の仲間と協力しながら、学校に関する「〇✕クイズ」にチャレンジしました。
1年生も答えを考えて、正解の発表に一喜一憂していました。
最後に、在校生が作った通路を、6年生に手を引かれながら1年生が退場していきました。
1年生の皆さん、大平中央小学校での生活を楽しんで、たくさんのよい思い出を作ってくださいね。
企画・準備・運営、そして片付けまで取り組んでくれた計画委員会の皆さん、思い出に残る集会を、ありがとうございました。ご苦労様でした。
学校では、業間から3時間目に掛けて、体育館において、「1年生を迎える会」が行われました。
6年生に手を引かれて入場した1年生は、1年生から6年生までのメンバーで編成している「仲良し班」に迎え入れられて、会がスタートしました。
開会の言葉の後、校長先生から、班の人と仲良くなって、楽しい時間を過ごしてほしいとのお話がありました。
次に、自己紹介ゲームを行いました。
計画委員がお手本を示した後、音楽に合わせて玉を回し、音楽が止まったときに玉を持っている子が自己紹介をするゲームでした。1年生も、しっかり自己紹介ができていました。
次に、代表して班の4年生から、手作りの「かんむり」を1年生にプレゼントしました。
1年生は、恥ずかしそうにしながらも、喜びの笑みを浮かべていました。
次に、班の仲間と協力しながら、学校に関する「〇✕クイズ」にチャレンジしました。
1年生も答えを考えて、正解の発表に一喜一憂していました。
最後に、在校生が作った通路を、6年生に手を引かれながら1年生が退場していきました。
1年生の皆さん、大平中央小学校での生活を楽しんで、たくさんのよい思い出を作ってくださいね。
企画・準備・運営、そして片付けまで取り組んでくれた計画委員会の皆さん、思い出に残る集会を、ありがとうございました。ご苦労様でした。
1年生を迎える会の準備を進めています。
早いもので、新学期も1か月が過ぎようとしています。
入学当時は、どこか不安そうな表情を浮かべていた1年生も、校内巡りをしながら元気なあいさつができたり、校長室のソファーに座らせてもらって歓声を上げたりと、いきいきと活動する姿が見られるようになってきました。
その1年生の入学を歓迎しようと、5・6年生の計画委員を中心に、1年生を迎える会の準備を進めています。
朝、登校すると、体育館に集合して、リハーサルを行ったり、各学年に分担して、手作りのプレゼントづくりを進めたりしています。
1年生を迎える会は、28日(金)の3校時に、体育館で行う予定です。
入学当時は、どこか不安そうな表情を浮かべていた1年生も、校内巡りをしながら元気なあいさつができたり、校長室のソファーに座らせてもらって歓声を上げたりと、いきいきと活動する姿が見られるようになってきました。
その1年生の入学を歓迎しようと、5・6年生の計画委員を中心に、1年生を迎える会の準備を進めています。
朝、登校すると、体育館に集合して、リハーサルを行ったり、各学年に分担して、手作りのプレゼントづくりを進めたりしています。
1年生を迎える会は、28日(金)の3校時に、体育館で行う予定です。
家庭訪問3日目
ご家庭のご協力を得て実施しています家庭訪問も、本日は3日目となりました。
担任から、この1か月弱の、お子さんの学校での様子を伝えさせていただくと、保護者の方からも、有用な情報を教えていただくことができて、たいへん参考になっているとの声を聞くことができます。
保護者の方と個別にお話をする機会が少ない中で、この家庭訪問は有意義なものとなっています。お忙しい中、ご都合を付けていただきまして、たいへんありがとうございます。
担任から、この1か月弱の、お子さんの学校での様子を伝えさせていただくと、保護者の方からも、有用な情報を教えていただくことができて、たいへん参考になっているとの声を聞くことができます。
保護者の方と個別にお話をする機会が少ない中で、この家庭訪問は有意義なものとなっています。お忙しい中、ご都合を付けていただきまして、たいへんありがとうございます。
2年生・4年生の様子
新学期も第4週目となりました。
学校生活のリズムに慣れてきた子もいれば、新しい環境に対する疲れから体調を崩す子もいるようです。
子どもたちは、緊張感の中で、学校生活を頑張っていますので、帰宅後は。ゆったりと過ごし、早めに床につけるようご配慮ください。
本日の午前中、2年生は、算数で「時刻と時間」の勉強や、書写、音楽の学習に、
4年生は、算数や習字、社会における「地図の見方」の学習に取り組んでいました。
学校生活のリズムに慣れてきた子もいれば、新しい環境に対する疲れから体調を崩す子もいるようです。
子どもたちは、緊張感の中で、学校生活を頑張っていますので、帰宅後は。ゆったりと過ごし、早めに床につけるようご配慮ください。
本日の午前中、2年生は、算数で「時刻と時間」の勉強や、書写、音楽の学習に、
4年生は、算数や習字、社会における「地図の見方」の学習に取り組んでいました。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №2
今朝は、どんよりとした曇り空でした。
校庭巡回の途中、体育館の東側にあるフェンス沿いに、今年も、可憐な花を見付けました。
ツユクサ目ツユクサ科のムラサキツユクサです。これから、次から次へと花を咲かせ、昨年も、結構長い期間、可憐な花を披露してくれていました。
また、校庭巡回を終えて職員玄関に入ると、床に、大きな昆虫が羽を休ませていました。
ハエ目ガガンボ科のキリウジガガンボです。蚊を大きくしたような姿で、細長い羽と長い足が特徴です。ちょっと突いてみると、慌てて飛び上がって逃げていきました。
校庭巡回の途中、体育館の東側にあるフェンス沿いに、今年も、可憐な花を見付けました。
ツユクサ目ツユクサ科のムラサキツユクサです。これから、次から次へと花を咲かせ、昨年も、結構長い期間、可憐な花を披露してくれていました。
また、校庭巡回を終えて職員玄関に入ると、床に、大きな昆虫が羽を休ませていました。
ハエ目ガガンボ科のキリウジガガンボです。蚊を大きくしたような姿で、細長い羽と長い足が特徴です。ちょっと突いてみると、慌てて飛び上がって逃げていきました。
今日から家庭訪問が始まりました。
本日から、5月2日(月)までの6日間、家庭訪問を行います。
年度始めのこの時期に、保護者の方と直接お話しして、お子さんに関する情報交換や共通理解を図ることを目的としています。
お忙しい中ではありますが、ご理解とご協力をいただき、お子さんにとってよりよい教育環境を整えるために、どうぞよろしくお願いいたします。
年度始めのこの時期に、保護者の方と直接お話しして、お子さんに関する情報交換や共通理解を図ることを目的としています。
お忙しい中ではありますが、ご理解とご協力をいただき、お子さんにとってよりよい教育環境を整えるために、どうぞよろしくお願いいたします。
学校の生き物たち紹介Ⅱ №1
今朝、職員玄関を入ろうとしたときに、とてもうれしい出会いがあったので、今年度も、「学校の生き物たち紹介Ⅱ」のコーナーを始めたいと思います。
今朝出会ったのは、昨年夏に、成虫を見付けて、本コーナーにアップしていたチョウの幼虫でした。
これは、チョウ目タテハチョウ科のツマグロヒョウモンの幼虫です。主に、スミレを食して育ち、グロテスクな容貌なので、駆除されてしまいがちですが、成虫も、とてもきれいな羽を持っています。
無事成長して、学校の花壇などを飛び交う姿を見たいものです。
今朝出会ったのは、昨年夏に、成虫を見付けて、本コーナーにアップしていたチョウの幼虫でした。
これは、チョウ目タテハチョウ科のツマグロヒョウモンの幼虫です。主に、スミレを食して育ち、グロテスクな容貌なので、駆除されてしまいがちですが、成虫も、とてもきれいな羽を持っています。
無事成長して、学校の花壇などを飛び交う姿を見たいものです。
4年生以上の歯科検診が行われました。
本日の午前中は、学校歯科医の清野先生にご来校いただき、4~6年生の歯科検診を会議室で行いました。
さすがに上学年ともなると、待っている間の態度が素晴らしく、廊下で静かに待つことができました。
また、3年生は、学校の回りの探検に出掛けました。
地図を探検バッグにはさみ、歩きながら、気が付いたことやお店、周りの様子などを書き込んで帰ってきました。
学校では、校門付近にあるゲッケイジュやプールの東側にあるツツジが花を咲かせました。
さすがに上学年ともなると、待っている間の態度が素晴らしく、廊下で静かに待つことができました。
また、3年生は、学校の回りの探検に出掛けました。
地図を探検バッグにはさみ、歩きながら、気が付いたことやお店、周りの様子などを書き込んで帰ってきました。
学校では、校門付近にあるゲッケイジュやプールの東側にあるツツジが花を咲かせました。
PTA総会が開かれました。
授業参観の後、体育館において、平成28年度PTA総会が開かれました。
想定していた人数を超える参加の協力があり、椅子を追加して並べたほどでした。
司会により開会し、PTA会長あいさつと、学校長あいさつがあり、議事に進みました。
まず、議長団、書記が選出され、事業報告や各会計報告、監査報告が行われ、その後、事業案や各予算案が提案されました。
その後、新役員案の提案があり、参加者の承認により、9名の新役員が決定しました。
そして、本部役員を3年間務めて退会されるお二人に感謝状と記念品を贈呈しました。
本校の学校教育を支えるPTA活動に、長年ご尽力くださいましてありがとうございました。
想定していた人数を超える参加の協力があり、椅子を追加して並べたほどでした。
司会により開会し、PTA会長あいさつと、学校長あいさつがあり、議事に進みました。
まず、議長団、書記が選出され、事業報告や各会計報告、監査報告が行われ、その後、事業案や各予算案が提案されました。
その後、新役員案の提案があり、参加者の承認により、9名の新役員が決定しました。
そして、本部役員を3年間務めて退会されるお二人に感謝状と記念品を贈呈しました。
本校の学校教育を支えるPTA活動に、長年ご尽力くださいましてありがとうございました。
今年度初めての授業参観
本日の午後、今年度初めての授業参観がありました。
好天に恵まれたこともあり、たくさんの保護者の方々に参観していただくことができ、子どもたちの張り切る姿が見られました。
1年生は、国語「どうぞ よろしく」、2年生は、学級活動「みんな なかよし」、3年生は、国語「漢字の音と訓」
4年生は、国語「漢字の組み立て」、5年生は、国語「漢字の広場」、6年生は、算数「対象な図形」、特別支援学級では、国語「漢字の広場」、生活「野菜を育てよう」の授業でした。
好天に恵まれたこともあり、たくさんの保護者の方々に参観していただくことができ、子どもたちの張り切る姿が見られました。
1年生は、国語「どうぞ よろしく」、2年生は、学級活動「みんな なかよし」、3年生は、国語「漢字の音と訓」
4年生は、国語「漢字の組み立て」、5年生は、国語「漢字の広場」、6年生は、算数「対象な図形」、特別支援学級では、国語「漢字の広場」、生活「野菜を育てよう」の授業でした。
学力テスト・心臓検診・クラブ決定会
久し振りに、穏やかな朝でした。
学校では、午前中、6年生は、「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は、「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
また同時進行で、1年生の心臓検診が行われました。
さらに、午後の6校時には、4~6年生の所属クラブ決めを体育館で行いました。
学校では、午前中、6年生は、「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生は、「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。
また同時進行で、1年生の心臓検診が行われました。
さらに、午後の6校時には、4~6年生の所属クラブ決めを体育館で行いました。
6年生の様子。1年生もがんばっています。
昨日の強風も収まり、穏やかな朝でした。
午前中、校庭では、6年生が50m走のタイムトライアルやリレーを行っていました。
また、教室では、算数で「文字を使った式」の学習をしたり、音楽室で、リコーダーの練習をしたりする様子が見られました。
さらに、1階の教室では、1年生も、6年生に負けじと、生活科の学習に取り組んでいました。
午前中、校庭では、6年生が50m走のタイムトライアルやリレーを行っていました。
また、教室では、算数で「文字を使った式」の学習をしたり、音楽室で、リコーダーの練習をしたりする様子が見られました。
さらに、1階の教室では、1年生も、6年生に負けじと、生活科の学習に取り組んでいました。
午前中の様子です。
やや風が強い朝でしたが、快晴の下での登校でした。
新学期も、1週間が過ぎてしまい、子どもたちも、ようやく学校生活モードになってきたころかと思います。
午前中は、各教室で、様々な教科の学習が展開されていました。
3年生は、図工や算数、そして、3年生から始まった社会の授業でした。
5年生は、ALTのアリアン先生と外国語活動を行っていたり、地球儀を使って、世界の様子を調べたりする学習に取り組んでいました。
新学期も、1週間が過ぎてしまい、子どもたちも、ようやく学校生活モードになってきたころかと思います。
午前中は、各教室で、様々な教科の学習が展開されていました。
3年生は、図工や算数、そして、3年生から始まった社会の授業でした。
5年生は、ALTのアリアン先生と外国語活動を行っていたり、地球儀を使って、世界の様子を調べたりする学習に取り組んでいました。
身体計測が終わりました。
朝方降っていた小雨もやみ、子どもたちは、傘をささずに登校できました。
学校では、三日間続いた身体計測が終わりました。
一日2学年ずつ、身長と体重を測定し、同時進行で、1学年ずつ視力検査も行ってきました。
明日からも視力検査は続き、その後、眼科検診や内科検診を行う予定です。
学校では、三日間続いた身体計測が終わりました。
一日2学年ずつ、身長と体重を測定し、同時進行で、1学年ずつ視力検査も行ってきました。
明日からも視力検査は続き、その後、眼科検診や内科検診を行う予定です。
初めての学校給食はカレーでした。
今朝は、冷え込みが強く、肌寒い中での登校でした。
昨日は、どこか不安そうな表情が見られた1年生でしたが、今朝は、もう1か月以上も登校しているかのように、顔を上げて元気にあいさつしながら横断歩道を渡って行きました。
さらに、今日から給食を食べて下校する日課となり、小学校で食べる初めての給食として、カレーライスとフルーツポンチなどを味わいました。
また、昨日の5・6年生に引き続き、3・4年生の身体計測が行われました。
そのお手伝いとして、昨年度に引き続き、地域のボランティアさんが補助してくださり、大人数でありながらスムーズに計測を進めることができました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
昨日は、どこか不安そうな表情が見られた1年生でしたが、今朝は、もう1か月以上も登校しているかのように、顔を上げて元気にあいさつしながら横断歩道を渡って行きました。
さらに、今日から給食を食べて下校する日課となり、小学校で食べる初めての給食として、カレーライスとフルーツポンチなどを味わいました。
また、昨日の5・6年生に引き続き、3・4年生の身体計測が行われました。
そのお手伝いとして、昨年度に引き続き、地域のボランティアさんが補助してくださり、大人数でありながらスムーズに計測を進めることができました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
平成28年度大平中央小が動き始まりました。
快晴の下、真新しい黄色の帽子とランドセルカバーを付けた新1年生が一緒になった斑での登校が始まりました。
校庭の樹木も、時の流れと共に、日々変化しています。
そのような中、校庭では、3年生が体育の時間に、鉄棒運動や、50メートル走に取り組んでいました。
また、教室では、4年生が、国語や外国語の学習を行っていました。
その他、午前中には身体計測が行われたり、午後には、5・6年生による委員会活動が行われたりして、新学期の学校生活が本格的に始まりました。
校庭の樹木も、時の流れと共に、日々変化しています。
そのような中、校庭では、3年生が体育の時間に、鉄棒運動や、50メートル走に取り組んでいました。
また、教室では、4年生が、国語や外国語の学習を行っていました。
その他、午前中には身体計測が行われたり、午後には、5・6年生による委員会活動が行われたりして、新学期の学校生活が本格的に始まりました。
新入生102名が仲間入りしました。
今にも雨が降り出しそうな、強い風が吹く朝でしたが、本日は、新入生102名を迎える入学式が行われました。
始めに、校長先生から、参列している2・3年生の成長ぶりが紹介され、これから始まる小学校生活を楽しみながら、大きく成長してほしいとの式辞がありました。
次に、担任の自己紹介と、支援員2名の紹介があり、各担任から、新入生一人一人の呼名がありました。元気よく返事をして起立する頼もしい姿を披露してくれました。
次に、PTA会長さんやご来賓の方々から、お祝いや励ましの言葉をいただき、たくさん届いた祝電や祝詞の紹介をしました。
また、本校の先輩である3年生の代表児童から、お迎えの言葉発表がありました。
最後に、2・3年生から、校歌斉唱のプレゼントがあり、その後、2年生と手をつないで退場して終わりました。
新入生102名の皆さん、大平中央小学校の生活に早く慣れて、勉強や運動、友だちづくりを大いに楽しんでください。
始めに、校長先生から、参列している2・3年生の成長ぶりが紹介され、これから始まる小学校生活を楽しみながら、大きく成長してほしいとの式辞がありました。
次に、担任の自己紹介と、支援員2名の紹介があり、各担任から、新入生一人一人の呼名がありました。元気よく返事をして起立する頼もしい姿を披露してくれました。
次に、PTA会長さんやご来賓の方々から、お祝いや励ましの言葉をいただき、たくさん届いた祝電や祝詞の紹介をしました。
また、本校の先輩である3年生の代表児童から、お迎えの言葉発表がありました。
最後に、2・3年生から、校歌斉唱のプレゼントがあり、その後、2年生と手をつないで退場して終わりました。
新入生102名の皆さん、大平中央小学校の生活に早く慣れて、勉強や運動、友だちづくりを大いに楽しんでください。
続いて、始業式を行いました。
新任式に引き続いて、第1学期の始業式を行いました。
始めに、校長先生から、2つのがんばってほしいことのお話を聞きました。
一つ目は、新しい仲間と力を合わせていいクラスにしていこう。そのためには、めあてをもったり、自分たちの力で取り組んだりすることが大切です。
二つ目は、学年にふさわしい力と態度を身に付けよう。それぞれの学年に合った行動ができるようになったり、当たり前のことが普通にできたりする力を身に付けてほしい、という内容でした。
その後、校長先生から、学級担任等の発表がありました。
クラスの子どもたちと初対面しました。
次に、各学年代表児童の抱負発表がありました。
最後に、今年度初めての校歌斉唱を行い、終了しました。
始めに、校長先生から、2つのがんばってほしいことのお話を聞きました。
一つ目は、新しい仲間と力を合わせていいクラスにしていこう。そのためには、めあてをもったり、自分たちの力で取り組んだりすることが大切です。
二つ目は、学年にふさわしい力と態度を身に付けよう。それぞれの学年に合った行動ができるようになったり、当たり前のことが普通にできたりする力を身に付けてほしい、という内容でした。
その後、校長先生から、学級担任等の発表がありました。
クラスの子どもたちと初対面しました。
次に、各学年代表児童の抱負発表がありました。
最後に、今年度初めての校歌斉唱を行い、終了しました。
クラス発表と新任式を行いました。
新学期にふさわしい澄み切った青空の下、子どもたちが元気に登校してきました。
今年度から、全ての学年でクラス替えをすることになり、昇降口前の壁に張り出されたクラス発表に歓喜の声が上がっていました。
8時40分からは、体育館において、新任式と第1学期始業式を行いました。
新任式では、13名の先生方をお迎えすることができました。
児童代表あいさつを行った後、新任の先生方より、ご挨拶をいただきました。
山田治子先生、横塚直美先生、大竹知香子先生、覚本 綾先生、
蛯原雄基先生、大出厚子先生、程塚由美子先生、
川南直美先生、野尻裕子先生、鵜飼友美先生、アリアン ジョイ ワン先生です。
ほかに、菅野律子先生と新井綾子先生が仲間入りしました。
今年度から、全ての学年でクラス替えをすることになり、昇降口前の壁に張り出されたクラス発表に歓喜の声が上がっていました。
8時40分からは、体育館において、新任式と第1学期始業式を行いました。
新任式では、13名の先生方をお迎えすることができました。
児童代表あいさつを行った後、新任の先生方より、ご挨拶をいただきました。
山田治子先生、横塚直美先生、大竹知香子先生、覚本 綾先生、
蛯原雄基先生、大出厚子先生、程塚由美子先生、
川南直美先生、野尻裕子先生、鵜飼友美先生、アリアン ジョイ ワン先生です。
ほかに、菅野律子先生と新井綾子先生が仲間入りしました。
イロハモミジの開花
本日は、朝から冷たい雨が降り続く一日でした。
学校では、明日から始まる第1学期の準備や職員会議、教科部会などが行われました。
明日、新学年に向けた希望を胸に、元気に登校する子どもたちを迎えられることを、とても楽しみにしています。
さて、昨年の6月に、イロハモミジの実を紹介したところですが、
昨日、その実を実らせるためのイロハモミジの花を見付けることができました。
下の方から、新芽が膨らんで芽吹き始まった先々に、小さな赤いつぼみをたくさん付け、その一つ一つが花となって開いていました。
よく見ると、小さな虫たちが飛び交い、蜜を吸ったり、花粉を集めたりしながら受粉のお手伝いをしていました。昨年、気が付かなかった小さな発見に心が躍りました。
学校では、明日から始まる第1学期の準備や職員会議、教科部会などが行われました。
明日、新学年に向けた希望を胸に、元気に登校する子どもたちを迎えられることを、とても楽しみにしています。
さて、昨年の6月に、イロハモミジの実を紹介したところですが、
昨日、その実を実らせるためのイロハモミジの花を見付けることができました。
下の方から、新芽が膨らんで芽吹き始まった先々に、小さな赤いつぼみをたくさん付け、その一つ一つが花となって開いていました。
よく見ると、小さな虫たちが飛び交い、蜜を吸ったり、花粉を集めたりしながら受粉のお手伝いをしていました。昨年、気が付かなかった小さな発見に心が躍りました。
ドウダンツツジの開花
今朝は、久し振りに青空が広がり、散り始めたソメイヨシノの淡いピンクの花々が、澄み切った青い空をバックに、最後の華やかさを披露していました。
また、朝の校庭巡回をしながら、ふと目線を下にやると、数日前に膨らみ始めていたドウダンツツジの新芽の先に、スズランのような白い可憐な壺状の花が咲いていました。
→→
改めて、花の付き方を観察したことがありませんでしたが、新芽の先からつり下がるようにして花が咲くことを発見し、ちょっとうれしい気分になりました。
また、朝の校庭巡回をしながら、ふと目線を下にやると、数日前に膨らみ始めていたドウダンツツジの新芽の先に、スズランのような白い可憐な壺状の花が咲いていました。
→→
改めて、花の付き方を観察したことがありませんでしたが、新芽の先からつり下がるようにして花が咲くことを発見し、ちょっとうれしい気分になりました。
春の芽吹き
本日は、朝の小雨も上がり、日が差すときもありましたが、はっきりしない天気の一日でした。
そのような中ではありますが、本日も教職員は出勤し、新学期に向けた準備を進めたり、運営委員会や職員会議を行い、今年度の学校教育計画について協議したり、共通理解を図ったりしました。
また、休息時に、校庭に目をやると、満開を過ぎたサクラだけでなく、アジサイやトチノキ、ドウダンツツジなどの固く閉じていた新芽が芽吹き始めていたり、花壇には、ムスカリなど、色とりどりの花が咲きそろっていました。
そのような中ではありますが、本日も教職員は出勤し、新学期に向けた準備を進めたり、運営委員会や職員会議を行い、今年度の学校教育計画について協議したり、共通理解を図ったりしました。
また、休息時に、校庭に目をやると、満開を過ぎたサクラだけでなく、アジサイやトチノキ、ドウダンツツジなどの固く閉じていた新芽が芽吹き始めていたり、花壇には、ムスカリなど、色とりどりの花が咲きそろっていました。
サクラの異変
久し振りに小雨が降る朝を迎え、サクラの花が散ってしまうことを心配しながら出勤しました。
案の定、校庭の南側に並ぶサクラの木の下は、サクラの花びらが、雨水の流れを覆っていました。
ところで、最近、サクラの花の散り方に異変が起きていることにお気付きですか。
本校のサクラも、ご多分に洩れず、花びらがはらはらと散り落ちるだけでなく、花の塊ごと落ちているものが多くありました。
異常気象のせいかと言われることもあるようですが、実は、スズメのいたずらが原因なのです。上を眺めていると、スズメが花の蜜を吸うため、花の付け根からつまんでくわえ、その後、下に落としていました。これも、スズメにとっての生活環境が変化してきている結果なのだそうです。
案の定、校庭の南側に並ぶサクラの木の下は、サクラの花びらが、雨水の流れを覆っていました。
ところで、最近、サクラの花の散り方に異変が起きていることにお気付きですか。
本校のサクラも、ご多分に洩れず、花びらがはらはらと散り落ちるだけでなく、花の塊ごと落ちているものが多くありました。
異常気象のせいかと言われることもあるようですが、実は、スズメのいたずらが原因なのです。上を眺めていると、スズメが花の蜜を吸うため、花の付け根からつまんでくわえ、その後、下に落としていました。これも、スズメにとっての生活環境が変化してきている結果なのだそうです。
桜の花の移り変わり
春の暖かさに誘われて日に日に変化する校庭の桜の花の様子が観察できています。
→ →
3月26日 3月30日 4月2日
→ →
3月26日 3月30日 4月2日
9名の転入教職員をお迎えしました。
いよいよ、平成28年度がスタートしました。
4月1日現在の児童数は、男子351名、女子305名、計656名です。
また、本日は、9名の転入教職員をお迎えしました。
三鴨小学校から山田治子先生、新規採用として蛯原雄基先生、同じく新規採用として大竹知香子先生、
野木町立新橋小学校から覚本 綾先生、栃木第四小学校から横塚直美先生、小山城東小学校から川南直美養護教諭、
大平南小学校から大出厚子先生、小山市立乙女中学校から程塚由美子先生、そして、大平南小学校から鵜飼友美先生です。
ご挨拶(自己紹介)をいただいた後、職員室で昼食を共にしました。
9名の先生方には、早く慣れていただき、よりよい大平中央小学校の子どもたちの育成のためにお力添えを、どうぞよろしくお願いします。
4月1日現在の児童数は、男子351名、女子305名、計656名です。
また、本日は、9名の転入教職員をお迎えしました。
三鴨小学校から山田治子先生、新規採用として蛯原雄基先生、同じく新規採用として大竹知香子先生、
野木町立新橋小学校から覚本 綾先生、栃木第四小学校から横塚直美先生、小山城東小学校から川南直美養護教諭、
大平南小学校から大出厚子先生、小山市立乙女中学校から程塚由美子先生、そして、大平南小学校から鵜飼友美先生です。
ご挨拶(自己紹介)をいただいた後、職員室で昼食を共にしました。
9名の先生方には、早く慣れていただき、よりよい大平中央小学校の子どもたちの育成のためにお力添えを、どうぞよろしくお願いします。