文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年プログラミング学習。
3時間目、1年生の教室では、タブレットを使って、計算練習用のプログラミング学習に取り組んでいました。
ゴールとなる数を決めた後、たし算やひき算などをしながらゴールを目指して式を考えます。
式の順番に計算していくと、うさぎのイラストが答えの数の場所まで移動していき、ゴールの数になると、「ゴール」の画面が現れてきました。
少人数のグループで、それぞれ考えたプログラムを発表し合って、楽しく学び合いの時間を過ごしました。
1の1 授業公開
10月10日(木)の1校時に、1年1組で国語の授業が公開されました。説明文『うみの かくれんぼ』を読み進めて、「調べた生き物の隠れ方について、事柄の順序に気を付けながら説明することができる。」ことを目標にした授業でした。自分でまとめたものを説明する練習をした後に、ペアになって説明し合い、感想を伝え合いました。調べたことを事柄の順序に気を付けながら意欲的に伝え合うことができました。
本校では学校課題の研究主題を「読む力を育む国語科学習指導の充実 ~説明的な文章を通して~」と設定し、全教職員がそれぞれ課題をもって研究に取り組み、授業を公開しています。
1年生 学校探検
5日(水)に、1年生が学校探検を行いました。
理科室で「がいこつがある。」、校長室で「トロフィーがある。」など、たくさんの発見をしていました。
先生方にインタビューをする様子もありました。
普段は入れない、いろいろな教室に入り、楽しそうに探検していました。
1年生も安全に登校 ~ がんばりました ~
昨日入学式を終えた1年生も、本日から登校班ごとに上級生にまじって元気に登校することができました。班長さんを中心に1年生のペースにあわせてゆっくり歩き、安全に登校できました。教室では、6年生が朝の荷物の準備の仕方を優しく教えてくれました。これからも安全に気を付けて、毎日元気に登校してきてくださいね。
1年生の水やりと花の絵 ~ 春の近づき! ~
2月も終わりを迎え、少しずつ春が近づいています。1年生は、毎朝、何色のチューリップの花が咲くか楽しみにしながら、球根の水やりを行っています。また、廊下には図工でかいた個性溢れたカラフルな花の絵が掲示され、一足早い春の訪れを感じさせてくれています。
チューリップの球根への水やり
カラフルな花の絵