学校ニュース

2018年2月の記事一覧

読み聞かせボランティア、低学年で実施!

  2月8日(木)さわやかタイム、低学年で朝の読み聞かせが行われました。本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施していただいています。
  今回は1~3年生が対象でしたが、どの学年も身を乗り出すほど興味を持ち、集中して聞いていました。読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

    

    

家庭科ボランティアさんによる温かいご支援~6年生~

  2月7日(水)の3・4時間目、家庭科ボランティアさんにお越しいただき、6年生のエコバッグ作りを支援していただきました。 仮縫いやミシンの使い方、仕上げなどを丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も安心して取り組み、上手に縫い上げることができました。
  今回は、地域コーディネーターの高久さん、上さんの他、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。

    

    

第二回 長縄跳び集会(2/28)に向け、練習スタート!

  2月7日(水) さわやかタイム、2/28の第二回長縄跳び集会に向けての練習を行いました。6月に続いての実施ということで、1年生を含め、どの学年・学級も、スムーズに練習をスタートすることができました。そして、子どもたちは、本番での記録更新を目指し、どの学級も楽しそうに意欲的に頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

    

    

    

     

ボランティアさん感謝の会 実施される!

  2月6日(火)、ボランティアさん感謝の会を行いました。
  本校では、年間を通して多くのボランティアの方々にご協力いただき、登下校の見守りや朝の読み聞かせ、生活科や家庭科、総合的な学習の時間の授業などで、学習支援などを行っていただいています。そして、それは、「 本校ならでは 」の特色ある豊かな教育活動の1つとなっています。
  今日の感謝の会には、たくさんのボランティアの皆様の中から約50名の方々が参加してくださいました。 ボランティアの皆様に、日頃の感謝の気持ちを伝える機会となればと、ボランティア委員を中心に会を進めました。ボランティアの方々をボードに表示して紹介し各学年でお世話になったことを思い出しながら感謝の呼びかけをしたり、全校で「世界中の子どもたちが」の歌を歌ったり、5 ・ 6年生が代表となり、「ルパン三世のテーマ」(5年生)や「ス・ワンダフル」(6年生)の合奏の発表をしたりと、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちの描いた絵や版画をもとに作成したカレンダーもプレゼントさせていただきました。
  感謝の会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしくて、すてきな時間となりました。

    
    校長・感謝の挨拶          PTA会長・感謝の挨拶          ボランティアさんの紹介

    
                 感謝の呼びかけ                       5年生合奏「ルパン三世のテーマ」

   
     6年生合奏 「ス・ワンダフル」     全校合唱「世界中の子どもたちが」     カレンダーの贈呈

      
                ボランティアの皆様との楽しい会食の様子
   

授業参観並びに学年懇談会(上学年・個別学級) 実施!

  2月2日(金)、上学年と個別学級の授業参観並びに学年懇談会等が行われました。
  授業参観では、6年生は、総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝えよう」という内容で、卒業を前に、子どもたちが 今までの自分を振り返り将来へ思いを馳せ、家族に対する感謝の気持ちを伝えました。5年生は、理科「ものの溶け方」という内容で、水溶液を蒸発させることでミョウバンや食塩を取り出せるかという実験の授業でした。4年生は、総合的な学習の時間「2分の1、成人式をしよう」ということで、家族への感謝の気持ちと自分の未来への希望の発表が行われました。どの学年も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。