学校ニュース

2021年2月の記事一覧

5年生プログラミングに挑戦!

 5年生算数「正多角形と円」の学習は、プログラミングで多角形の作図に挑戦!
  
 正三角形の1つの角は60°だけど・・・プログラミングするときは?
  
 正方形→正五角形→正八角形・・・絵文字:良くできました OKたくさんの図形の作図に挑戦しました絵文字:良くできました OK
 
絵文字:良くできました OK図形を構成する要素に着目し、プログラミングをとおして筋道を立てて考えていました絵文字:良くできました OK

最近の3年生

 厳しい寒さの中にも春の訪れを感じる日が増えてきましたね絵文字:晴れ
 元気いっぱいの最近の3年生の活動を紹介します。絵文字:NEW

 英語の授業では、親しい人へのメッセージカード作りをしました。ALTの先生に教えてもらった英語を書いてみて、メッセージを伝えることが出来ました!
   

 気持ちを込めて一生懸命作ることができましたね!

 理科の時間では、「音のせいしつ」を学習しています。トライアングルや小太鼓をたたいてみて、ものが震える様子を手で触って感じ取っていました。
 

 また、糸電話を使って、音が伝わるときの物の様子を調べる実験をしました。
   
しっかり距離を取りながら、離れた場所でも伝わる音の性質を楽しんで学んでいました。

節分です!

「今年は、どうして2月2日が節分なの?」・・・
お子さんがこんな質問をしてきたら、自主学習のチャンスです。
2月2日の節分は、124年ぶりだそうです。
ニュースや新聞、インターネット等で「節分て?」「立春て?」
「恵方て?」「1年て何日?」「どうして豆をまくの?」などなど、
調べ学習が広がりそうです。
ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
ちなみに、今年の恵方は「南南東」だそうです!