ブログ

カテゴリ:5年生

われら渡良瀬探検隊5年生 ~足尾小学校との交流~

 5年生は総合的な学習の時間に、渡良瀬遊水地について学習しています。渡良瀬川の氾濫や遊水地の歴史なども学習し、関連する足尾での校外学習では、植樹も行いました。
 今日は、足尾小学校とオンラインでつながり、交流しました。互いの学習を発表したり、積極的に質問や感想を伝えたり、たいへん有意義な学習ができました。藤岡小も足尾へ行きましたが、足尾小も渡良瀬遊水地に校外学習に来ていたのです。私たちの地域は、渡良瀬川でつながっており、同じように互いの地域について学習していたことが分かり、仲間が増えた気持ちになり、とても嬉しくなりました。
 足尾小学校の皆様、貴重な時間を共有させていただき、ありがとうございました。とてもいい勉強になりました。また今後ともよろしくお願いいたします。

      
 

5年生 ~6年生を送る会準備~

 今、5年生は、6年生を送る会の準備を頑張っています。昨日の5時間目は、4年生を招待して、各ブースのリハーサルを行いました。5年生はゲームの説明をしたり、楽しくなるよう盛り上げたり大きな声でリードしていました。4年生もジェスチャーゲームなど、意欲的に参加し、いい動きをして楽しんでいました。今日も5年生は、昨日のリハーサルを生かして、最後の練習をするそうです。
 明日は、いよいよ6年生を送る会です。他の学年も大好きな6年生のために準備してきましたね。みんなで6年生と楽しい思い出をつくりましょう。5年生、よろしくお願いします。

   

職員研修 ~5年2組 社会科の授業~

 今日は、職員研修で5年2組の社会科の授業の提案がありました。多くの先生方が5年2組の授業を参観し、放課後、研修会を行いました。
 今日の授業は、公害に対する取り組みについて、苦しむ人々、国や県、工場という観点を3つに分け、調べる学習でした。子どもたちは、グループごとに、タブレットを巧みに使い、次々と調べたことを観点別にまとめていました。渡良瀬遊水地の学習で学んだ足尾銅山鉱毒事件と関連させて、意欲的に調べることができました。
 放課後の職員研修でも、子どもたちのタブレットの操作の速さ、まとめ方について、日頃からの学習の成果を感じた。教師が発表モードとグループでの操作モードを切り替えて、作業に集中できるようにしていたなど、多くの学びがありました。短い時間でよくまとめましたね。さすが!5年生!いい授業をありがとう。 

     

Today is Global Day.⑥

 5時間目は、5年生がレストランを開いて、ALTの先生たちをおもてなししました。おいしそうなメニューがたくさんありました。5年生もナイススマイルです!

   

5年生 宿泊学習③


 

 

 

 

 

 

塩作りです。海水を汲む人、まきを組む人、あくやごみを取る人、塩を削り取る人、みんなで協力しないと、いい塩ができません。がんばって!

5年生 宿泊学習②

 無事、とちぎ海浜自然の家に到着し、5年生は元気に活動しています。最初の活動は、ジェルキャンドル作りでした。カラーサンド、貝がら、ガラス細工などを入れ、熱いジェルを注ぎます。それぞれ工夫した、自分だけのキャンドルになりました。

 

5年生 宿泊学習①

 おはようございます。5年生は、今日から宿泊学習で、とちぎ海浜自然の家です。今朝は、早くから保護者の皆様に送っていただき、たいへんお世話になりました。時間通りに朝の出発式を行うことができました。集合したときのあいさつも、司会者、代表者のあいさつもいい声で、元気に出かけていきました。
 今は、バスの中でレクを楽しんでいるかな?安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。

     


 
 

5年生 臨海自然教室~事前学習編~

 5年生は、いよいよ明日から、臨海自然教室です。今日は、1・2組合同で、事前学習を行いました。
 とちぎ海浜自然の家で一泊してきますが、この時期の宿泊学習は、1年間の総まとめです。これまで、学校で学んできたこと、めあてを意識して、主体的に考え行動することを頑張ってほしいと思います。いい思い出をたくさん作ってきてください。
 保護者の皆様には、事前の準備や送迎等、大変お世話になります。明日からの現地での子どもたちの様子も、HPで知らせる予定です。ぜひ、ご覧ください。

   

第5学年 学年PTA 調理実習大成功!

1組は、3・4時間目、2組は1・2時間目を利用して、調理実習を行いました。一人一人が計画をして、材料を持ち寄りました。保護者の方に教えてもらいながら、美味しいご飯とみそ汁、卵料理を作ることができました。みんなが笑顔で調理することができましたね。この経験を、お家でもいかせるといいですね。お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

電動糸のこぎりに挑戦!【5年生】

1月10日(金)5年生が図画工作の授業で、糸のこぎりに挑戦しました。興奮・ヤッター!

1枚の板を、糸のこぎりでおもしろい形に切り分けています。

       

初めて使う道具でしたが、ちょっとミシンに似てる(?)のか、

みんな上手に板を切っていました。

板が、ガタガタしてしまうようなときには、

お互い助け合って、スイッチを押したり、板を押さえたりして、

集中して活動していました。花丸花丸花丸

作品は、3学期授業参観で!ニヒヒお楽しみに!興奮・ヤッター!

渡良瀬遊水地学習研究発表会〜遊水池会館〜

 今日は、遊水池会館にて、渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団主主催の学習発表会が開催されました。近隣の小学校6校が参加し、本校からは、5年生が参加しました。
 藤岡小の発表は最後でしたが、他校の発表を意欲的に聞き、進んで質問をしていました。質問を通し、和やかな雰囲気で他校の児童と交流もできました。素晴らしかったです。これまでに総合的な学習の時間に探究してきたことを自信をもって発表しました。クイズを出した時には、回答してもらおうと、マイクを持って会場を積極的に動いて渡していました。やっぱり、藤岡小の子どもたちは、関わりのスキルが高いなあと感心しました。貴重な体験ができました。
 保護者の方にもたくさん見学していただき、お迎えのご協力もいただきました。ありがとうございました。主催者の方、これまで「われら渡良瀬探検隊」の学習にご協力いただいた地域の方々など、たいへんお世話になりました。感謝申し上げます。

         

われら渡良瀬探検隊 ~5年総合的な学習~

 今日の3時間目、5年生は合同で、「渡良瀬遊水地学習研究発表会」で発表する「われら渡良瀬探検隊」のリハーサルを行いました。
 5年生は、これまで、野鳥、植物、昆虫、治水、歴史などについて調べました。関連する足尾への校外学習、遊水地に携わっている方々にも関わっていただき、身近な渡良瀬遊水地について、その素晴らしさを再認識し、自分たちができることを考えることができました。今日まで、5年生は、たくさんの時間を使って調べたことをまとめたり、発表原稿を書いたりして、頑張ってきたことが伝わってきました。今日の発表は与えられた時間いっぱいの15分、素晴らしかったです。聞かせてくれて、ありがとうございました。
 12月6日(金)の遊水地会館で行われる「渡良瀬遊水地学習研究発表会」でも自信をもって発表してください。楽しみにしています。

       

5年生 総合的な学習 ~遊水地について~ 

 5年生は、総合的な学習の時間に、渡良瀬遊水地について学習しています。今日は、下野新聞社の記者の方に教室まで来ていただき、また地域作り推進課の方には、オンラインで授業にご協力いただきました。
 子どもたちは、事前学習で調べたことをもとに、それぞれの方々の遊水地に関するお仕事を伺ったり、たくさん質問したりして、有意義な学びの時間となりました。下野新聞社、地域作り推進課の皆様、お忙しい中、ご対応くださり、ありがとうございました。

   

5年生 われら渡良瀬探検隊!

今日は、総合の学習で渡良瀬遊水池に行って来ました!

天気にも恵まれ、爽やかな風がふく土手沿いを自転車をこいで向かいました晴れ

今回は2度目の渡良瀬遊水池での学習だったので、春との違いなど多くの変化に気づくことができました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日学習したことなどをもとにして、これから発表に向けてまとめを行っていこうと思います会議・研修

5年生 足尾校外学習

10/18 5年生は足尾に校外学習に行きました急ぎ

朝早くから学校を出発し、足尾に到着!

雨模様だったので予定を変更して先に植樹体験をしました

足尾の木がなくなってしまった理由についての紙芝居を見た後、植樹をしました

植樹をする理由を知った上での活動は、とても意義のあるものとなりました

その後、環境学習センターに移動し、足尾に関する映像を見たり、大きい足尾の地図を見ながら、足尾の歴史について教えていただきました虫眼鏡

学んだことを熱心に記録していました鉛筆

そして楽しみにしていたお昼ご飯タイムピース

雨がぱらついていたので公園ではなく室内でしたが、班ごとに楽しい時間を過ごしましたにっこり

食べているうちに雨がやんでいたので、銅親水公園を少し散策しましたキラキラ

最後に足尾銅山観光へ行きました

トロッコで銅山の中へ行き、坑道の中を歩いて当時の様子を学びましたひらめき

暗くて少し怖かったけれど、より足尾銅山で働いていた人のことがよく分かりました

お土産屋さんでお土産や自分の思い出となるものを買い、帰路につきました

場所は遠く離れた足尾ですが、渡良瀬遊水地との関係を知ることができ、とても有意義な校外学習になりました興奮・ヤッター!

来週には、渡良瀬遊水地での環境学習もあるので、さらに学びを深めていきたいと思います!

5年生 ハートランド城見学

今日は、総合の時間に渡良瀬遊水池ハートランド城へ見学に行ってきました! 

ハートランド城では、渡良瀬遊水池の役割や生息している動植物について、動画や展示物などを見て学ぶ事ができました。

 

 

 

 

 

 

展望台では、遊水池や藤岡町を見わたしました昼

 

 

 

 

 

 

撮影スポットでぱしゃりピースピース

 

 

 

 

 

 

ヨシで作ったハート型の絵馬に願い事を書きました鉛筆

願い事が叶いますように、、、喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

体力向上エキスパートティーチャーが来校しました!

体力向上エキスパートティーチャーの方が、4名来校しました。

5年生にとって2回目になります。

1回目は、5月に「投げる」ことを教えていただきましたが、

今回は、「走る」に付いて、教えていただきました。

足の動かし方や、楽しい練習方法など、様々なことを教えていただきました。

持久走記録会に向けて、走り方の特訓ができました。

子どもたちは、「また、走り方の練習をしたいね!」と笑顔で友だちと話していました。

最後のリレーもみんなが楽しく活動できましたね。

5年生 ミシンボランティア

今日は5年生初めてのミシンということで、Sサポのみなさんとアシストネットの皆さんに来ていただきました。

苦戦しやすい針の取り付け方や糸のかけ方を丁寧に教えていただきましたキラキラ

セットができたら早速縫い始めます。5年生ではエプロンを作っています!

ボランティアの皆さんに見守りや助言をいただきながら、スムーズに作業を進めることができました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございましたにっこり

5年生 オンライン自動車工場見学

 9/17(火)、社会科で自動車づくりについて学ぶため、トヨタのオンライン工場見学を行いました。

実際にトヨタの方とTeamsをつなぎ、工場内の動画とともに説明を聞きました情報処理・パソコン

途中でクイズもあり、楽しくためになる話をたくさん聞くことができました。

最後の質問タイムでは、気になったことをさらに詳しく教えていただきました!

さらに自動車づくりへの興味がわきました花丸

ヨシを使って マイヨシ灯りを作ろう! ~5年生~

 今日は5年生の図工の授業でヨシ灯りを作りました。ヨシ灯り愛好会の方が材料(ヨシ)や道具をたくさん準備してくださり、ヨシ灯りクリスマスマルシェ実行委員会の方とともに、授業支援に入ってくださいました。
 子どもたちは、ヨシ灯りの見本を見せていただき、マイヨシ灯りのイメージを広げ、思い思いに作品作りに取り組みました。素敵なヨシ灯りになりそうです。材料もたくさんいただいたので、次回の図工の時間に続きを作成します。子どもたちの作品は、12月に行われるクリスマスマルシェのイベント会場に飾られる予定です。
 ヨシ灯り愛好会の皆様、実行委員の皆様、たくさんの材料のご提供と子どもたちの思いに寄り添った支援をしていただき、ありがとうございました。

     

5年生 新体力テスト

6/4(火)新体力テストが始まり、今日は2年生と一緒に4種目を実施しました興奮・ヤッター!

5年生は2年生の記録を数えたり、お手本を見せたりしていました了解

高学年としての自覚が芽生えてきています花丸

 

 

2年生が終わってから、自分の体力テストも進めましたピース

 

 

去年を超える記録を目指して頑張っていますお知らせ

5年生 体力向上エキスパートティーチャー

5/27(月)体力向上エキスパートティーチャーの先生が来校され、「投げる」ことの授業をしていただきました笑う

 

 

まずは投げるときのフォームから!

投げる腕だけではなく、反対の腕も大切だと教えていただきました了解

 

 

その後は玉入れの球やソフトボールを使って投げる練習急ぎ

 

 

先生のデモンストレーションではボールのとんだ距離と速さにびっくり驚く・ビックリ 

教えていただいたことを生かして、体力テストで良い記録を目指しますお知らせ

5年生 はじめての手縫い

5/20(月)の家庭科の時間に初めての手縫いにチャレンジしましたにっこり

 

 

ボランティアの皆さんに教えていただきながら、玉結び・玉どめを練習していきます

 

 

初めての作業に悪戦苦闘していましたが、最後にはボタン付けやなみぬいにもチャレンジしていました花丸

 

 

さらに練習して、小物づくりにも挑戦する予定ですピース

それぞれ好きな色の布を選んでいるので、どんな物をつくろうかなとわくわくしています興奮・ヤッター!

5年生 図工の授業

 図工では、チューリップを描いています。パレットを上手に使って、微妙な色づくりも工夫していました。構図を決めて、学力テストのように真剣に自分の作品と向き合っています。

5年生 英語「自己紹介をしよう」

 今日の5年生の英語の学習は「英語で自己紹介をしよう」でした。
 まずは、自分の名前を書きました。次にALTと担任の先生のデモンストレーションで自己紹介の方法を理解しました。最後はいよいよ友だちや先生と自己紹介です。みんな楽しそうに英語でのやりとりを楽しんでいました。素晴らしいコミュニケーション力を発揮していました。すごいぞ!5年生!英語で伝えられるって楽しいですね。

     

【5年生】10月13日・校外学習(足尾方面)

 さわやかな秋晴れのもと、日光市足尾町へ校外学習に出かけてきました。9月の宿泊学習、運動会に続き、5年生の全児童37名が元気に参加しました。

 さて、今回の校外学習は、総合的な学習の時間「われら渡良瀬探検隊」の学習の一環として実施しました。足尾の自然や足尾銅山の歴史について学んだり、体験植樹を行ったりすることを通して、渡良瀬遊水地や渡良瀬川について、より深く考えることがめあてです。

 まずは、足尾環境学習センターで、足尾の歴史や自然、鉱毒事件などについて学習をしました。動画を見たり、ホールで係の方からの説明を聞いたりして、理解が深まりました。

 次に、体験植樹を行いました。係の方から、植樹の意義や方法について教えていただいてから、1人1本ずつ植えました。植えたのは、ブナです。

 

 銅(あかがね)親水公園で、おいしいお弁当を食べた後のお散歩タイム。澄んだ水、山の緑(一部紅葉も)、爽やかな風が心地よいです。

 最後は、足尾銅山の見学です。トロッコに乗って、坑道に向かいました。坑道の中は徒歩で見学しました。江戸時代から、明治、大正、昭和の頃の採掘の様子が等身大の人形で再現されていました。約400年の間に掘られた坑道は、なんと1234kmもあるそうです。

 天候にも恵まれ、足尾で有意義な1日を過ごすことができました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

【5年生】宿泊学習

 9月11日(月)と12日(火)の2日間、5年生は、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で宿泊学習を行いました。37名の5年生児童全員が元気に参加し、海の自然に親しむ活動を行いました。

 1日目の午後は、自然の家の近くの海岸で「なぎさ活動」をしました。波と追いかけっこをしたり、グループ対抗で「潮くみリレー」をしたり、海に入って、波とたわむれたりしました。

食事は、バイキング方式でした。栄養バランスや食べられる量を考えて、料理をお皿に盛りつけました。

 2日目の午前中は、塩づくりをしました。自分たちで薪をくべて火力を上げて、海からくんできた海水を煮詰めて、塩を取り出します。

 2日間で、海の自然のすばらしさや大切さ、危険を実感することができました。また、友達と協力したり、自分で考えて行動したりすることの大切さを改めて感じることができました。大変有意義な宿泊学習となりました。

5年生栃木ケーブルテレビ見学!

12/6に5年生が栃木ケーブルテレビに行ってきました視聴覚

栃木ケーブルテレビでは、普段体験できないことをたくさん体験させていただきました!

 

キャスター体験カメラマン体験リポーター体験など、子どもたちにとって、初めての体験ができ、みな楽しそうでした喜ぶ・デレ

スタッフの方のお仕事内容や撮影器具、編集の仕方などにも興味津々で、よく話を聞いたり、質問をしたりする様子が見られました!

    

今回、栃木ケーブルテレビを見学させていただいた様子は、後日放送されるようです!

放送は12/13の16:00~オンエア予定です情報処理・パソコンぜひご覧ください!

 

お世話になった栃木ケーブルテレビの皆様、ありがとうございました!

【5年生】体力向上エキスパートティーチャー恵利川先生の特別授業!

 

10/3(月)に体力向上エキスパートティーチャーの恵利川先生が本校に来校され、

5年生に授業をしてくださりました!

恵利川先生の授業は今回で2回目!

1学期は投力の授業でしたが、今回は走力の授業をやってくださりました!

  

ラダーやミニハードルをを使ったトレーニングを行った後に、校庭を4周走りました!

校庭4周のトレーニングは1周走るごとに顔が険しくなっていましたが、

走り終わった後には達成感を感じられたようです!

  

 

最後にはしっぽ取りをして、楽しく授業を終えることができました!

11月の持久走に向けて、今日の授業で学んだことを生かしていってほしいです!

恵利川先生、本日はありがとうございました!

 

 

 

 

渡良瀬遊水地に行ってきました!

6月16日(木)に5年生が渡良瀬遊水地に行ってきました!

昆虫班、植物班、水質班、野鳥班、歴史・治水班に分かれて、それぞれの分野について学びました。

各班に専門の先生がついてくださり、専門の器具を使わせていただいたり、実験をさせていただいたりと、

とても充実した時間を過ごせました虫眼鏡

 

子どもたちは普段見ることができない鳥や昆虫などに興味津々でした鉛筆

  

渡良瀬遊水地には秋にも行く予定です!秋になり、また風景ががらっと変わった渡良瀬遊水地を見られるのが

とても楽しみですね朝

渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団の皆様、ありがとうございました。

 

発見が楽しい!

5年生では、今、算数で「体積」を勉強しています!

 

今日は、体積の単位と水のかさの単位の関係について調べました!

ただ教科書を使うだけでなく、実際に水、リットルマスを使用し、1リットルは何立方センチメートルなのか考えてみました。

 

グループで協力し、1リットル入ったマスの体積の求め方を考え、

1リットル1000立方センチメートルであることに気付くことができました!

 

子どもたちも、新しい発見ができたようで、楽しそうに学んでいる姿がありました!

「なるほど~!」、「もっと知りたい!」と、達成感、そして学びたい意欲満ちあふれていました!

おうちにある立体的なものを活用し、体積を求めてみても、おもしろそうですね!

ぜひ、連休中にチャレンジ!!!興奮・ヤッター!

【5年生】われら渡良瀬探検隊校外学習


 6月4日(金)に予定していた校外学習が、悪天候のため、6月22日(火)に延期になりました。当初、雨の予報でしたが、5年生の願いが通じたのか天気もよく、無事に楽しく行くことができました。
 野鳥、昆虫、治水、植物、歴史、水質のグループの中から、自分の興味をもったものを選び分かれて活動しました。講師の先生方に気になったことなどを質問し、渡良瀬探検隊としての任務を果たすことができました。今後学校でまとめをしていく予定です。自然の素晴らしさや偉大さに触れ、改めて自然豊かな藤岡への郷土愛を深めていたようです。
 2学期にも、同じグループで校外学習に行きます。季節の変化なども味わうことができるため、今から楽しみにしています。
     
     

アクアワールド

アクアワールドに到着しました。
班ごとにイルカショーを見たり、色とりどりの魚に目を奪われたりしています。
お昼は海鮮丼やハンバーガーなど好きなものを選んで美味しくいただきました。

退所式

3日間、とても楽しい思い出がたくさんできました。
お世話になった自然の家の方にお礼を言って、退所式をしました。
これからバスに乗って、アクアワールドを目指します。

貝の根付

海浜自然の家での最後の活動は貝の根付づくりです。
指導者さんの話をよく聞いて、細かい作業を丁寧に作っていました。
素敵なお土産を作ることができて大満足です。

荷物を運んで、次はアクアワールドへ移動します。

藤岡地区小学校交流会

赤麻小学校、藤岡小学校、部屋小学校、三鴨小学校の4校の児童が集まって、ワークショップをしたり、ゲームをしたりしました。
波の音が聞こえる側で、新しい絆を作ることができました。

早めの夕食

5時に自然の家に到着しました。荷物を部屋において、みんな元気に6時から夕食です。ベッドの容易も自分で行いました。この後、ナイトハイキングです。

夜も元気な子ども達

ナイトハイキングで海の音を聞いて、潮風を感じました。
夜待草も見ることができました。
雲の隙間から、こと座のベガを見ることができました。

ナイトハイキング後は元気に部屋で活動していました。

頑張った分、とっても美味しいお弁当

高速道路の通行止めや事故車の影響で、港公園への到着が遅くなってしまいました。ですが、
「みんなで頑張って我慢したから、達成感があります!!」
と清々しい5年生の笑顔に、頼もしさを感じるお弁当シーンでした。

   お昼が遅くなってご心配をおかけました。みんなが元気でよかったです。悪天候の中お弁当を運んでくれたお弁当業者の皆さん。長い時間運転してくださった運転手さん。バスの中で我慢した5年生。ありがとうございました。自然の家でもたくさん食べて元気に活動してくださいね。明日も元気な報告を待っています。夕食は6時からになったそうです。(学校より)

田植えをしました!

6月30日に5年生が体育館裏の田んぼとバケツに田植えを行いました。
苗は、知り合いの農家の方にわけていただきました。
腕を泥で真っ黒にしながら、笑顔で植えた苗は、ぐんぐん元気に成長しています。

渡良瀬遊水地環境学習発表会

 12月5日(金)に渡良瀬遊水池会館で渡良瀬遊水地環境学習発表会が開かれ5年生が発表しました。この発表会は、2000年から開かれているもので、渡良瀬遊水地近隣の小学校が参加しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間に「われら渡良瀬探検隊」というタイトルで、渡良瀬遊水池の自然について調べています。当日は、調べた中から、野鳥・植物・魚・歴史について発表しました。昼休みなども練習した成果を発揮し、とても、分かりやすく立派な発表ができました。また、終了後に栃木ケーブルテレビより取材も受けました。お疲れ様でした。