学校ニュース

学校ニュース

交通指導員さんへの感謝の会

毎朝、子ども達が安全に通学できるように、交通指導してくださっている指導員さんをお迎えし、

感謝の会を行いました。本日は2人の指導員さんに来ていただきましたが、

藤岡地区には10人の交通指導員さんが、日々子ども達の安全を守ってくださっています。

感謝の気持ちを持って、交通安全の意識を高めていきたいと思います。

   

0

本日も美味しい豚汁ができました!

3年生の調理実習。今日は3組の生徒が腕を振るいました。

グループのメンバーと手順を確認しながら野菜を丁寧に切り、そしてボランティアさんの助けも借りて作っていました。

 野菜にしっかり火が通っていて、野菜や肉のうま味が詰まった1杯でした。

 ぜひ、家族の皆さんにも作ってあげてくださいね!

 ご馳走様でした<(_ _)>

0

心にも身体にも沁みる味でした!

3年生の調理実習が始まり、今日は3年2組が行いました。

3年生は“とん汁”を作ります。もちろん、ボランティアさんの助けを借りながらの挑戦です!

 

 

 

 

ごぼうのささがきや豚肉のあく取りに悪戦苦闘しながら、どのグループも協力しながら作業をし、調理室にはいい香りが漂っていました。

できあがりは、見た目も味も文句なし!

とっても沁みる一杯でした(*^o^*)

0

3年生 中学校最後の定期テスト

1月23・24日の2日間で、3年生にとって中学校生活最後の定期テストが行われました。

1日目の23日は国語・社会・数学、2日目の24日は理科・英語がありました。

3年生の生徒の皆さんは、時間いっぱい問題に向かい、1つでも正解が増えるように頑張っていました。

テストの復習をしっかり行って、これからの入試に備えてほしいと思います。

3年生の登校日は、残すところあと30日となりました。

1日1日を大切に、3月11日が感動の卒業式となることを期待しています。

0

特別支援学級 調理実習

   

 

  

1月22日(水)

 1・2時間目を使って特別支援学級の調理実習を行いました。メニューはたこ焼きです。粉の量を量ったり材料の大きさを考えたりと一つ一つ丁寧に調理をしました。

 生徒は「意外と上手にクルっと回せました!」「美味しく作れて嬉しいです。」「また作りたいです!」と楽しそうな様子でした。

 24日(金)には特別支援学級で買い物学習+調理実習を予定しているのでよい予行練習になりました。

0

3学期スタート!

1月9日からは、通常通り授業が始まりました。

久しぶりの学校生活に疲れている様子も見られましたが、みんな真剣に取り組んでいます。

まずは3日間、よい3学期のスタートがきれたのではないでしょうか。

体調を崩す人も増えてきています。

体調管理をしっかりして、みんな元気に過ごしていきたいですね。

0

新年明けましておめでとうございます。

いよいよ本日から3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。

心配されたインフルエンザ等の感染症も、本校では大流行とまではいっておりません。

しかし、何名か罹患しているお子様もおります。しっかりと静養し、復帰したときには元気な顔を見せてくださいね。

 

始業式では以下のような校長講話がありました。

・巳年(乙巳・きのとみ)…「蛇」は脱皮を繰り返す生き物です。皆さんの「再生・変化」を繰り返しながら柔軟に成長することを願っています。

・3学期はまとめの時期です。どの学年もそれぞれの立場で有終の美を飾れるようにしましょう。

 

次は各学年代表生徒による「新年を迎えての抱負」の作文発表です。

  

 

その後、各種表彰が行われました。

  

 

そして、新生徒会役員、各学級委員が任命されました。

 新生徒会役員です。

 1年生の学級委員です。

 2年生の学級委員です。

 3年生の学級委員です。

 

3年生は残り42日…。(3年間って早いですね。)

1・2年生は50日

それぞれの目標に向かって、頑張ってください。

0

【弓道部】納射会を行いました!

 

12/27(金)弓道部では納射会を行いました!

納射とは、年末の練習最終日に1年の締めくくりとして行う射のことです。

今年の納射会は、部内で個人戦を行い、部員全員で的中を競いました。

最後に、今年1年けがや事故がなく活動することができた感謝の思いを込めて、2年生の代表生徒3名が納射を行い、無事に1年の活動納めとなりました。

      

           

0

なかなかの腕前です!

先日の1年3組の調理実習に引き続き、1年2組、1年1組でも調理実習が行われました。

1年2組の様子です。↓↓

ボランティアさんにみじん切りの手ほどきを受けながら、おいしくな~れ!と心を込めて作りました。

  

 

 

 

 

1年1組の様子です。↓↓

   

 

 

 

 

挽肉にタマネギと生姜のみじん切り、そして調味料を混ぜて気持ちも注入しながらしっかりこねています。

形もきれいに仕上がりました。

生徒の皆さん、ぜひ、家族にも作ってあげてくださいね!!

0

居住地校交流 ニュースポーツ ペタンク?ペヤング?

12月18日、本校の1年生と2年生において栃木特別支援学校との居住地校交流が開催されました。

 

1年生の部はじゃんけん列車、キャッチ・ザ・フィンガー、新聞タワーを行いました。

どれも楽しそうに交流をすることができました。そして2年生の部はというと・・・

 

 

 ...玉入れ?

 

いいえ、ペタンクというスポーツです。(某焼きそばですか?との声も。確かに似てはいますが・・・)

 

ペタンクとは、ビュットと呼ばれる基準となる大きいボールに向かって、自分のボールをいかに近づけて投げられるかといったスポーツです。ただ力任せに投げれば良いというわけではなく、繊細な力加減を必要とするため、誰でも取り組みやすいことが特徴です。

 

    意外と難しい・・・

そしてこのスポーツ、近くに同じ色が多いほど得点が高く、

  <赤の方が近いよ!いいや、青だよ!

といった声もちらほら。楽しく交流をしていたら1時間があっという間でした。

0