学校ニュース

2018年2月の記事一覧

国旗当番引継ぎ式、実施!

  2月16日(金)さわやかタイム終了後、卒業まで約1ヶ月となり、6年生が毎日行ってきた国旗掲揚の仕事を5年生に引き継ぐ、「国旗当番引継ぎ式」が行われました。
  始めに6年生が5年生に、国旗を掲揚塔のひもに結ぶ時のポイントや掲揚の仕方を説明しました。続いて、当番カードの引継ぎを行いました。最後に、6年生は5年生に「この後、よろしくお願いします。」という気持ちで、5年生は6年生に「これまでの当番の仕事への感謝、そしてこれから頑張ります。」という気持ちを込めて、お互いに挨拶をしました。
  5年生には最高学年になるという自覚・心構えの場,6年生には1年間の頑張りの振り返りと巣立ちの心構えの場となりました。

    

   

健康ウォークラリーで健康に!!

 2月15日(木)昼休みを利用して、保健委員会主催の「健康ウォークラリー」が行われました。
 西昇降口から1階廊下・体育館までを歩きながら、健康に関する5つの問題と3つの実験に挑戦しました。
 

  
      (豆運びに挑戦)         (割り箸落としに挑戦)           (体内時計に挑戦)
 
 卒業を迎える6年生と、伝統を引き継ぐ5年生の保健委員会児童が、力を合わせてやり遂げました。
 自由参加ではありましたが、たくさんの下級生に囲まれてクイズや実験を仕切る姿は頼もしく、
一回り大きく成長した満足そうな笑顔が見られました。

運動会玉入れ用紅白の玉 贈呈される!

 2月15日(木)朗読ボランティアはなみずき様から、運動会の玉入れで使用する紅白の玉130個をいただきました。
本市の名誉市民「山本有三先生」の生誕130年をきして、趣旨「青少年の健全育成」を顕彰して寄贈されたものです。
  
一針一針心をこめて、丁寧に縫われた紅白の玉を手にした2年生の子どもたちは、大喜びでした。
そして、今から来年度の運動会を楽しみにしています。ありがとうございました。   

第2回長縄跳び集会に向け、練習頑張ってます!

  2月14日(水) さわやかタイム、2/28の第2回長縄跳び集会に向けた練習が行われました。 本番まで2週間となり、どの学年・学級も本番での記録更新を目指し、一生懸命頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

 
    

    

   

   

授業参観並びに学年懇談会(下学年)実施される!

   2月9日(金)、下学年の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
  授業参観では、3年生は、理科 「じしゃく・きょくのせいしつをさがそう 」という内容で、子どもたちは磁石に興味を持ち楽しく実験を行っていました。2年生は、生活科 「 ありがとう発表会 」ということで、生まれてからいままでのことを保護者にインタビューし、写真や絵を大型テレビに映しながら説明し保護者に感謝の気持ちを伝える発表でした。3年生で頑張りたいことも発表していました。1年生は、生活科 「 思い出発表会 」 という内容で、子どもたちが1年生になってからできるようになったことや思い出を発表したり、元気に歌の発表をしたりしました。どの学年・学級も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。