文字
背景
行間
ブログ
2020年9月の記事一覧
清掃の様子
西方小の清掃の様子を紹介します。清掃は、なかよし班(縦割り班)ごとに清掃場所を分担して行っています。6年生から1年生まで各学年2~3名のグループ構成で、上学年の児童が下学年の児童に清掃の仕方を教えながら、協力しながら進めています。西方中が無言清掃に取り組んでいることを受けて、本校でも無言清掃を実施しています。清掃は月・火・木の週3日行い、13時から15分間が清掃の時間です。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童によるトイレ・水道の清掃は自粛していましたが、本日よりそれらの場所も児童が清掃をすることになりました。
児童による水道の清掃が本日より再開しました。
協力しあって清掃をしています。
無言清掃をしています。
児童による水道の清掃が本日より再開しました。
協力しあって清掃をしています。
無言清掃をしています。
6年生、最後の運動会!
9月26日(土)は、運動会本番。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
今日まで毎日、練習や準備に取り組んできました。
雨が降る時間もありましたが、6年生児童は天候に負けず、それぞれが自分の役割をしっかりと果たして西方小学校の運動会を支え、創り上げていました。
また、自分たちの演技でも練習をよく生かして、集中して取り組めました。
表現「はじまり」は、練習以上の最高のできばえでした。
充実感でいっぱいの表情から、6年生の成長を感じた運動会でした。
保護者の皆様、ご支援・応援、大変ありがとうございました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
今日まで毎日、練習や準備に取り組んできました。
雨が降る時間もありましたが、6年生児童は天候に負けず、それぞれが自分の役割をしっかりと果たして西方小学校の運動会を支え、創り上げていました。
また、自分たちの演技でも練習をよく生かして、集中して取り組めました。
表現「はじまり」は、練習以上の最高のできばえでした。
充実感でいっぱいの表情から、6年生の成長を感じた運動会でした。
保護者の皆様、ご支援・応援、大変ありがとうございました。
いよいよ明日
待ちに待った運動会が明日になりました。
本日はあいにくの悪天候でしたが、児童はしっかりと準備を行いました。
午後に準備をする予定でしたが、天候を考え臨機応変に計画を変更し、朝のうちに行いました。
運動会のスローガン「心一つに、君に打ち勝つ 新しい運動会」にふさわしく、一人一人が自覚をもって取り組むことができました。
明日の運動会がとても楽しみです。
本日はあいにくの悪天候でしたが、児童はしっかりと準備を行いました。
午後に準備をする予定でしたが、天候を考え臨機応変に計画を変更し、朝のうちに行いました。
運動会のスローガン「心一つに、君に打ち勝つ 新しい運動会」にふさわしく、一人一人が自覚をもって取り組むことができました。
明日の運動会がとても楽しみです。
交通安全に気をつけて登下校
西方小学校の児童は、お二人の交通指導員さんのご指導を受けたり、20数名の見守りボランティアの皆さんに見守られて、毎日安全に登下校しています。9月21日から30日は秋の交通安全運動の期間になっています。この期間は保護者の皆様に旗当番を輪番でお願いして、児童の交通安全の意識を高めています。教職員も交差点などの危険箇所で立哨指導をしています。また、毎日学校近く通学路で下校指導をしています。
1・2・3年生の下校の様子
4・5・6年生の下校の様子
1・2・3年生の下校の様子
4・5・6年生の下校の様子
運動会予行練習を行いました。
本日、運動会の予行練習を行いました。
雨が心配されたため、予定を早めて実施しました。
本番を想定した動きを確認し、係の5・6年生も本番の動きを確認することができました。
今日の予行を通して、本番に向けてまだまだ改善できる点が出てきました。
西方小の一人一人が、「運動会を成功させるぞ!」という気持ちをもって本番に臨めるようにしていきたいと思います。
雨が心配されたため、予定を早めて実施しました。
本番を想定した動きを確認し、係の5・6年生も本番の動きを確認することができました。
今日の予行を通して、本番に向けてまだまだ改善できる点が出てきました。
西方小の一人一人が、「運動会を成功させるぞ!」という気持ちをもって本番に臨めるようにしていきたいと思います。
西方小水田の様子です!
6月初旬に5年生で田植えをした「西方小水田」の様子です。
地域の皆様や保護者の方のご指導のもと、「西方小」の文字のところだけ、色が異なる古代米を植えました。
その後も、稲が育つまで、水の管理や草取りなど、様々な面で大変お世話になっております。ありがとうございます。
子どもたちも10月初旬の稲刈りが待ち遠しい様子です。
地域の皆様や保護者の方のご指導のもと、「西方小」の文字のところだけ、色が異なる古代米を植えました。
その後も、稲が育つまで、水の管理や草取りなど、様々な面で大変お世話になっております。ありがとうございます。
子どもたちも10月初旬の稲刈りが待ち遠しい様子です。
西方小のかめ
西方小では、かめを2匹飼育しています。毎日、環境委員会の児童が、えさやり等の世話をしています。7年前の児童会総会で低学年の児童から「かめを飼ってほしいです。」という提案を受けて、実際に飼うことになったものです。当時から比べるとかなり大きくなりました。
かめがえさを食べている様子 https://youtu.be/keGtew3LD8E
( 動画ですが音声ははいっていません)
かめがえさを食べている様子 https://youtu.be/keGtew3LD8E
( 動画ですが音声ははいっていません)
西方小にいるスズムシ
西方小学校には、3年生教室と昇降口でスズムシを飼育しています。3年生の理科で昆虫の学習があり、児童たちは毎日観察しています。このスズムシが朝と夕方、きれいな鳴き声を響かせていて、秋の訪れを感じることができます。
鳴き声は スズムシの鳴き声.wav
鳴き声は スズムシの鳴き声.wav
運動会に向けて
9月26日の運動会に向けて、児童の気持ちも高まりを見せ、充実した取組が行われています。
業間に短時間で中身の濃い開会式の練習ができました。
本番に向けて一連の流れを確認しました。担当する児童は、それぞれの役割をとてもしっかりとした態度で行うことができました。
昼休みには代表リレーに出場する児童が実際に走ってみました。
また、放課後には係活動を行いました。
それぞれの役割や動きの確認などを真剣な態度で行うことができました。
運動会まであと一週間あまりとなり、ますます練習にも熱が入ってきています。
運動会当日の子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください。
業間に短時間で中身の濃い開会式の練習ができました。
本番に向けて一連の流れを確認しました。担当する児童は、それぞれの役割をとてもしっかりとした態度で行うことができました。
昼休みには代表リレーに出場する児童が実際に走ってみました。
また、放課後には係活動を行いました。
それぞれの役割や動きの確認などを真剣な態度で行うことができました。
運動会まであと一週間あまりとなり、ますます練習にも熱が入ってきています。
運動会当日の子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください。
学校課題研修会がありました
西方小では、学校課題を「主体的に取り組み、深く考える子の育成 ~主体的な学びを実現するための算数の授業づくり~」として、学校全体で課題解決に向けた取組を推進しています。
今日の研修会では、10月に行う予定の校内授業研究会に向けて、学習指導案の検討を行いました。授業研究会は、2年生が「三角形と四角形」、3年生が「円と球」の単元で行う予定です。2年生部会と3年生部会に分かれ、どうしたら児童が主体的な学びを実現できるのかを考えながら、授業の進め方や評価方法等について、議論を深めました。
2年生部会の指導案検討会の様子
3年生部会の指導案検討会の様子
今日の研修会では、10月に行う予定の校内授業研究会に向けて、学習指導案の検討を行いました。授業研究会は、2年生が「三角形と四角形」、3年生が「円と球」の単元で行う予定です。2年生部会と3年生部会に分かれ、どうしたら児童が主体的な学びを実現できるのかを考えながら、授業の進め方や評価方法等について、議論を深めました。
2年生部会の指導案検討会の様子
3年生部会の指導案検討会の様子
西方小の外国語活動
西方小では、外国語活動を1・2年生では年間10時間、3・4年生では年間35時間、外国語科として、5・6年生は年間70時間の学習を計画的に行っています。本校にはドイツ出身のALTが、月・火・水曜日に来校し、担任の先生と二人組で授業を進めています。今日は3年生が外国語活動を行いました。ALTと担任の先生の英語の発音を聞いて、消しゴムを取るゲームを進めていました。
西方小の情報教育
西方小学校には、児童用パソコンがパソコン室に39台、児童用タブレット端末が11台あり、すべてがインターネットに接続されています。様々な教科の授業で児童がそれらを活用して、必要な情報を集めています。また、図鑑や百科事典が図書室にたくさんあるだけでなく、児童がそれらの書籍を利用して調べ学習がしやすいように、図書室廊下にも並べてあります。
給食「サイコロステーキ」
今日の献立は、ご飯、牛乳、サイコロステーキ、ゆで野菜サラダ、ミネストローネスープです。
サイコロステーキは、栃木市産の黒毛和牛です。
今日は朝から「サイコロステーキだ-!」と盛り上がっていました給食でおいしく食べ、元気とパワーをいただきました。
運動会練習 応援の隊形づくり、代表リレー
天候に恵まれた本日も、運動会練習を業間の時間に行いました。
昨日練習した入場隊形から、応援の隊形に並び替え、自分の位置等を確認しました。
今年はコロナウイルス感染症対策のため、応援合戦では応援団以外は声を出さないことにしています。手ばたきや振り付けを工夫して、例年と同様に盛り上げたいと思います。
また、昼休みには代表リレーの練習を行いました。当日は赤白2組ずつ、計4組で走ることとしていますが、今日は控えの選手も一緒に走りました。
同じチームの渡す人の確認や走った後の動きなどを確認しました。
短時間で、中身の濃い練習ができました。本番に向けて順調に準備が進んでいます。
昨日練習した入場隊形から、応援の隊形に並び替え、自分の位置等を確認しました。
今年はコロナウイルス感染症対策のため、応援合戦では応援団以外は声を出さないことにしています。手ばたきや振り付けを工夫して、例年と同様に盛り上げたいと思います。
また、昼休みには代表リレーの練習を行いました。当日は赤白2組ずつ、計4組で走ることとしていますが、今日は控えの選手も一緒に走りました。
同じチームの渡す人の確認や走った後の動きなどを確認しました。
短時間で、中身の濃い練習ができました。本番に向けて順調に準備が進んでいます。
アイロンがけの学習をしました!
5年生の家庭科の時間に、アイロンがけを実際に行いました。
マスク作りのための工程として欠かせないため、距離をとりながら真剣に取り組んでいました。
マスクのデザインも試行錯誤しながら考えたりするなど、マスクの完成が待ち遠しいといった様子でした。
マスク作りのための工程として欠かせないため、距離をとりながら真剣に取り組んでいました。
マスクのデザインも試行錯誤しながら考えたりするなど、マスクの完成が待ち遠しいといった様子でした。
運動会の係打合せを行いました
6校時に5・6年生で、第1回目の運動会係打合せを行いました。
各係で児童が主体的に活動を行い、係の目標を決めたり、役割を分担したりしました。
6年生が積極的にリーダーシップを発揮し、てきぱきと活動しました。
【実行・指揮】 【進行・放送】
【児童】 【整列】
【準備】 【審判】
【記録】 【応援団】
次の係活動は、9月17日に運動会予行に向けて行います。
各係で児童が主体的に活動を行い、係の目標を決めたり、役割を分担したりしました。
6年生が積極的にリーダーシップを発揮し、てきぱきと活動しました。
【実行・指揮】 【進行・放送】
【児童】 【整列】
【準備】 【審判】
【記録】 【応援団】
次の係活動は、9月17日に運動会予行に向けて行います。
運動会全体練習(第1回)
業間の時間に第1回の運動会全体練習を行いました。
予定時刻ちょうどから練習を始めることができました。
1回目と言うことで、運動会に向けての心構えや練習に参加する際の約束等を確認しました。
その後、選手入場の隊形から入場の練習を行いました。
行進の仕方や整列の位置などを確認しました。
全校児童が緊張感をもって、真剣に取り組むことができていました。
運動会本番に向け、これからもがんばって練習に臨み、最高の「新しい運動会」にしていきたいと思います。
予定時刻ちょうどから練習を始めることができました。
1回目と言うことで、運動会に向けての心構えや練習に参加する際の約束等を確認しました。
その後、選手入場の隊形から入場の練習を行いました。
行進の仕方や整列の位置などを確認しました。
全校児童が緊張感をもって、真剣に取り組むことができていました。
運動会本番に向け、これからもがんばって練習に臨み、最高の「新しい運動会」にしていきたいと思います。
移動図書館
本日、栃木市図書館から「移動図書館車」が来ました。子どもたちも楽しみにしていたので、密にならないよう、学年によって時間差で本を借りました。2週間借りられるので一人2冊です。みんな、読みたい本を夢中で探していました。
借りた後は、教室に戻って静かに読書に親しみました。返却は、学校の図書室になりますが、次回は10月です。また、来校してくださるのを楽しみに待っています。
借りた後は、教室に戻って静かに読書に親しみました。返却は、学校の図書室になりますが、次回は10月です。また、来校してくださるのを楽しみに待っています。
9月保健室掲示物
9月9日は「救急の日」です。
この日をきっかけに救急について考えるために、自分でできる応急手当について
保健室の前に掲示物を作りました。
すり傷や切り傷のときは、水道で汚れや砂をしっかりと洗い流しましょう。
つき指のときには、氷で冷やすことが大切です。
他にもやけどや鼻血のときにはどうすれば良いのかが掲示してあります。
いざというときに慌てずに行動できるように、自分でできる応急手当の知識を
身に付けておくと安心ですね。
この日をきっかけに救急について考えるために、自分でできる応急手当について
保健室の前に掲示物を作りました。
すり傷や切り傷のときは、水道で汚れや砂をしっかりと洗い流しましょう。
つき指のときには、氷で冷やすことが大切です。
他にもやけどや鼻血のときにはどうすれば良いのかが掲示してあります。
いざというときに慌てずに行動できるように、自分でできる応急手当の知識を
身に付けておくと安心ですね。
応援練習をしました!
昨日・今日の業間(集会タイム)で、応援練習をしました!
赤組、白組ともに、応援団が中心となって、エール交換の振り付けを練習しました。
今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症対策としてエール交換のみで、応援団以外の児童は声を出さずに応援を行います。声を出さなくても盛り上げることができるように、手拍子や足踏みを振り付けの中に入れるなど、応援団が一生懸命考え、工夫を凝らしました。
「新しい運動会」の実現を目指して、子どもたちと一緒に日々考え、工夫していきたいと思います。
赤組、白組ともに、応援団が中心となって、エール交換の振り付けを練習しました。
今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症対策としてエール交換のみで、応援団以外の児童は声を出さずに応援を行います。声を出さなくても盛り上げることができるように、手拍子や足踏みを振り付けの中に入れるなど、応援団が一生懸命考え、工夫を凝らしました。
「新しい運動会」の実現を目指して、子どもたちと一緒に日々考え、工夫していきたいと思います。
バナー
2
3
3
3
2
3
2
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。