学校ニュース

学校の話題

3年生校外学習

6月27日(火)に稲葉農園さんに農家見学に行きました。

稲葉さんの農家ではミニトマトが栽培されています。

稲葉さんから、ミニトマトの作り方や栽培の工夫等を説明していただきました。

子どもたちは真剣にメモを取っていました。

疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見られました。

また、ミニトマトの収穫体験をさせていただきました。

子どもたちにとって、とても楽しい時間になりました。 

  

3年リコーダー講習会

 6月26日(月)にリコーダー講習会が行われました。

 講師の方の上手な演奏に、聞き入っていました。

 また、リコーダーを上手に吹くコツを教えていただきました。

 このことで、子どもたちは、さらにリコーダーを上手に吹くことができると思います。

 子どもたちにとって、とてもよい体験になりました。

     

 

 

2年生 生活科「どきどき わくわく 町たんけん」

 6月21日(水)に2年生の生活科の学習で静和小の学区内を探検してきました。

 探検をする場所は、和泉駐在所と静和地区公民館です。

 天気は快晴!!探検日和でした。

 

 探検場所に向かうときは、しっかりと交通ルールを守り、安全に移動しました。

 

 探検場所では、真剣に質問してメモをとることができました。

和泉駐在所の様子

  

静和地区公民館の様子

  

 自分たちが住んでいる静和地区には多くの人が協力しあって、住みよい地域なのだと知ることができました。

 次回は10月の「もっと なかよし 町たんけん」です!!自分たちで行きたい所を決めてグループごとに活動します。静和小のまわりには素敵なお店や施設がたくさんあります。楽しみにしていてくださいね。

 

 「町たんけん」に協力してくださった7名の保護者ボランティアのみなさま!無事に町たんけんを終えることができました。ありがとうございました。

 

 

4年生 校外学習

 4年生の社会科の学習でとちぎクリーンプラザと大岩藤浄化センターに校外学習に行きました。

 

 とちぎクリーンプラザでは、自分たちが出したごみがどのように処理されているのかを見学しました。

 ごみを混ぜるための大きなクレーンが動くたびに歓声があがりました。

 他にも処理する過程で出た灰の再利用の仕方なども勉強しました。

 

 大岩藤浄化センターでは、生活で出た汚い水をきれいにする仕組みを学びました。

 今回の校外学習でごみの分別や水を大切に使うことを学び、これからの生活に生かしていきたいという気持ちをもちました。

キラキラ プール開き・6年生初プール

 運動委員会動画を視聴し、プール開きを行いました。

 安全に活動できるようにプールに入る前の準備運動をきちんと行ったり、感謝の気持ちをもったりして参加しましょうね。

 

 そして6/16(金)の6時間目、6年生は今年度初のプールに入りました。先日のプール掃除で、一生懸命きれいにした分、今年度初のプールは気持ちよかったようです!

 小学校最後のプールで、自分の記録を更新できるように、一生懸命取り組み、頑張りましょう!

 

 

1ツ星 6年生家庭科「靴下の洗濯」

 6年生は家庭科の学習で「靴下の洗濯」を行いました。

 今回も洗剤は粉の洗剤を使用しましたが、手洗いした後柔軟剤を使用した靴下と使用していない靴下での触り心地等を比べました。また、自分の洋服のタグに付いている洗濯表示についても勉強しました。

  

 

 家庭科での学習を家庭でも生かし、自分の靴下やピンポイントで汚れを落とす時、進んで自分で手洗いをしてほしいと思いますキラキラ

音楽鑑賞会

 6月20日(火)音楽鑑賞会がありました。

 今年度は、栃木県警察音楽隊とカラーガード隊の皆さんによる演奏と華麗な演技を鑑賞しました。

 楽長を先頭に、楽器を持っての入場です。

 

  

  

 

 まず始めに、音楽に合わせて楽器の紹介がありました。

 初めて見る楽器とその音色に、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 楽器紹介の後に、サザエさんとカツオ君が登場し、楽しい防犯教室がありました。  

 

 「いかのおすし」の合い言葉とその意味をしっかり勉強しました。

 ミッキーマウスの曲に合わせて、楽しく踊りました。

  

 

 6年児童が、全校生を代表してお礼の言葉を述べました。

 花束を贈呈した後に、アンコール曲を演奏してくださいました。

 

 アンコールの曲に合わせて、カラーガード隊の皆さんが華麗な演技を見せてくださいました。

 楽しい音楽鑑賞会でした。

 警察音楽隊の皆さん、ありがとうございました。

 

 

鉛筆 6年生 租税教室

 今日6年生は、栃木市役所税務課の方2名を講師にお迎えし、租税教室を行いました。「税金」とはいったいどんなものなのかを、パワーポイントを使って分かりやすく教えていただきました期待・ワクワク

 6年生は社会科の学習で、税金について学習していますが、日本だけでなく、海外の税金についてもお話をいただけたので、とても興味深かったようです。なんと、海外には「ポテトチップス税(ハンガリー)」や「ソーダ税(アメリカなど)」などといった健康を維持するために課された税金もあるようです!

 

 

 

 

 また、レプリカの1億円分のお札が入ったアタッシュケースも見せていただき、子どもたちは興味津々でした。

 今回の租税教室を通して、子どもたちは「税金」はみんなが、安心して幸せに暮らすために必要なものだと、分かったようです。栃木市役所税務課の方々、お忙しい中、誠にありがとうございましたキラキラ

4年生 地域の方とのスポーツ交流会

 6月15日(木)の2・3時間目に地区シニアクラブ、岩舟地区社会福祉協議会の方々をお招きし、スポーツ交流会が行われました。

  

 また、ぞうきんも寄贈していただきました。本当にありがとうございます。

 今日のスポーツは「わなげ」と「アキュラシー」です。どのグループからも大きな歓声があがったり、自然と拍手が沸き起こったりと大盛り上がりでした。グループ内ではお互いの名前を呼び合い、たくさんお話もしました。

 

 

 すばらしい機会をいただき、ありがとうございました。

【5年生 全国小学生歯みがき大会に出場しました。】

 6月15日(木)の3.4時間目に、5年生の児童が、

「全国小学生歯みがき大会」に出場しました。

 映像を見ながら、歯みがきの仕方や、歯の健康の大切さについて学びました。

   

  自分の口の中を鏡でよく観察し、歯肉や歯の状態をチェックしました。

 じっくり観察して、自分の口の中の様子が分かりましたね。

   

 デンタルフロスの使い方を教わり、実際に行ってみました。

 歯の間にフロスを入れるのが、少し難しかったようです。

 

 歯磨きと、デンタルフロスをうまく活用して、

歯の健康を守っていきましょうね。

お祝い 6月15日は「栃木県民の日」

 今日、6月15日は「栃木県民の日」です!「栃木県民の日」とは、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在の栃木県の形になった日です。そして今年は合併して150年になりますお祝いそのため、6月12日(月)~6月16日(金)は「県民の日スペシャル放送局」が開局され、給食の時間に放送委員会の児童が、栃木県や岩舟町の歌やクイズ等を放送しています!

 12日(月)は低学年・13日(火)は中学年・14日(水)は高学年の児童が考えたクイズが放送されました!期待・ワクワク

 そして、今日のロング昼休みには、企画委員会の児童が中心となり、「栃木県民の日集会」が行われました。委員会の児童がパワーポイントで3択クイズを作成し、全校児童で栃木県についてのクイズを行いました笑う

 

 

 

 栃木県民の日集会を通して、栃木県の歴史や有名なものなどについて知ることができましたハート

 県民の日だけでなく、栃木県についてたくさん調べて、ふるさとの秘密をたくさんみつけてくださいねキラキラ

心肺蘇生法研修会

 6月14日(水)岩舟分署の消防士さんを講師に招き、心肺蘇生法研修会を行いました。

 

 毎年、水泳学習が始まる前に実施している研修会です。

 今年度は、消防士さんから直接指導を受ける形での研修となりました。

 心肺停止状態の人(練習用の人形)が倒れている想定で、心臓マッサージをしながらAEDの到着を待ち、練習用AEDを実際に使うという内容でした。

 万が一、心肺停止状態の場合は、救急車の到着まで、ずっと心臓マッサージとAEDを交互に駆使しなければなりません。命を守るための研修とあり、参加者全員、いつもより緊張した面持ちでした。

 万が一に備え、教職員全員で真剣に研修しました。

記念日 ハンドメイドクラブ

 今年度2回目のクラブ活動です1ツ星

 ハンドメイドクラブでは、アイスの上にフルーツやチョコレートをトッピングした簡単パフェを作りましたキラキラ

 

  

 

△フルーツとチョコで顔の飾り付けハートとってもかわいいですね!

 同じグループの4~6年生で準備・片付けの役割分担をして、協力して行うことができました。そして、子どもたちからは、「甘くて美味しかった喜ぶ・デレハート」「おうちの人にも作ってあげたい!給食・食事」といった感想もでました!

 次回のクラブ活動は2学期になります。次のクラブの日も、みんなで協力して活動しましょうねピース

静寿会の皆様による植木の剪定

 6月13日(火)は、静寿会の皆様による社会奉仕活動「植木の剪定」が行われました。

 慣れた手つきで、駐車場の植木の剪定や除草をしていただきました。

 

 

 

 おかげさまで、大変きれいになりました。

 最後は、参加者全員で写真撮影!!

 皆さん、すてきな笑顔ですね。

 暑い中、本当にありがとうございました。

 

6年生 家庭科「洗濯実験」

 6年生は家庭科の「夏をすずしくさわやかに」という単元の学習で、洗濯の仕方を勉強しています。

 洗濯(手洗い)をするとどのくらい汚れが落ちるのか、「1日前の汚れ」と「直前に付けた汚れ」の時間の経過での比較実験を行いました。汚れは「絵の具」「墨汁」「しょうゆ」「油」「お酢」の5種類で調べました。洗濯をすることで、汚れや匂いが落ちたものもありましたが、きれいに落ちきらなかったものもありました。一番落ちにくかったのは「墨汁」です。また、時間が経過するほど、汚れを落とすことが難しかったようです。子どもたちからは、時間の経過だけでなく、汚れを付けた布の素材や洗剤の種類等でも調べてみたいといった振り返りも出ました!

 次週は、自分の靴下の洗濯を行います。どのくらい汚れが落ちるのか楽しみですね喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

キラキラ 5・6年生 プール清掃

 今日の5・6時間目、高学年の児童と教職員でプール清掃を行いました。子どもたちはそれぞれの仕事をよく頑張って行っており、自分の仕事が終わるとすぐに周りの友達の手伝いを率先して行う姿が見られました花丸

  

 

 

 

 自分たちで一生懸命きれいにしたプールに入るのが楽しみですね期待・ワクワク

 6年生は、最後のプール活動になります。感謝の気持ちをもち、安全に楽しく取り組んでほしいと思いますピースキラキラ

4年生 食に関する指導

 6月8日(木)に、食に関する授業を行いました。4年生は「よくかんで食べよう」という学習です。

 

 よくかんで食べると、どんないいことがあるのかについて、たくさんの意見が出てきました。また、授業の後は学習したことを意識しながら、給食を食べることができました。

いちご摘み

 5月31日(水)岩舟地区の特別支援学級の友達と、いちご摘みに行きました。

 いちごの甘い香りがただようハウスには、たくさんのいちごがありました。

 たくさん摘むことができたので、家でそのまま食べたり、ジャムを作ったり、スムージーを作ったりしておいしくいただきました。

 

1年生 みかも山校外学習

 6月1日、生活科の校外学習でみかも山に行きました。

 公園でネイチャービンゴをしました。

 

 

 フラワートレインに乗りました。

 

 わんぱく公園でたくさんあそびました(^o^)

 

 待ちに待ったランチタイム!!

 

 みんななかよく、笑顔いっぱいの校外学習になりました✨

 保護者の皆様、準備等のご協力、ありがとうございました。

 

 

4年生「福祉・介護のお仕事出前講座」

 

 6月1日(木)に、「福祉・介護のお仕事出前講座」が行われました。

 講師の先生をお招きし、介護の現場で働く魅力や仕事の内容についてのお話を伺いました。

 

 講話の後は進んで挙手をし、時間いっぱいまで質問をすることができました。