文字
背景
行間
学校ニュース
令和6年度新任式・始業式
令和6年4月8日(月)、新任式と始業式を行いました。
まず、はじめに新任式を行い、新しく2名の先生を迎えました。
新任者が一人ずつあいさつをした後、6年生の代表児童が「歓迎の言葉」を述べました。
一日も早く赤津小学校に慣れ、児童一人一人と仲良くなれるよう頑張ります!児童の皆さん、赤津小学校のことをたくさん教えてくださいね。
続いて、第1学期始業式を行いました。
はじめに、学校長の話。
今年度も、教育目標「勉強する子」「思いやりのある子」「元気な子」に基づき、子供たちに頑張ってほしいことを話しました。「勉強する子」については、「話し合う力」を高める。「思いやりのある子」については、「友達のことを知ろうとする」ことの大切さを学ぶ。「元気な子」については、「自分の命だけでなく、周りの人の命も守れるような行動」を心掛ける。今日も、良い姿勢で真剣に話を聴くことができました。今後の成長がとても楽しみです!
次は、「担任・職員発表」です。子供たちは誰が担任の先生になるのか、ドキドキワクワクしながら待っています。
担任の先生の名前が呼ばれる度に、子供たちの表情が明るくなり、うれしそうにしていました。
今年度も担任の先生と素敵な思い出をつくりましょう!
令和6年度入学式
令和6年4月9日(火)入学式を行いました。今年度の新入生は13名。全校児童・新入生保護者・PTA会長・教職員が見守る中、胸を張って堂々と入場しました。
「開式の言葉」、「国歌斉唱」に続き、担任による「新入生呼名」を行いました。自分の名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事をして、その場に起立する姿は、大変立派でした。
その後の、「学校長式辞」、「来賓(PTA会長)祝辞」、「祝電披露」、「担任発表並びに職員紹介」も落ち着いた態度で静かに聞くことができました。
6年生の代表児童による「新入生を迎える言葉」では、これから始まる赤津小での楽しい学校生活について話を聞き、うれしそうな表情をしていました。
最後は、全校児童による「校歌斉唱」。2年生から6年生が歓迎の気持ちを込めて、体育館中に響き渡る歌声を披露しました。
今日はちょっぴり緊張気味の新入生でしたが、明日からは担任の先生やお兄さん・お姉さんがいろいろなことを優しく教えてくれますよ。一日も早く学校生活に慣れて、ニコニコ笑顔で過ごしましょうね!
登下校安全教室
4月12日(金)のいきいきタイムにおいて、全校児童で「登下校安全教室」を実施しました。
まず、交通指導担当の先生から、今日のめあてについて話を聞きました。途中、栃木県内の交通事故に関する問題が出され、みんなで考える場面がありました。
子供たちは近くに座っている友達と真剣に考えています。そのうち、「あっ。分かった!」と挙手する子がたくさん見られました。
全体での話が終わると、登校班ごとに集まり、交通事故防止のために気を付けることなどを話し合いました。
その後、交差点で事故に遭わないよう、班長さんを中心に横断歩道の正しい渡り方を練習しました。
今日の「登下校安全教室」で学んだことを生かし、“自分の命は自分で守る”ことができる赤津小の子供たちになってくださいね。
はじめまして!スマイル班のお友達。
4月16日(火)のいきいきタイムで、スマイル班の顔合わせ会をしました。
本校では縦割り班を「スマイル班」といいます。日頃の清掃活動をはじめ、行事などでも「スマイル班」を活用しながら他学年との交流を行い、みんなとっても仲良しになります。
5月2日(木)に、本校ならではの学校行事である「全校遠足」が予定されています。今年度は、新入生歓迎会を兼ねた全校遠足!スマイル班で楽しく活動できるよう、今日は顔合わせをしました。
はじめに、班ごとに自己紹介をしました。みんな、ちょっぴり緊張しているようです。
その後、班ごとにちょっとしたレクリエーションをしました。
じゃんけん大会で盛り上がります。誰が一番強いかな?
ようやく笑顔が見えました。
これから、このメンバーで仲良く活動しましょう。まずは、「新入生歓迎全校遠足」で班のメンバーとの仲を深め、思い出に残る遠足にしましょうね!
授業参観・学年懇談会では大変お世話になりました!
4月17日(水)5校時に全校一斉の授業参観を行いました。今年度初めて実施した授業参観。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子供たちは張り切って授業に臨んでいました。
担任の先生からのアドバイスを真剣に聞き、学習に生かしています。
グループの中に、保護者の方にも入っていただくことで、話合いがさらに深まりました。
授業参観後の学年懇談会も大変お世話になりました。今年度もどうぞよろしくお願いします!
“自分の命は自分で守る!”~第1回避難訓練~
4月23日(火)のいきいきタイムで、今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、地震により火災が発生したことを想定しての訓練。主に、避難経路を確認することと避難をするときの約束(お・か・し・も・ち)を守ることをめあてとしました。
避難開始!
防災ずきんをかぶり、クラスごとに校庭に出ます。
校庭に出たら、早歩きで素速く避難場所に向かいます。
避難場所に着いたら、担任の先生が人数確認をし、静かに座って待ちます。
全員の避難が確認できたので、最後に校長先生から話を聞きました。
今日の避難訓練のめあてが達成できたか、どうして避難訓練をするのかなどを確認し、いつものキーワード「自分の命は自分で守る」で締めくくりました。
最近、日本のあちこちで大きな地震が発生しています。もしもに備えて、自分で考え、判断し、行動できる児童を育てていきたいです。
第3学年 学校周辺探検
4月26日(金)に社会科の校外学習として、学校周辺探検を実施しました。長い道のりを歩きましたが、子供たちは最後まで歩き抜きました。学校に戻ってからは、学校の周辺の様子や、土地利用のされ方について方角ごとに考察しました。5月23日(木)には栃木市の土地利用のされ方について考察する、市内巡りの校外学習がありますが、それに繋がる学びが今回できたと感じています。
第3学年 校外学習(JAしもつけ、いちご園見学)
5月8日(水)に、JAしもつけといちご園の見学に行ってきました。JAしもつけでは、いちごの集荷や梱包、出荷について教えていただきました。その後は泉田さんの農園に伺い、いちごの栽培について教えていただいたり、収穫体験をさせていただいたりしました。子供たちの大きな学びとなりました。ありがとうございました。
2年生と1年生でたくさん遊びました☆
1年生が入学して間もなく生活科の授業の一環として、2年生との交流の時間を設けました。
1年生が楽しく遊べるように2年生は事前にたくさん準備しました。
へびおに、ころがしドッジボール、ふやしおにで遊びました。
2年生の入念な準備のおかげで、全員がけがなく、楽しく遊ぶことができました。
2年生、ありがとう☆これからもたくさん遊んでね。
4年生の様子〜4月編〜
国語の「力を合わせてばらばらに」では、お題に対して全員がばらばらな答えになるよう、自分の答えのヒントを伝え合う活動をしました。
友達と楽しい時間を過ごしていました。
外国語では、挨拶の学習をしています。様々な国の挨拶をしながら、友達とのコミュニケーションを楽しんでいました。
理科では、春の生き物の観察をしました。タブレットで観察物の写真を撮ったり特徴をメモしたりしました。
授業参観では大変お世話になりました。保護者の方と学び合っている時の児童の表情はキラキラ輝いていました。ご参加ありがとうございました。
その後、総合的な学習の時間は「何を調べれば環境の善し悪しを検証できるか」について話し合いました。授業参観の経験から、活発な意見交換が見られました。
算数では、わり算の筆算に入りました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の順番を確認しながら学習を進めています。児童の自然な教え合いが素敵です。
素晴らしかったのは、国語の「白いぼうし」の学習です。初発の読みで生まれた疑問を友達と協力して解決しようとしました。
熱い話合いは、グループの垣根を越えたり、休み時間になっても続いたりしました。
今現在も熱い話合いは続いています。教科書にあらゆることをメモしたり、辞書を持ち歩いたりしながら読みを深めている児童たちに成長を感じます。
4月は児童同士の距離感の近さ、落ち着いて学習に臨む様子、「もっと知りたい」が表出する様子を感じました。今後の児童の成長が楽しみです。
詳しくはぜひ、お子様から聞いてみてください。
学校探検
GW明け、小学校生活に慣れてきたところで、1年生は2年生と一緒に学校探検をしました。
「がっこうたんけんをせいこうさせよう。」というめあての下、学校にはどこにどんなものがあるのか、探し回りました。2年生が校内の物やひらがなを、1年生にやさしく教えてくれました。
2年生のおかげで、学校のことがよく分かった1年生。来年は自分たちの番です。
第6学年 修学旅行 ~鎌倉・東京~
6年生は、5月16~17日まで修学旅行に行きました。今回の修学旅行では、5年生の臨海自然教室の反省点を生かし、5分前に行動することと自分で考えて行動することを目標にしていくことにしました。
16日の朝の出発式は雨が降っていましたが、鎌倉に着く頃には雨も上がりました。高徳院の大仏を見学したあとは、班別行動をしました。班別行動では、どの班も道に迷いましたが、たくさんの方に道をたずね、目的地までたどり着きました。
班別行動後は、鶴岡八幡宮を見学しました。
1日目の夕食は割烹料理店で食べました。
1日目の夜は、ホテルJALシティ東京豊洲に泊まりました。豊洲市場の目の前の素敵な高級ホテルでした。
2日目の朝は、ホテルでバイキングを食べました。たくさんのメニューがあり、お腹いっぱいになるまでおいしく食べました。
2日目の午前中は、国会議事堂を見学しました。参議院で特別体験プログラムを体験した後、衆議院を見学しました。国会の仕組みが分かり、勉強になりました。
お昼は、上野恩賜公園でお弁当を食べました。この日は天気がよくて、外で食べるお弁当はおいしかったです。
2日目の午後は、国立科学博物館を班別に見学しました。
2日間の修学旅行を終え、全員元気に学校に到着しました。
修学旅行は時間通りに行動し、決められたことを確実に守ることができました。そして、自分で考えて行動するということができ、思い出に残るすばらしい修学旅行となりました。
2学期が元気にスタート!
台風10号の影響が心配されましたが、2日の朝には青空も見られ、子供たちが元気に登校し、いよいよ1年で一番長い2学期がスタートしました。
始業式では、8月25日で本校を離任された植木校長先生のビデオメッセージを全教室に配信しました。また、8月26日より赴任した石川より児童に新任のあいさつ、2学期のテーマについてお話をしました。どの学級の子供たちも静かによい姿勢で話を聞くことができました。
2学期も子供たち一人一人が自分のよさを発揮し、元気に赤津小学校で活躍できるよう教職員が一丸となって支援していきたいと思います。
保護者の皆様には、1学期同様に本校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
成長が楽しみです!(身体計測)
身体計測を行いました。担任の先生、養護の先生で役割を分担し、身長、体重それぞれを計測しました。人それぞれに成長する時期は違いますが、1学期からどのくらい成長したか楽しみですね。
計測する先生のこと、職員室で仕事する先生のことなどを考えて、静かに計測の順番を待っている姿が立派ですね。また、計測の始まりと終わりにはあいさつをする姿も感心です。
清掃班長会議を行いました。
朝の活動の時間に5・6年生が集まり、9月9日からの新しい場所での清掃に向けて班長会議を行いました。それぞれ新しい清掃場所を確認し、スマイル班(異学年活動班)ごとに分かれて、役割分担を話し合いました。
9日からの新しい場所での清掃活動が始まります。5・6年生が中心となり、2学期の清掃のめあてである『すみずみまできれいにしよう。』に向けてがんばりましょう!
秋季運動会に向けてスタート!
いきいきタイムの時間に代表委員会がありました。今回の議題は、運動会のスローガンについてです。6年生の運動会実行委員長のあいさつから始まり、6年生が司会進行しながら各学年のスローガンづくりのポイントについて説明を行いました。各学年の代表の子供たちは、熱心にメモを取っていました。5年生は、1年生から3年生のためにメモを取り渡していました。上級生として下級生を思いやる心が育っていることに温かい気持ちになりました。
暑さに負けず元気いっぱい赤津っ子
秋らしい涼しさが感じられる3日、4日の2日間。休み時間には子供たちが元気いっぱい外で遊びました。ブランコや登り棒などの遊具で遊ぶ子、みんなでドッジボールやサッカー、バスケットボールを楽しむ子、追いかけっこをする子など楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
酷暑のため、熱中症対策として外で遊べない日が多かった1学期だと思いますが、勉強に遊びに全力で取り組むのが赤津っ子の良さだと思います。時には子供たちに交じって大人も本気で遊びたいですね。
命を守るために…薬物乱用防止について学びました。
学校薬剤師の先生を講師に招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の怖さやたばこ、酒類の多用による脳や体への悪影響などを教えていただきました。
また、胃薬やかぜ薬などの薬を服用する際には、水以外で飲用するとどうなるのかについても実験を通して楽しく学ぶことができました。子供たちも立ち上って実験の様子を観察し、その変化に驚いていました。
命を守るための行動をとるには、薬物の危険性について体験を通して知ることが大切であると感じました。
朝の読書
登校後、子供たちは学習の用意が終わると、静かに読書を始めます。本を読むことで落ち着いた気持ちになれますね。今日はあいにくの雨。こんな天気の日は、自分の好きな本を読むのもよいものですね。
秋季運動会に向けて パート2
いきいきタイムの時間に代表委員会を行いました。議題は運動会スローガンについてです。各学年で話し合ったスローガンを持ち寄り、学校全体で1つのスローガンに創り上げます。子供たちは、最後の運動会となる6年生の思いを大切にしたいと熱心に話合いを行っていました。
下級生の皆さんの6年生を思いやる気持ちは、きっと6年生にも通じていると思います。決定したスローガンのもとに、これから学校で一丸となって、運動会の練習や係活動を行っていきましょう。
きれいな学校をめざして
今日から新しい場所での清掃がはじまりました。子供たちは役割を分担して、清掃に取り組んでいます。自分たちが使う学校を自分たちできれいにする気持ちが、一生懸命に清掃している姿から感じられて、うれしくなりました。ありがとう。これからも先生方と一緒にきれいな学校をめざしましょう。
地域の皆様に支えられて…
5年生の家庭科の時間に「とちぎ未来アシストネット」の地域コーディネーターさんにお世話になり、2名の方にミシンボランティアとして子供たちの学習支援をしていただきました。ミシンの上糸と下糸を悪戦苦闘しながらセットし、ミシンを使って練習用の布を縫うことができました。
ミシンを使ってどんな作品を作るのか楽しみですね。
運動会の練習開始!
いよいよ運動会の練習が各学年で始まりました。6年生は表現(ダンス)の練習、4年生は団体種目の相談など、それぞれの学年で工夫して取り組んでいます。
まだまだ暑い日が続きますが、気温や湿度の確認、適切な休憩と水分補給を行い、熱中症対策を取りながら、安全に練習を行っていきます。
【6年生の表現運動(ダンス)】
【4年生の団体種目の相談(リハーサル)】
栃木シティFC選手来校!
栃木シティFCの選手が本校に来校し、栃木シティFCのホームゲームの招待券をいただきました!
明日、全児童に配付します(児童一人に小学生無料招待券2枚:保護者1名含む)。招待日が決まっていますので、保護者向け添書をよくご覧ください。
栃木シティFCの皆様。ありがとうございました。
よりよい教育環境を目指して…
現在、赤津小学校では学校のバリアフリー化を進めています。昇降口から校庭への階段の一部にスロープを設置したり、校舎内のフロアーマット(老朽化)を貼り替えたりしています。子供たちがこれからも安全に安心して生活できる環境を目指していきます。
外で遊べなくても室内で工夫して…
9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続いています。今日の昼休みは熱中症警戒レベルが「危険」となり、命の危険があるため、外では遊べません!
子供たちは何をしているのか気になり、教室の様子を見に行ってみると、みんなで「何でもバスケット」をやったり、オルガンを弾いたり、オセロや将棋を楽しんだりと思い思いに過ごしている様子。中には運動会に向けて「ラジオ体操」の練習をしている学年も…
室内でも工夫して過ごしている「赤津っ子」は、とても素晴らしいですね。
秋季運動会に向けて パート3
運動会に向けて、係活動の第1回打合せをいきいきタイムに行いました。4年生から6年生までが、係に分かれて話合いました。まずは、どのような仕事をするのか、誰がその仕事を行うかなど、熱心に話し合っていました。
自分たちで創り上げる運動を目指して、子供たちが頑張っています!
都賀図書館と連携して…
都賀図書館の職員の方にお世話になり、給食の放送で「ランチライブラリ(読み聞かせ放送)」を行いました。図書館の職員の方の読み方が素晴らしく、子供たちはお話の場面を想像しながら静かに聞いていました。今日のお話は昔話の「十五夜さま」で、時期に合わせた内容を紹介していただきました。
「ランチライブラリ」の後は、図書室で子供たちのために、図書館から楽しい本を持参いただき、「本の紹介」コーナーを設置していただきました。ありがとうございました。
ミシンを使って作品作り(6年生)
5年生と同様に6年生もミシンボランティアの方にお世話になり、家庭科の時間に手提げ袋づくりを行っています。6年生はミシンの扱いにも慣れ、準備もスムーズに行っていましたが、手提げ袋の布が厚いので、操作には少し手こずっている様子も見られました。
ミシンボランティアの方が子供たちの様子をよく見てくださり、困っている子がいると声をかけて支援をしていただきました。先生一人では子供たちの支援が行き届かないこともありますが、ボランティアさんのお陰で子供たちも安心して手提げ袋づくりに取り組めています。ありがとうございます。
けがの予防(5年生)
5年生の保健の学習で「けがの予防」について、養護の先生を講師として授業を行いました。「けがの予防」や「けがの対処」について、映像を用いて分かりやすく説明してくださいました。子供たちはメモを取ったり、分からないことは質問したりと熱心に学習していました。いざというときに「自分や家族、友達の命を守る」ために、とてもよい学習となりました。最後に今日の学習の振り返りを書きました。ここで紹介します。
(子供たちの感想)
・すり傷のとき、きれいな水で洗うことなどは知っていたけれど、つき指のとき、もんだり引っぱったりしてはいけないことなどが分かりました。もし自分がけがをしてしまったら、このことを思い出して、やってみたり友だちや周りの人のことを手当てしたりしたいです。
・自分や友だちがけがをしたとき、今日の学びを生かして、手当てしたいです。
・手当てのしかたは、あまり知らなかったけれど、この授業でいろいろなしかたを知ったし、なにか家族にあったときに、役に立てるようにしたいです。
3年生校外学習(イオン見学)
3年生が校外学習でイオン栃木店に出かけました。出かける前に子供たちには、「イオンのひみつをさぐろう!後で先生に教えてね。」と声をかけました。子供たちもスーパーマーケットの工夫について、調べたいこと(テーマ)を考えていました。また、買い物の勉強も兼ね、おこづかいを持ってうれしそうに出かけました。
学校に戻ってきた子供たちに「イオンのひみつを見つけられましたか?」と聞くと、うれしそうに「見つかりました。」と話していました。その手には買い物袋にたくさんのお土産を抱えていました。現地で学ぶよさをかみしめていた3年生。学校で学んだことをまとめて、先生に紹介してね。
楽しい読み聞かせ
今日は朝の活動の時間にベリーの会による読み聞かせがありました。子供たちは、書画カメラで大型モニタに映し出された絵本を見ながら、お話を聞いていました。読み聞かせで、絵本の中の主人公になって、創造の世界を旅するのも楽しいですね。
秋季運動会に向けて パート4
今日は5、6年生で運動会のテントの準備を行いました。テントの脚や天幕を協力しながら運んだり、見えなくなったグランドのコースロープをみんなで探したりしました。テントを運び出すといよいよ運動会だなという気持ちになりますね。自分たちで創り上げる運動会目指して、練習や係の準備もお互いに協力しながら進めましょう。
スマイルタイム(異学年交流)
いきいきタイム(業間活動)の時間にスマイルタイム(異学年交流)を行いました。熱中症警戒レベルが厳重注意となり、エアコンのある室内での活動でしたが、上級生を中心に下級生をよくまとめて、楽しく活動しました。活動の様子を見ると「何でもバスケット」や「いす取りゲーム」、「伝言ゲーム」など、それぞれのグループで工夫しながら笑顔で取り組んでいました。1年生から6年生までの仲のよい様子がとてもよく分かる時間でした。
1年生の道徳の授業(人権教育研修)
道徳の時間に1年生が「公正・公平」について学習しました。誰とでも仲良くすることをテーマとした題材を使って、「みんなが笑顔になること」について考えていました。1年生は先生の問いかけに対して、「ひとりぼっちは悲しい」、「仲間はずれにしないで、みんなで遊んだ方が楽しいのにな」、「みんな一緒だとうれしい」など自分の思いを言葉にしてたくさん話していました。
最後には、「みんながスマイル(笑顔)になるために大切なこと」について、お花の形のシールに自分の思いを書き、「なかよしの木」に貼りました。これからもみんな仲良く学校で勉強したり遊んだりして、「なかよしの木」にたくさんの花を咲かせてね。
赤津小学校の「おいしい給食」
私が子供の頃は毎日の給食が楽しみで、毎朝起きると献立を確認しながら学校へ登校していたことを思い出します。ここ赤津小学校の給食も毎日、栄養士さん、調理員さん、配送員さん、配膳員さんなど、たくさんの方にお世話になりながら提供されています。ありがとうございます。
9月2日から18日までの給食の一部の献立や写真を紹介します。
9月2日(月):ごはん、牛乳、夏野菜カレー、オムレツ、レモンのジュレポンチ
9月6日(金):コッペパン、チョコクリーム、牛乳、冷やし中華、ポテトとお米のささみカツ
9月11日(水):まるパンスライス、ハンバーグ(ケチャップ付き)、牛乳、ゆで野菜サラダ、野菜カレースープ、ヨーグルト
9月18日(水):【とち介ランチ】コッペパン、栃木市産巨峰ジャム、牛乳、なすとトマトのスパゲティ、鶏肉のハーブ焼き、キャベツとキュウリのサラダ
(説明)今日は、栃木でとれたおいしい食材をたくさん使ったとち介ランチです。巨峰を使ったジャム、スパゲティに使われているトマトソース、にんにくは栃木市産です。ふるさとの食材を味わって食べましょう。
運動会全体練習(ラジオ体操)
運動会の全体練習が始まりました。今日はラジオ体操です。タブレットと大型モニタを使って各教室に配信しての練習でした。6年生の係から「今日のめあて」の説明を行い、1回目の練習を始めました。その後、細かい動作の注意点を伝え、練習を再開しました。途中休憩を入れての最後の練習をしました。
各教室の様子を見ると、運動委員がサポートに入り、モニタを確認しながら練習に取り組んでいました。
練習後は、運動委員が集まり、今日の練習の振り返りと次回の確認などを行いました。それぞれが役割を果たそうと熱心に活動する姿が見られ、頼もしく感じました。これからも頑張りましょう。
運動会全体練習(応援歌)
今日は運動会全体練習で応援歌の練習をしました。まず、応援団長より今日のめあてについて説明を行い、練習を始めました。(話す内容をメモしてから臨む姿勢が素晴らしいですね。)その後、歌、振り付けの練習をモニタを使って、各教室に配信しての練習でした。どの教室も大きな声で応援歌を合唱していました。(1年生は黒板に応援歌の歌詞を先生が書き、子供たちをサポートしていました。)練習が終わった後も、1・2年生は教室や廊下で楽しそうに応援歌を歌っていました。応援団をはじめ、全ての子供たちが全力で取り組む姿が素敵でした。
運動会の準備も主役になって…
運動会の練習に全力で取り組んでいる子供たち。練習だけでなく、準備も主体的に協力して取り組んでいます。朝には係が水筒を置くテーブルや放送器具の準備をしたり、練習の合間には草取りをしたりと頑張っています。赤津五輪を盛り上げようとする気持ちが、いろいろな場面で発揮されています。
金銭教育(5年生)
金融広報アドバイザーの先生を講師として、5年生が金銭教育を行いました。お金の歴史や役割、家庭の支出の種類、お金に関するトラブルとその予防について教えていただきました。子供たちは昔のお札を見て驚いたり、お小遣いの使い道や現金以外の買い物のトラブルについて考えたりすることができました。小学生のうちから、お金の大切さや使い道を考えていくことが大切だと感じました。おこづかい帳もいただいたので、自分でこまめにつけてみるとよいですね。
天文教室(4年)
こども総合科学館の先生をお招きして、4年生が天文教室を実施しました。パソコン室でカーテンを引き、室内を暗くして太陽や星の動き、星の等級などの学習をしました。パソコンを使って、今日(9月27日)の太陽や星の動き、夜空を観察することができました。子供たちは映し出された夜空を見て、星の数やその輝きに驚いていました。今夜は難しいと思いますが、時には親子で晴れた日に夜空を見上げ、星を観察してみるのもよいですね。
バリアフリー工事完了
昇降口から校庭までのスロープ・手すり設置工事と階段・各階のフロアマットの張替工事が終了しました。学校のバリアフリー化を今後も進め、安心・安全な教育環境をめざします。
全力!協力!で運動会の練習
いよいよ秋の涼しさが感じられ、外で運動するにはよい気候となってきました。運動会の練習も外で実施することが多くなり、子供たちも全力でダンスの練習をしたり、協力して応援団や開閉会式、リレーの練習をしたりしています。特に、6年生は係活動や全校種目でリーダーシップを発揮し、下級生の支援をしている姿が多く見られます。小学校最後の運動会となる6年生。よい思い出となるよう精一杯力を発揮してください。先生方も応援しています。
あいにくの雨でも…
運動会を数日後にひかえ、外での練習もいよいよ本番を見据えて…と思っていますが、今日はあいにくの雨。いきいきタイムの練習の時間には、4年生から6年生までの子供たちが、運動会の係打合せを行いました。それぞれの係で応援や合図、審判の練習、司会進行や放送の確認、机・椅子の準備など、自分たちのできることを考えて活動していました。1年生から3年生は教室で静かに学習。国語の漢字や算数の学習などに取り組んでいました。
雨でも運動会に向けて熱心に取り組んでいる子供たちです。
いよいよ運動会が間近に…
昨日まで降り続いた雨も止み、今日は運動会予行を行いました。朝からテントを立てたり、校庭に溜まった水をスポンジで除去したりと教職員で作業を実施しました。
実行委員長のめあての発表があり、いよいよ運動会予行の開始。ラジオ体操や徒競走、団体競技にダンスと様々な種目の動きを確認しました。また、4年生から6年生までは係活動を行いました。
低学年のチェッコリ玉入れでは、全校児童でニッコリ笑顔で踊り競技を楽しみました。最後には全校リレー。抜きつ抜かれつの白熱した走りを見せてくれました。
いよいよ間近にせまった運動会。今日の予行を生かして精一杯本番の運動会も取り組みましょう。
花のある素敵な学校
栃木市更生保護女性会都賀支部の皆様から100個のチューリップの球根をいただきました。春には色とりどりのきれいなチューリップが咲くように子供たちと植えたいと思います。栃木市更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
子供たちが主役の秋季運動会
雲一つない秋空、澄んだ空気のもと、運動会が行われました。「自分たちで創り上げる運動会」を目標に、6年生がリーダーシップを発揮し、計画的に準備・練習を重ねてきました。そこに1年生から5年生までが一致団結し、協力して今日の日を迎えることができました。まさに赤津小の仲間と共に創り上げた運動。スローガンにあるとおり、全力で競技、協力しながら演技、そして赤白共に勝負の後はニコニコ笑顔の素敵な運動会となりました。
これまで、子供たちを支え、指導してくださった先生方、家庭で温かく声をかけ、学校へ送り出してくださった保護者の皆様、写真撮影や準備など運営にご協力くださったPTA役員の皆様、そして何より感動をくれた子供たち。どれが欠けても実現することはできない本校ならでは運動会となりました。ありがとうございました。
楽しい授業づくりに向けて
子供たちが帰った後に、先生方で授業研究会を実施しました。今回は3年生の理科について、どのように授業を展開すれば、子供たちが楽しく・分かりやすく学習できるか、どこに焦点を当てて話し合えばよいかなどをグループに分かれて検討しました。どの先生も自分が授業を行うなら…と考えて、いろいろなアイディアを出していました。最後には、栃木市教育研究所や栃木市教育委員会の先生方からお話をいただきました。これからも子供たちの学びを支えるために、先生方で一丸となって授業研究を行います。
就学時健康診断・子育て講座を行いました
今日は、1年生から6年生までが4時間授業で下校し、その後に就学時健康診断と子育て講座を実施しました。来年度入学するお子さんを対象とした健康診断で、眼科、内科、歯科、聴力などの検査を行いました。また、保護者の方には検査の終了を待っている間に、子育て講座を行いました。家庭教育オピニオンリーダーの会の「らっこっこくらぶ」の皆様にお世話になり、グループに分かれて、自己紹介や言葉集めのゲーム、普段のお子さんの様子などについて話合いをしました。最初は緊張した面持ちの皆さんでしたが、話が進むにつれ、「そう、そう」、「分かるわー」など相づちをうったり、話が終わると自然と拍手がわいたりと笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれていました。今日参加された皆さんは子育てに取り組む同じ仲間です。今日を機会に「孤育て」ではなく、様々な方に気軽に相談できる「子育て」にしていけるといいなと感じました。ぜひ今後も子育てに悩んだら、気軽に「らっこっこくらぶ」の皆さんや学校にご相談ください。
稲刈り体験(5年生)
秋空のもと、5年生が校外に出かけて稲刈りの体験学習を行いました。田んぼを貸していただいている地域の農家の方から刈り方のコツを教わり、稲刈り鎌を持っていよいよ稲刈り開始。手を切らないように注意しながら、稲の束を次々に刈り取りました。刈り取った稲はまとめて、コンバインへ運び脱穀へ。約2時間程度、気持ちよい汗を流しました。帰ってきた子供たちはけがもなく、「今日の給食はいつもよりおいしい」と笑顔で教室へ向かいました。
この体験を通して、子供たちは食べ物を作る農家の方の工夫や苦労を知ったり、食べ物を大切にしようとする気持ちになったりしたのではないでしょうか。
これも学校に田んぼをお貸しいただき、田植え体験、夏の暑い中の田の管理、そして稲刈りと約半年間、稲の様子をみていただいた農家の方の支援のおかげと深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
交通安全教室
栃木市防犯交通課の皆様にお世話になり交通安全教室を実施しました。今回は、シャドウ・スタントプロダクションのプロのスタントマンの方による自転車の危険な乗り方や実際に起きた事故の例の実演を見ました。
子供たちは自転車と自動車や自転車同士の衝突の大きな音に驚き、事故の恐ろしさを実感していました。交通ルールを守ることが自分を守ることになることを今回の交通安全教室で改めて学ぶことができました。
私たち教員も『自分で考え、判断し、行動する』力を身に付け、『自分の命は自分で守る』ことを意識できるように子供たちと一緒に安全について考え、赤津小学校の事故ゼロをめざしていきたいと思います。
わくわく!どきどき!まちたんけん(2年生)
2年生が町探検に出かけました。天候に恵まれ、グループごとに分かれて元気に出発。記者になって、赤津地区にあるお店やお寺、会社などを調べました。知りたいことを質問してメモを取ったり、取材の始まりと終わりには元気にあいさつしたりと町の人たちとの交流することができました。
学校に戻ってきたときには、「楽しかった」「いろいろなところを見られてよかった」「いっぱい調べました」など笑顔で答えていました。これから調べたことをまとめて、赤津地区のいいところを先生にもたくさん教えてくださいね。
快く見学をさせていただいた地域の皆様、子供たちの付き添いをいただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
栃木県・栃木市の食材を使った「おいしい給食」
毎日の給食では、地産地消を推進し、栃木県や栃木市の食材を使ったメニューを考えて提供しています。生産者や調理員の皆さんに感謝しながら、おいしく食べています。
(10月3日)
【メニュー】ごはん ぎゅうにゅう あじフライ(ソース付き) ブロッコリーサラダ だいずのカレースープ
【一口メモ】今日は大豆カレースープです。大豆は中国から日本に伝わってきました。「大いなる豆」という意味で、中国でも「大豆」と書くそうです。給食の大豆は、栃木県でとれた物を使っています。
(10月23日)
【メニュー】ごはん ぎゅうにゅう しょうゆラーメン にらまんじゅう こんにゃくサラダ アセロラゼリー
【一口メモ】にらまんじゅうには、栃木県産のにらが使われています。にらの生産量は栃木県は全国2位です。にらには独特の強いにおいがありますが、これは「アリシン」というもので、消化を助けて、エネルギー代謝をよくしてくれます。
(10月25日)
【メニュー】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとにらのキムチいため くろだいずえだまめ はるさめスープ とちすけきょほうゼリー
【一口メモ】今日はとち介ランチです。栃木市で生産された豚肉、黒大豆枝豆、もやし、しいたけ、ぶどうが使われています。ふるさとの味がたくさん詰まったとち介ランチです。おいしくいただきましょう。
4年おやこふれあい活動
4年生で親子ふれあい活動を行いました。保護者の皆さんにお越しいただき、子供たちとドッジボールや玉入れを楽しみました。ドッジボールは親子でチームを組んで行い、玉入れは親子対決で行いました。子供たちからは「玉入れに勝ったら宿題なし!」との提案があり、保護者の方も了承。その結果は・・・大人の勝ちでした!
今日は親子で気持ちのよい汗をかき、楽しいひとときを過ごしました。子供たちにとって素敵な思い出となったと思います。保護者の皆さん、お忙しいところ、たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。また、PTA役員の皆さん、準備や片付け、司会進行など、運営にご協力いただき、ありがとうございました。
PTAリサイクル品回収
10月27日(日)にPTAリサイクル品回収活動を行いました。赤津小学区のそれぞれの地区から新聞紙、雑誌類、段ボール、アルミ缶を回収し、処理業者まで運んでいただきました。山積みされたリサイクル品を教職員もお手伝いしながら荷下ろしを行いました。リサイクル品を提供していただいた地域の皆様、朝早くから回収作業で地域を回っていただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
10月29日から31日にかけて、都賀中学校との合同あいさつ運動が実施されます。「あいさつ運動を通して、小学生と中学生の交流を図る」こと、「あいさつのできる都賀の子供たちの育てる」ことをねらいとして、3日間行います。都賀中学校の生徒会本部役員と学級委員長・生活委員の皆さん、赤津小学校の運営委員会の皆さんとともに、元気なあいさつの広がる学校を目指します。
スマイルタイム(異学年交流)で楽しく交流
いきいきタイムの時間(業間の時間)にスマイルタイムを実施しました。それぞれの班で遊ぶ内容を決めて、外で活動しました。少し肌寒く感じましたが、子供たちは元気に校庭を走り回り、「ケイドロ」や「おおかみさん今何時」を楽しみました。1年生から6年生までで楽しく遊ぶことができる本校のよさを感じました。
エキスパートティーチャーによる授業
エキスパートティーチャーによる体育の授業を4年生と5年生で実施しました。今回は「走る」技能を高めることがねらいの授業です。体幹を鍛えるための運動や瞬発力、持久力を高めるためのミニゲームを行いました。最後にはグループに分かれてリレーを行い、子供たちは楽しく授業に参加しました。
【4年生の様子】
【5年生の様子】
学習ボランティアによる放課後教室を開催
地域の学習ボランティアの方にお世話になり、4年生から6年生までの希望者が放課後教室に参加しました。年間10回程度の学習となります。今回は9月17日以来の第8回目でした。子供たちは漢字や計算など、自分で内容を決めて学習を行っていました。分からないところは学習ボランティアの方に教えていただきます。子供たちは自分の課題に集中し、熱心に学習する姿に感心しました。学習ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
6年親子ふれあい活動
3校時に6年生で親子ふれあい活動が行われ、体育館でドッジボールをしました。始めは親と子で同じチームとなってのドッジボールでした。取ったボールを子どもに渡したりしながら、楽しい雰囲気でした。次に親と子に別れてのドッジボールで、しかもボールが2個!大人も本気になり、熱戦でしたが大人の勝利!子供たちからは「もう1試合」との声があがり、2回戦を実施しました。朝の雨も上がり秋の日差しが体育館に差し込む中、親子で気持ちの良い汗を流して親睦を深めました。
小中合同あいさつ運動(最終日)
昨日は雨のため、あいさつ運動は中止となりましたが、今日は天気も良く中学生が朝から学校を訪れ、あいさつ運動を実施しました。3日間の予定で今日が最終日。中学3年生が中心となり、登校してくる小学生に元気よくあいさつをしていただきました。小学生も「おはようございます」とあいさつを返し、朝からあいさつの声が響く素敵な日でした。これからもあいさつの広がる赤津小、都賀地区を目指していきたいと思います。
歌う楽しさを・・・(4年生音楽)
先生方が「子供たちが意欲的に取り組む授業づくり」を研修するために、4年生の音楽の授業を参観しました。今日の課題曲は民謡の『ソーラン節』。民謡を聴くと自然と足や体でリズムをとっていました。また、漁の作業歌であることを知ると、「だからドッコイショ、ドッコイショと言うのか」と歌の特徴をつかんでいました。その後、グループに分かれて、どのように歌えばよいか」話し合ってみると、「声を震わせる」「ドッコイショをそろえる」など、様々な意見が出ました。そして、自分たちが出した意見をもとに、グループで歌と合いの手に分かれて歌いました。こぶしを効かせて歌ったり、リズムよく合いの手を入れたりと楽しく歌っていました。授業が終わった後も自然と『ソーラン節』をそろえて歌う4年生。民謡を歌う楽しさを体験できたようです。今度はリコーダーで前奏を入れて歌ってみるようです!楽しみです。
これからも「楽しい・分かる授業づくり」を目指して学校全体で研修をしていきます。
とちぎ秋まつり参加!(3・4年生)
秋空のもと、3・4年生が栃木市内で開催された「とちぎ秋まつり」に参加しました。赤津小学校は倭町三丁目の皆さんにお世話になり、「静御前」の山車を曳きました。山車の頂上に飾れられた大きな人形、豪華絢爛な山車に子供たちは驚きながら、市内のメインストリートを山車を曳いて歩きました。穏やかな秋の日に、栃木市の伝統文化にふれるよい機会となりました。
とちぎ秋まつりは11月2日(土)、3日(日)も開催されています。お時間があればお子さんとぜひ足を運んで、栃木市の伝統的なお祭りを家族で楽しんでください。
栃木シティFCスタッフ来校!
栃木シティFCのスタッフが本校に来校し、栃木シティFCの最終戦の招待券をいただきました!
後日、全児童に配付します(児童一人に小学生無料招待券2枚)。招待日が決まっていますので、保護者向け添書をよくご覧ください。(今回は試合会場も前回と異なり、カンセキスタジアムになります。)
栃木シティFCの皆様。ありがとうございました。
らんらんタイムで体力づくり!
体力づくりのために持久走練習が始まりました。業間の時間にらんらんタイムを設定して取り組んでいます。それぞれの学年に応じて走る時間を決め、長い時間を自分のペースで走ります。
今日は最初の練習で、めあては「らんらんタイムを知る」ことです。集合(めあての確認)→準備運動→持久走→クールダウン(歩く)→整理運動→めあての振り返り(解散)という流れになります。次回からは自分のめあてに向かって、走ることをめざしていきます!(初日の今日も歩いている人はいないのが素晴らしいです!)
らんらんタイムの後には風邪予防のため、忘れずに手洗い・うがいを行う姿も立派ですね!
1・2年生校外学習(宇都宮動物園)
1・2年生が宇都宮動物園に校外学習に出かけました。天気もよく、グループごとに午前中は動物園を見学しました。しおりには「ホワイトタイガーの子どもの名前は何ですか。2頭、答えましょう。」などの動物クイズもあり、グループでクイズの答えを一生懸命探しました。動物のえさやりも体験できました。お昼には、グループごとにお弁当を食べて、みんなニコニコ笑顔になりました!午後は、遊園地の見学です。いろいろな乗り物にも乗りながら、楽しく過ごしました。(動物クイズの答えを後で教えてね!)
お家の方には、荷物やお弁当の用意など大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生校外学習(モビリティパークもてぎ)
5年生がモビリティリゾートもてぎに校外学習へ出かけました。天候にも恵まれ、全員が元気に学校を出発しました。午前中は電動カート教室を体験したり、クイズラリーに参加したりしながら、自動車工業に関する体験学習を行いました。午後には、キャストウォークを行い、茂木の森で自然体験を通して、環境保護について学びました。今日1日、全員がけがをすることなく、学校では体験できない学習を友達と仲良く行うことができました。
保護者の皆様には、お弁当の用意やお迎えなどにご協力いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
「おいしい給食」11月8日(いい歯の日)メニュー
今日は11月8日にちなんだ「いい歯の日」の給食でした。カルシウム豊富な食材を中心にした献立です。いい歯があるから給食もおいしく食べられますね。食べた後はしっかり歯みがきやブクブクうがいをしましょう。
【こんだて】ごはん 牛乳 ししゃもフライ(ソース付) 大豆とひじきの炒めもの 具だくさんみそ汁
【一口メモ】今日は「いい歯の日」メニューです。噛みごたえのある食べ物を食べたり、カルシウムの豊富な食べ物を食べて丈夫な歯を作りましょう。今日は、カルシウムを多く含んでる「ししゃも・大豆・ひじき」を使った献立にしました。
歯と口に関する指導(1年生)
1年生が保健室の先生から、歯の健康について指導していただきました。1年生のむし歯の状況を大きな歯の図にまとめ、むし歯になりやすいのは、奥歯(6歳きゅう歯)だということを確認しました。6歳きゅう歯は口の中で一番大きいので、授業では「王様の歯」と呼びながら、鏡を使って自分の王様の歯の様子を見ました。その後、どのように歯を磨いたらよいかを模型や映像を使って学びました(大きな歯の模型は、保健室の先生が自作したものだそうです!)。最後には、「王様の歯は、歯ブラシをえんぴつ持ちで持って、歯ブラシのはらを使って、王様みがき(歯ブラシを口の横に広げて磨く方法)で磨きます。」とまとめました。
今日の給食はみんなの大好きなビーフカレー!食べた後は、今日学んだ方法でしっかり歯みがきをしましょう。
『歯と口に関する指導』は、全学年で実施する予定です。
分かる・楽しい授業をめざして…(研究授業)
今日は、栃木市教育委員会や教育研究所の先生、都賀地区の小中学校の先生が来校し、3年生の理科の授業を参観し、授業研究会を行いました。
少し緊張気味な3年生でしたが、「光のせいしつ」について実験方法を考えました。『光を集めるとどうなるか』を調べるために、いつ・どこで・どのように実験するとよいのか自分の考えをまとめ、グループで話し合い、全体で確認しました。授業の最後に振り返りをしましたが、「グループで話し合って、実験の方法が分かった」「次に自分たちで考えた実験をするのが楽しみ」などの感想が多く見られ、分かる・楽しい授業には、子供たちの興味・関心を引き出し、みんなで話し合うことがとても大切だと、どの先生方も改めて感じるよい授業でした。(3年生も友だちの考えを受け入れ、納得しながら話し合っている姿が素敵でした。)
授業後には、授業の様子について多くの先生方で話し合い、「先生のあの声かけがよかった」「あの場面で〇〇さんの考えが変わった」など、子供たちの変化に目を向けて、授業づくりについて学びました。教員の教材研究や授業のコーディネートの大切さを確認しました。
今後も子供たちの「分かる・楽しい授業づくり」に向けて、全教員で一丸となって取り組んでいきたいと思います。ご指導くださった教育委員会の先生方、話合いで多くの意見をくださった都賀地区の先生方、そして何より今日の授業のために遅くまで研究し、授業を提供してくださった先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。
いよいよ実験!(3年生)
今日は、3年生が昨日の研究授業で話し合った方法で実験を行いました。雲も少なく太陽も出ていて、まさに実験日和です。水の入った濃いめのビンに鏡を使って光(日光)を集め、ビンの水を温めます。先生一人対子供たち21人。
5分間光を当てて水の温度を測ってみると、先生のビンは20度(鏡1枚)、子供たちのビンは30度(鏡21枚)と光を集めると温かくなることが分かりました!
さらに、温度以外に気付いたことはないか確認すると、「光を集めると明るくなる」との答えが!子供たちは、みんなが考えた方法で楽しく実験を行い結果を出していました。
健康な歯を目指そう!(歯ブラシチェック)
給食後に保健給食委員会が各教室をまわり、歯ブラシのチェックをしています。食事の後にきちんと歯を磨くには、歯ブラシの毛先が大切です。そのため、保健給食委員の当番が子供たちの歯ブラシを1本1本チェックしています。チェックするのは毛先が歯ブラシの後ろから見えるかどうかです。チェック後にカードを渡し、「まだ使えるか」「交換した方がよいか」をお知らせします。
今日実施した3年生はカードを連絡帳に貼って、お家の方にも伝えるようにしていました。私の歯ブラシも後ろから毛先が見えるので、そろそろ交換時期かな?
口と歯に関する指導(3年生)
3年生が5時間目に保健室の先生から食事の仕方や歯の磨き方などについて教えていただきました。食事は昔と比べると現代は柔らかい料理が多いこと、よく噛むことで自分の健康につながること、間食(おやつ)の選び方や食べ方、そして歯の磨き方について学びました。今日学んだことを生かして、これからも健康な体や歯を目指しましょう。(掲示物や映像は全て保健室の先生の手作りです!すごいですね!!)
【今と昔では…】
昔は1回の食事で4000回、今は600回程度噛んでいるそうです。1口で30回噛むことを心掛けるとよいそうです。
【よく噛む8大効果】
ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ→「卑弥呼の歯がいーぜ!」
ひ:肥満予防 み:味覚の発達 こ:言葉の発音はっきり の:脳の発達 は:歯の病気予防 が:ガン予防 い:胃腸快調 ぜ:全力投球
6年生校外学習(日光)
朝7時の時点では強い雨が降り、出発式をどうしようか考えていましたが、7時30分に家中駅に着くと、なんと雨が上がっていました。(6年生が作った「てるてる坊主」の効果は抜群です。) 駅で出発式を行い、8時8分の電車に乗って出発!電車は座席に余裕があり、東武日光駅まで座って移動することができました。(電車の中でも仲良しの6年生でした。)
9時2分に東武日光駅に到着し、歩いて日光彫の体験会場(mekke日光郷土センター)へ移動しました。(歩いているときも周囲の人に迷惑ならないように一列で移動しました。さすが6年生です。)
いよいよ楽しみにしていた日光彫。職人の方からやり方を教えていただき、いざ体験。ひっかき刀を使って丁寧に彫り進めます。時間をかけて真剣に彫り進める6年生。とても素敵な作品ができました。
きれいに会場を片付けて、お弁当の時間です。(保護者の皆様。朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございます。)班で楽しく昼食タイム。
予定の12時よりも早めに会場を出て、世界遺産の日光東照宮へ!紅葉で赤や黄色に色付く朱塗りの神橋近くを通って東照宮へ移動しました。集合写真を撮影した後、班別に陽明門、家康の墓、鳴龍を見学しました。(さすが世界遺産の日光東照宮!紅葉の時期と重なり、観光客の方も多くいました。でも、6年生は班でまとまり迷うことなく行動していました。さすがです。)
東照宮の見学後は、これも楽しみのお土産タイム。たくさんのお土産を抱えて、駅に集合し、家中駅に向かって14時29分に出発。帰りの電車の中でも、見学した場所の感想をまとめている6年生の姿にビックリしました。
無事15時20分に家中駅に着き、保護者の皆様に迎えらて、到着式をして解散しました。雨にも降られず、今日は1日、6年生全員で素敵な思い出を作ることができました。
保護者の皆様には、家中駅までの送迎やお弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭で今日の校外学習の話を聞いていただければと思います。6年生の卒業まで4か月。これからも学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
持久走大会に向けて(試走開始!)
持久走大会がいよいよ来週になります。大会に向けて、今日からコース(校外)の試走が始まりました。今日は3校時に3・4年生、6校時に5・6年生が試走に出かけました。初日なので、歩いてのコース確認になります。(1・2年生は3校時にコースを先生と一緒に歩きました。)
4年生は3年生が初めて走るコースなので、走り方や危険な箇所などを説明しながら、確認を行っていました。(素晴らしいですね。)
5・6年生は「コースを歩きながら危険な箇所を確認し、自分で作戦を立てること」をめあてとして、試走を行いました。学年に応じてめあてを決めて取り組む姿勢が素晴らしいです!
らんらんタイムで持久走練習
持久走大会に向けて11月7日から始まったらんらんタイム。今日もめあてを決めて走りました。1年生も5分間でだんだんと走る距離が伸びています。(私も1年生と一緒に走っていますが、だんだんと追いつけなくなってきました。)2年生以上の子供たちも「今日は4周走ったよ!」「7周走りました!」など、自分の記録が伸びていることをうれしそうに話してくれます。いよいよ来週には持久走大会があります。体調を整えて、元気いっぱいで大会に参加できるといいですね!
体育委員会の皆さん!毎日のらんらんタイムの準備・片付け、そして司会進行等、ありがとうございます。皆さんのお陰で、安全に走ることができます。
口と歯に関する指導(4年生・6年生)と歯ブラシチェック
今日は4年生と6年生で「口と歯に関する指導」を保健室の先生にしていただきました。4年生は、3年生と同じ内容で「噛むことの大切さ」や「おやつの糖分やカロリー」、「歯みがきの仕方」について、教えていただきました。さすが4年生。昨年教わった歯ブラシの持ち方や力の入れ方、歯ブラシの毛先の使い方など、自分から発表していました!そして、話の中の大切なことはメモしてまとめていました!
4年生は、給食後に歯ブラシチェックもしました。きれいな歯ブラシできれいな歯を目指しましょう!
6年生は3・4年生と内容が異なり、「歯肉の病気と歯のけが」について教えていただきました。自分で鏡をのぞいて歯肉の状態を確認し、歯と同じように歯肉もきちんとブラッシングする大切さを学びました。また、けがで歯が欠けたり、抜けたりしたときの対処方法についても学びました。6年生は最後に学習した感想をまとめ、自分の生活を振り返っていました。
それぞれの学年に合わせて内容を変えて指導したり、資料を作成したりと保健室の先生のすごさを実感しました。(6年生もうなづきながら、話を聞いている姿が印象的でした。)ご家庭でも、おやつの取り方やお口のケアについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。
読書週間が始まりました!
今日から11月24日までは読書週間となります。図書館司書の先生や図書委員会が様々なイベント企画しています。
「読書の秋」と言われるほど、本を読むにはよい季節です。ご家庭でも子供たちと秋の夜長に読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
《図書委員会の活動》
1 読み聞かせ
11月20日の朝の読書の時間に、1年生から4年生教室で図書委員が読み聞かせをします。
2 読書郵便
友だちにお薦めの本を紹介する手紙を出します。図書委員が手紙を相手に届けます。友だちに薦められた本を借りて読むと、しおりがプレゼントされます(借りた人)。
3 図書室へ行こう!キャンペーン
読書週間の期間中に、図書室に本を借りにきた児童に、個人用とクラス用のシールをプレゼントします。個人用のシールは台紙に貼って集めると、しおりがプレゼントされます。クラスのシールは大きな台紙に貼り、ゴールしたクラスには賞状がもらえます。
タブレットを活用した学習(ICT支援員訪問)
3年生がタブレットを使って、自己紹介のための資料作成を行いました。今日は企業の方(ICT支援員)に来ていただき、サポートしていただきました。ICT支援員さんからは「3年生でもタイピング(文字打ち)が早いですね」「画像もスムーズにコピーできていますね」など、その技術の高さに驚いていました。私も子供たちのタブレットをのぞき込むと、画像を探すスピードも速く、自分の気に入った画像をコピーして資料に貼り付けていました(すごい!!)。できた資料を使って、今度先生にも自己紹介してくださいね。
本校では、ICT機器を活用した個別最適な学びと協働的な学びの充実を学校教育の重点目標としています。他の学年の取組も今後紹介していきます。
オンライン交流会(小小連携事業:5年生)
都賀地区では、小中一貫教育の事業として、各学年でオンラインによる交流を行っています。今日は都賀地区3校の小学校の5年生が交流し、それぞれの学校の委員会活動の取組について報告をしました。子供たちは委員会活動内容の違いや取組の工夫についてメモしたり、質問したりしながら交流を深めました。
赤津小学校の子供たちも自分が所属する委員会について、タブレットで作成した資料を使いながら説明しました。委員会の説明後には漢字クイズを入れるなど、見ている人を飽きさせない工夫が素晴らしいですね!
今日の交流会を通して、子供たちは他の学校の様子を知ることができました。他の学校の委員会の様子から、「これは赤津小学校でもやってみたい」「こんな風にするといいのかあ」など、自分の委員会活動に生かそうとする姿勢もとても素晴らしいです。頑張れ( ^o^)ノ5年生!!
移動図書館来校(読書週間イベント)
今日は栃木市都賀図書館の移動図書館「あじさい号」が来ました。たくさんの本を積んで来ていただき、子供たちもうれしそうに本を選んで借りていました。学校にはない本もたくさんあり、笑顔で両手にたくさんの本を抱えている子供たちの姿が印象的でした。
自分のお気に入りの本を見付け、ゆっくりと読書するのもいいですね。皆さんはどんな種類の本が好きですか
また、図書館の職員の方に、給食の放送で読み聞かせをしていただきました。絵本を見ながらの読み聞かせとは違い、お話を聞いて想像をする楽しさがありますね。今日のお話は「だちょうの首はなぜ長い?」というお話でした!
都賀図書館の皆様、ありがとうございました。
持久走大会に向けて(1・2年生試走)
天候にも恵まれた秋空のもと、1・2年生が持久走大会に向けて、大会のコースを走りました。子供たちは自分の力を精一杯だして、全力で走っていました。今日の記録から大会当日までどのくらい記録が伸びるかとても楽しみですね。頑張れ!(^^)!1・2年生!
待っている間も走っている友だちを全力で応援する声が職員室まで聞こえてきましたよ!応援にも全力を出せる子供たち。とても素敵ですね。
口と歯に関する指導(2年生)
2年生で「口と歯に関する指導」を保健室の先生にしていただきました。1年生と同じ内容のお話でしたが、前から6番目の奥歯の名前を聞くと、「第一大臼歯」と一番難しい呼び方が出てきたのには驚きました!また、別の呼び方で「王子(王)さまの歯」となぜいうのか理由を尋ねると、「一番大きい歯だから」や「噛む力が一番強いから」など、きちんと理由が分かっていることも素晴らしいですね。今までの学習がきちんと身に付いている2年生でした。授業の最後に「(第一大臼歯が)むし歯にならないためにどのように歯みがきするか」を自分の言葉でまとめていました。
【2年生のまとめ】
☆だい一大きゅうしは、おくばでむしばになりやすいので、ていねいにみがきます。
☆はブラシをよこから入れて、(はブラシの)つま先をつかってみがきます。
☆おくばで、むしばになりやすいので、1本ずつ5かいかぞえて、ゆっくりていねいにみがきます。
図書委員会による読み聞かせ
朝の活動の時間に図書委員による読み聞かせがありました。1年生から4年生までの教室へ行き、自分たちで選んだ本を分担しながら読みました。場面によって声を大きくしたり、声色を変えたりしながら、声優のように読んでいる図書委員もいました!聞いている方も思わず笑い声が…。自分たちで工夫しながら活動できる子供たち。素晴らしいですね。
図書委員会の皆さん。素敵な読み聞かせをありがとうございました。
熱気球教室(4年生)
4年生が栃木市熱気球クラブの皆さんにお世話になり、体育館で熱気球教室を行いました。最初に熱気球の仕組みを教えていただきました。人が乗るかごの大きさに子供たちも驚いていました。次にグループに分かれて、ミニ熱気球作りを行い、体育館の天井まで上げました。自分たちの作った熱気球が空中に浮かぶと、子供たちは歓声を上げていました。最後に熱気球のバルーンを体育館いっぱいに広げ、中に入りました。その中で記念写真を撮りました。(全員が入って写真が撮れるくらい大きいのにはビックリです。)
栃木市熱気球クラブの皆さん。素敵な体験をありがとうございました。
栃木市では、12月に渡良瀬バルーンレース2024が行われます。色とりどりのバルーンが空に浮かんでいる様子は圧巻です。
食に関する指導(6年生)
6年生が栄養士の先生から献立作りについて、教えていただきました。食事の献立を立てるときは、5大栄養素をバランスよく取り入れることだけでなく、彩りや予算、季節の食材なども考えることが重要であることを学びました。
その後、6年生はオリジナルの給食の献立を考えていました。さすが6年生。自分の好みも取り入れながら、きちんと栄養バランスを考えて1食分の献立を立てていました。皆さんの考えた献立が給食で出るといいですね。楽しみです!
2年生親子ふれあい活動
2年生が親子ふれあい活動を行いました。今日は親子で写真立てやペン立てを作成しました。紙粘土に様々な色の絵の具を混ぜて、形を作り、写真立てやペン立てに貼り付けます。動物やキャラクター、星や花、フルーツなど思い思いの形を作り、きれいに飾り、親子の写真を入れて完成!とても素敵な作品ができました。
親子で楽しく会話しながら1つの作品を作る今回のイベント。2年生教室には、ほのぼのとした時間が流れていました。
お忙しい中、保護者の皆様にはご参加いただき、ありがとうございました。
読書週間イベント
読書週間のイベントとして給食の放送の時間を使って、代表の子供たちが読書感想文の発表をしました。18日から今日まで3回に分けての放送でした。子供たちは自分の書いた感想文を落ち着いて読んでいました。(たくさん練習をしたのかな?聞きやすくて、とても上手でしたよ。)
代表の皆さん。素敵な感想文の発表をありがとうございました!
3年生クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。来年度どのクラブに入ろうか真剣な目で活動の様子を見たり、代表の人からのクラブ紹介を熱心にメモしたりしていました。「もの作りが楽しそう」「音楽もいいな」「絶対!スポーツクラブ」「タブレットを使えて楽しそう」など、各クラブを移動する間に友だちと楽しそうに話していました。
見学後、教室に戻ってタブレットでクラブ希望アンケートを送信!どのクラブになるのか、今からとても楽しみですね!(「先生。こんなにメモできました!」と笑顔で見せてくれた3年生。先生も一緒に見学しながら、ワクワクしました!)