学校ニュース

2020年1月の記事一覧

会議・研修 1年総合 障がい者の理解の授業


 1年生は総合的な学習として、福祉に関する内容を勉強しています。本日は、栃木市社会福祉協議会、鹿沼市養護老人ホーム千寿荘職員の方をお招きして、障がい者の理解の授業を行いました。講話の後、車いすバスケットの体験をしました。
  
  
  

給食・食事 生徒会集会(給食委員会)


 生徒会集会では、給食委員会から給食週間についての話がありました。
給食の歴史や献立の変遷のようす、給食に関するクイズやおせち料理の名前
当てクイズなどを行いました。さらに食生活アンケートを行って、生徒一人
一人が自分の生活習慣を振り返りました。給食週間に寄せられた作文、標語、
ポスターは、1月21日(火)に、西方小学校にある共同調理場に届けられます。
  
  
  
  

視聴覚 各種委員会


 毎月実施している各種委員会を紹介します。

[学級委員会]
  学校生活を改善するための振り返りカードの反省や学校生活での課題点に
 ついて話し合いました。 
  
[給食委員会]
  来週は給食週間です。生徒会集会での内容の確認や給食週間のポスター、
 作文、標語について掲示の準備をしました。
  
[広報委員会]
  校内放送(特にお昼の放送)について見直しました。4月当初のスローガンを
 振り返り、今後の活動の見直しをしました。
  
[保体委員会]
  冬はインフルエンザや胃腸炎などが流行る時期です。校内の衛生管理として、
 シャボネットの点検や加湿器の手入れを行いました。
  
[図書委員会]
   読書週間やビブリオバトルが終了しましたので、しおり作りを行いました。
 1月16日(木)から「しおりくじ」を始めます。
  
[奉仕委員会]
  「自問清掃」の始まりと終わりのあいさつの様子や反省の内容について、振り返 
 りをしました。より元気なあいさつや中身の濃い反省が行われるように改善してき
 きます。
  

◆ 生徒会では、毎朝の取り組みとして、あいさつ運動を行っています。
  

ノート・レポート 移動図書館


 本校には隔週で、移動図書館が来ます。昼休みの間ですが、本日は利用の様子を紹介します。

  
 両サイドと室内に書架があり、ジャンルごとに学校の図書室には置いていない本がたくさんあります。返却は、学校の図書室に返せば良いので簡単です。移動図書館のファンも増えてきています。

夜 1年生総合(福祉の学習)


 1年生総合では、福祉の学習を行っています。本日は認知症についての学習を行いました。認知症にはどのような症状が見られるのかや周りの人はどのように対応したら良いのかなどを学びました。

  
  
  
 脳を活性化する脳トレ中