学校ニュース
帰りの会で合唱練習 換気に気を付けて
昨日もお知らせしましたが、いよいよ合唱コンクールが間近に迫ってきました。帰りの会で10分程度仕上げの練習をしています。文化会館では、学校の体育館程響かないので、しっかりとした声量が必要です。窓を開けて換気をして練習しています。指揮者の生徒も伴奏者の生徒もいい合唱になるよう一所懸命やっています。
合唱だと男子の声量に女子が負けてしまいそうなのですが、1年生はクラスの男女比が女子の方が多いので、男子の声量に負けず、女子がしっかり声を出していて、男子とバランスがいい感じに聞こえました。2年生、3年生はどうでしょうか?声量だけでなく、歌詞に込められた想いをしっかりとクラス全員で表現してほしいなと思います。
暑さに負けずに頑張っています 本日の授業の様子
本日も朝から暑いです。生徒は冷房のかかった教室で学習に集中して取り組んでいます。
3年生は実力テストです。ひたすら問題に取り組んで頑張っています。
七夕飾りの短冊には、密かに「全員志望校合格」の先生の願いも。頑張れ、3年生!
2年生は、技術・家庭・美術の授業にお邪魔しました。
技術の授業ではエネルギー問題についてグループで学習していました。藤岡中は2階上にソーラーパネルが設置されていますが、日差しの強い今日は随分役立っているのだろうと思います。
1年生もしっかり授業に取り組んでいました。国語は食文化について書いたレポートの相互評価、英語は会話文を読んで内容の読み取り、社会は地理の学習で寒い地域に住んでいる人たちの生活についてグループで調べ学習。困っている生徒には声を掛けて教えている生徒の姿も見られました。
今日も暑いですが、藤岡中の生徒は頑張っています。教職員も頑張っています。
いよいよ合唱コンクール間近です!
14日合唱コンクールが藤岡文化会館で開催されます。昨年度に引き続き、文化会館での開催です。
事前の調査では、参観予定者は約310名程度です。平日ということもあり、保護者1名のご家庭が多いですが、複数でお出でになるご家庭もあります。最近コロナ感染者も微増しておりますので、安全のためマスク着用でお願いします。生徒は歌う際にはマスクを外し歌います。他のクラスの合唱を聴く際は、念のためマスクを着用します。
練習も大詰めです。音楽の授業はもちろん、帰りの会でも練習をしています。昼休みに練習をしているクラスもあります。特に3年生は中学校最後の合唱コンクールということで頑張っています。
なかなか練習の始まらないクラスもあって、心配しましたが、戻ってきた時は指揮者・伴奏者を中心に頑張って練習していました。割当で体育館で練習していた部もありました。むっとする熱気の中で一生懸命練習していました。
3年生にとっては中学校最後の合唱コンクール、いい合唱をクラスで創り上げて、後輩や保護者の方に披露してください。1、2年生も最後の調整をしていい合唱を創り上げて聴かせてください。
総体県大会頑張りました(弓道部・ソフトテニス部男子)
7月7日(金)、西川田総合運動公園内のユウケイ武道館で弓道の大会が行われました。この日は男子の部が行われ、藤岡中学校は、A・B2チームが団体戦に出場しました。3人1チームで、1回に1人4射し、それを2回行います。緊張したためか、1回目はなかなか調子が出ませんでしたが、2回目はAチームは半分くらい的中しましたが、的中した矢の数があと少しのところで、予選敗退。決勝トーナメントには出場することができませんでした。惜しかったです。学校に戻ると生徒も戻ってきていて、今度東京で行われる大会に向けて気持ちを切り替えていました。頑張ってください。
応援に来ていた1・2年生も一所懸命応援していました。3年生の応援をしている時に、1年生の男子がルールについて分からないところを私に教えてくれました。ありがとうございました。暑い日だったので、応援・観戦に夢中になって水分補給を忘れないように伝えましたが、ちょっと心配なくらいの日差しでした。
8日(土)には、同会場で女子の試合が行われました。残念ながら女子は個人戦のみの参加で、3人の生徒が出場しました。1回目、緊張してしまうかなと思いましたが、3人のうちの1人がいきなり4射3中。いい調子で最初の立ちを終えました。他の2人の生徒も2回目で立て直せるように祈っていましたが、残念ながらあと1本というところで予選敗退でした。応援にお見えになっていた保護者の方と話しましたが、1回目と2回目で同じように射ることができればと思うけれど、そこが難しいところなんだそうです。無心に的に向かい射るといっても、やはりいろいろと考えてしまうのでしょうか。女子の東京の大会や扇の的大会があるそうで、頑張ってきてください。
前日とは打って変わっての雨模様。湿度の高い中、3年生の他の部員も一所懸命応援してくれていました。
8日(土)、男子ソフトテニス部は、地区大会代表決定戦を勝ち残り、団体戦に出場しました。会場は黒磯大勢の保護者の方が応援にきてくださったようで、駐車場も満杯。応援に行ってくれた教頭先生も駐車スペースを探すのに苦労されたそうです。
1ペア目の相手は1番手だったのか1ゲームも取らせてもらえず。2ペア目も粘ったのですが、負けてしまい、この時点で1回戦敗退が決まりました。しかし、3ペア目はこれまでの練習の成果を出し切ろうと意地を見せてくれて相手ペアに勝利。一矢報いましたが、1-2で1回戦敗退となりました。
少し差が開いた状況でも、何とかチャンスを引き寄せようと大きな声を出して互いを鼓舞する3年生の姿は頼もしく感じました。これまで培ってきたものを全部出し切ろうと頑張る先輩の背中は、後輩達の目にもしっかりと焼き付いたことと思います。
暑い中の練習や天候に左右され思うように練習ができない中、3年生全員で顧問の先生と協力して頑張ってきました。お疲れ様でした。
笹の葉さらさら 本物を頂きました
先日2年生の学年掲示を紹介しましたが、今回は3年生です。生徒が近所の方に笹を頂いたそうで、本校の職員が頂いた笹を取りに伺い、学年で願い事を書いて廊下に飾りました。小さい頃はよく願い事を短冊に書いて、笹に折り紙で作った飾りと一緒に飾って楽しんだものですが、こういう季節感のあるものは大切にしていきたいものです。
願い事の中には、自分で努力してつかみ取るものもありそうです。頑張っていれば、彦星と織姫が天井から応援してくれるかもしれませんね。
掲示物にも夏の装い
学校公開でもご覧になっていただけたと思いますが、各学年フロアには生徒の作品等を掲示しています。
3年生の修学旅行の俳句や各学年の生徒の今年度の目標等々。
今回、7月を迎え、七夕も近いので、2年生では一人一人願いを書いて短冊形式にまとめて掲示しました。主任の先生が素敵な飾りを添えてくれました。
身近な願いを書く生徒もいれば、将来の夢(就きたい商業)を書く生徒、世界中から争いがなくなることを願う生徒、様々です。一人一人の願いが叶うよう、みんなで応援し合って頑張りましょう。
藤岡中の授業点検 学力向上Co来校
先週まで期末テストでした。週末先生が採点をして、テスト返却が始まっています。
1・2時間目に3年生の教室を見回りました。力が発揮できたと喜ぶ生徒、もう少しだったと残念がる生徒、「私はこの教科は苦手なんです」と肩を落とす生徒。授業では、問題を生徒と一緒にもう一度解き直して、どこで間違えてしまったのか丁寧に確認していました。分かったつもりにならずに、しっかり見直しをして、確実に自分のものとしましょう。
午後は、県の学力向上コーディネーターの先生が来校され、5時間目の授業の生徒の様子を参観されました。どのクラスでも生徒が落ち着いて学習に取り組んでいる姿に感心されていました。
生徒下校後、教職員に学力向上に関する栃木県の取組について説明を受けました。今年度あと4回学校訪問をし、藤岡中の生徒の学力向上と教職員の指導力の向上を目指して研修を進めます。
久しぶり 部活動再開
本日で期末テストも終了。今日から部活動再開です。暑さが厳しい中ですが、県大会に向けて練習に励む部、代替わりして新チームで新たな目標に向かってスタートを切った部、様々です。校庭や体育館、剣道場、音楽室、美術室に生徒の元気な笑い声が戻ってきました。
健康管理をして練習に臨みましょう。朝ご飯や睡眠も大切なことです。体調が良くないと、自分の思うようなプレイができません。
生徒の活動の様子を見て回っているときに、偶然見つけました。サボテンの花です。
テスト3日目 今日で終わりだ!
本日は期末テスト最終日。最後の時間、各クラスを見回ると、疲れから眠ってしまう生徒もいるかと思いましたが、どの生徒も一所懸命問題に取り組んでいました。1年生は数学、2年生は英語、3年生は保健体育に技術家庭です。授業や家庭学習で準備してきたことを出し切れるといいですね。
朝登校時に立哨指導をしていますが、登校している生徒に「今日でテスト終わりだね」と言うと、嬉しそうな表情。やっぱりテストとなると、気が重いのかな?一方で、昨日の下校時に生徒が「今回、けっこうできていると思います」とちょっと誇らしげに報告してくれた生徒もいて、誰でも前向きにチャレンジして手応えのあるテストってできないものかなと思いました。
3日間、お疲れ様。テストも大切だけど、その後の見直しがもっと大切です。十分理解できていないところは、先生に質問したり友達と教え合ったりして確認しておきましょう。
いよいよ明日から7月、1学期の締めくくりの学期になります。
2日目のテストが終わって一息(昼休みの様子)
7月には合唱コンクールがあります。昼休みになると、合唱の練習をする歌声が聞こえてきます。練習の曜日を決めて練習しているクラス、パートごとに曜日を決めて練習をしているクラス、様々です。練習がないクラスは、クラスの仲間や他のクラスの友達と楽しくおしゃべりしています。
図書室をのぞいてみると、けっこう生徒が来室していて、本を借りていました。突然「先生、蟹工船の作者は誰でしたっけ?」と聞かれ、「小林多喜二だよ」と答えました。その生徒は、本を探すため書棚の間を歩き回っています。「それにしても、蟹工船を読むなんて」と言ったら、社会の歴史の授業で習ったそうで、どんな話なのか読んでみたいということでした。テスト対策として、内容も分からず一問一答的に「蟹工船-小林多喜二」と暗記する学習よりずっといいなと思いました。そんな会話が図書室で今日はありました。
期末テス2日目 暑さに負けず頑張ってます
本日は期末テストの2日目。朝から暑さが厳しいところですが、生徒は元気に登校し、テストに取り組んでいます。
1時間目、3年生は英語、2年生は理科、1年生は国語のテストに取り組みました。英語のリスニング問題では、放送に耳を傾けながら問題用紙をじっと見つめ、答えを聞き取ろうとしていました。
明日は、3日目、最終日です。あとひと踏ん張り。藤中生、頑張れ!
期末テスト開始!
本日から3日間、期末テストです。今年度は、1学期の中間テストは実施しなかったため、生徒にとっては今年度初めての定期テストです。1年生にとっては、中学校入学後初の定期テストです。
1時間目に各クラスの様子を巡回に行きましたが、どのクラスでも一所懸命問題に取り組んでいる生徒がほとんどでした。昨日までに準備してきたことを一所懸命出し尽くそうと頑張っていました。
例年ですと、期末テストが終わって夏の総体に向けて運動部の多くが練習を頑張る時期ですが、今年度は既に地区総体が終了し、県大会に出場する部のみ3年生が活動します。早くに引退を迎えた3年生は、希望進路の実現に向けて、今回のテストで1学期の自分の学習を振り返り、よりよいスタートを切りましょう。あと2日、最後の確認をしたら早めに睡眠をとり、すっきりした頭で問題に取り組めるようにしましょう。
第1回レクに向けて大縄跳び練習開始
今年度、生徒会専門委員会の体育委員会は、体育レク委員会となり、生徒が学校に来るのが楽しくなったり、クラスの交流を深めたりすることに取り組みたいと考え、1学期は大縄跳び大会を行う計画を立てました。そして、本日が練習第1回目。昨年度の藤岡中の体育祭では、1人ずつ跳んでクラスで何回続けられるかを競いましたが、今回はクラス全員で気持ちをそろえて何回跳べるかに挑戦です。縄の回し方のこつを先生が熱く生徒に語っていたり、自ら回し方を見せてあげたり、先生達も一緒になって楽しんでいます。
新体力テスト実施
今日は朝はいい天気ですが、午後は雨や雷が予想されています。徒歩で登校してきた生徒が傘を持ってきたので、朝天気予報で確認してきたのだと分かりました。これからは急な雨が降ることもありますので、傘や合羽等の雨具の用意を忘れないようにしましょう。午後の天候を気にしてか、朝の自家用車で送られてくる生徒がいつもより多かったように感じました。藤岡中の花壇等には植物が元気よく育っています。
今日は朝から暑いけれど、2年生は新体力テストの種目を幾つか実施しています。今日はハンドボール投げと50m走を行っていました。
ツバメが生徒用昇降口のピロティに巣を作りました。まだ、ヒナは生まれていないようです。継続観察します。
宿泊学習に行ってきました!(2年生)
2年生は、5月14日・15日で、群馬県の国立赤城青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。生憎の雨で、予定していた活動の一部を変更せざるを得なかったのですが、1日目の午後からは藤岡中2年生だけの貸切状態で、のびのびと活動できました。
【14日】 出発式の様子です。教頭先生、実行委員長、学年主任の先生から、宿泊学習に出発するにあたっての心構えについて話がありました。みんな真剣に話を聴いています。出発式の後、いよいよバスで移動です。マナーを守ってバスに乗れたでしょうか?シートベルト着用ですよ。
到着後、入所式を行いました。代表の生徒がお願いの挨拶をしました。青少年交流の家の先生からは、ここでの生活の大切なこととして「あいさつ、かかわり、きづき」というキーワードを示しながらお話がありました。「あかぎ」を頭文字にして「あいさつ、かかわり、きづき」の大切さについて話してくれたのですね。
その後、雨のため予定のを変更して、館内フォトラリーを行いました。これは館内のある場所(部分)を写した写真がどこかを当てていくものです。国立赤城青少年交流の家は結構中が広いので、屋内でありながら、生徒は大分歩いたようです。帰ってきてから「けっこう歩いて疲れた」と言う生徒がいました。頑張りましたね。
歩き回って お腹ぺこぺこ。やっとお昼を食べられました。お腹いっぱい食べられたかな?みんなが食べられるように量を考えてとろうね。
1日目の2つめのプログラムは陶芸体験です。講師の先生のお話をよく聴いて、みんな思い思いの作品を作っていました。今回作った作品は、立志の記念にするものだそうです。いい作品ができたようで、焼き上がりが楽しみですね。
夕べのつどいです。係の生徒の進行で始まりました。緊張しているのかな?青少年交流の家の先生が温かい目で見守っています。一日掲げられていた国旗や所旗(赤城青少年交流の家の旗)を代表の生徒が降ろします。代表生徒が挨拶をしました。他の団体がいなかったので、青少年交流の家の先生に藤岡中を紹介しました。藤岡中のことをよく分かってもらえたかな?
夕食後は、晴れていれば屋外でキャンプファイアーでしたが、雨のため屋内で、キャンドルファイアーを行いました。火の女神ならぬ火の神を演じてくれたのは教頭先生です。(教頭先生の衣装はなんと学年主任の先生の手作り。すごい!)各クラスの代表の生徒が火の神から火を分火してもらいます。最後にキャンドルを立てるろうそく立てにろうそくを立てました。
その後、実行委員の生徒が中心になって、歌を歌ったり、クイズを出したりして、年全員で交流しました。
【15日】
起床後、清掃活動。いつも学校でやっています。黙々と清掃活動に取んで、隅々まできれいにできたかな?
その後は、朝の集いです。藤岡中の生徒だけのつどいでした。元気にラジオ体操。代表の生徒の挨拶。
いよいよ2日目午前中のメインのプログラム、野外炊事活動です。上手にカレーが作れたでしょうか?
野外炊事場に出発です。先生から注意を聞いて、いざ出発!
青少年交流の家の先生に火の着け方のこつを教えてもらいました。それを参考に各グループ火起こしからスタートです。
火さえ着いてしまえば、あとはお手の物。手際よく作れるのは、家でお手伝いをしているからかな?
グループの仲間協力して、おいしいカレーができました。
全てのプログラムを終了して、いよいよ国立赤城青少年交流の家ともお別れです。
退所式を行い、出発前に、クラス毎に写真を撮りました。みんな笑顔です。やりきった感が出ています。赤城青少年交流の家の先生も生徒を温かく見送ってくださいました。2日間、ありがとうございました。
新入生歓迎会(部活動紹介)
4月14日6校時に、新1年生を対象に部活動紹介を行いました。
初めに多目的室で生徒会副会長さんから中学校や校外の部活動・クラブ活動等の意義について話がありました。その後、部活動担当の先生から藤岡中学校の各部について、資料を使って説明がありました。用具等の費用や団体戦の場合の人数等の説明をして、よく部を決定する前に、保護者の方とも相談すること、5月中は仮入部期間なので実際に活動に参加してみて、3年間続けられることが望ましいこと等のアドバイスがありました。新1年生は真剣に話に耳を傾けていましたし、説明の前後のあいさつも元気よくできており、大変素晴らしい態度でした。
その後、男子グループと女子グループで、各部を巡り、活動の様子を見ながら、各部の部長さんから部の取組について説明を聴きました。今回、新1年生を案内してくれたのは、部活動に所属していない、校外のクラブ等で活動している2・3年でした。新入生歓迎の活動として行っているため、協力をしてもらいました。屋外の部を回ってから体育館等の屋内で活動している部を見学する前に、気を付けること等を説明してくれていました。堂々とした説明ぶりに生徒の成長を感じました。案内役の3年生・2年生の皆さん、ありがとうございました。
交通指導員の方 今年度も一年間お世話になります
4月11日朝、新開橋の交通立哨指導をしてくださっている方に御挨拶に伺いました。
生徒が登校する時間は、出勤時間と重なり、新開橋の南も北もかなり多くの車が走っています。そんな中、生徒が安全に登校できるよう、2名の交通指導員の方が、新開橋の南側と北側で交通立哨を行ってくださっています。お陰様で、昨年度も登校中に交通事故に遭う生徒も出ずに済みました。今年度も無事故でいられることを祈っています。
毎朝、雨の日も暑い日も寒い日も生徒のために交通立哨をしてくださっているお二人に、元気な挨拶ができるといいですね。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
交通ルールを守らないと、かなり危険な交通量です。交通ルールをしっかり守って登下校しましょう。自分の命は自分でしっかり守りましょう。
今日は学級びらき 新たな伝統づくりに取り組む生徒
4月11日は、朝から特設学級活動で、クラスで自己紹介をしたり、クラスの目標や係等を決めたりしました。また、今日からおいしくて栄養のある給食が始まりましたので、給食当番の仕事も確認しました。
あるクラスでは簡易な名刺を作って、クラスの友達に配って自己紹介をしていました。教室を回っていたら、私も1枚頂きました。
6校時は生徒会専門委員会があり、こちらも年度始めにあたり、活動目標や組織づくりを行っていました。3年生を中心に話合いを進めている委員会もありました。これから自分たちが生活する場である学校をより良いものにしようと一生懸命考えていました。
生徒会本部役員の生徒は、今年度の生徒会のスローガンを知恵を絞って考えていました。どんなスローガンになるのか、発表される生徒会集会が楽しみです。
生徒会活動は生徒の自治による活動であり、先生たちが何年か先に異動になっても、自分たちの学校の良い伝統を守ろう、更に自分たちでより良いものにしていこうという思いを、先輩から後輩へとしっかりと受け継いでいけば、藤岡中学校に力強く根付いていくと思います。その土台づくりの2年目、生徒は本当に頑張って取り組んでいます。
新しい級友・先生方と対面(新任式)
4月7日は新任式を多目的室で行いました。
4月3日に藤岡中学校に着任された先生方と生徒との初対面の日でした。
先生方が入場された後、生徒会副会長の生徒が歓迎の言葉を述べました。「先生方の名前を間違えては失礼になると緊張していた」と後で話していましたが、堂々とした態度で、一片の淀みもないお迎えの言葉でした。きっと何度も練習を重ねてきたのだなと感じました。
その後、藤岡中学校では一中・二中の時代もそうだったのですが、新しく赴任されてきた先生方に生徒会役員の生徒が花束を差し上げ、歓迎の気持ちを伝えました。(私も2年前に頂いて驚き感動しました。)そんな温かい迎え方に先生方も心が和んでいました。
その後、各先生から挨拶をもらいましたが、以前藤岡一中・二中に勤めた先生もいて、懐かしそうに話をされていました。生徒はしっかりと先生方の方に顔を向け話を聴いていましたが、その凜とした姿に先生方からすばらしい態度ですねとお褒めの言葉を頂きました。新3年生、新2年生になった自覚が行動に表れているのが分かり、私も嬉しく思いました。
新入生オリエンテーション
4月3日には、新入生のオリエンテーションを行いました。
生徒会役員が中心になって、新入生に学校生活について説明を行いました。
その後、各担当教員から中学校生活の心構え、自転車の通学、入学式の流れ等について説明がありました。
中学校の制服を着ての初登校。新入生もわくわく笑顔でした。
<生徒用昇降口前:何を話しているのかな?> <駐輪場:先輩が登校した新入生を見守っています>
<多目的室:オリエンテーション開始 配付した資料がそろっているかな?丁寧に確認したので大丈夫ですね>
<生徒会本部役員を中心に、新入生への説明を行いました 心構えはできたかな?>