学校ニュース

学校ニュース

ぴかぴかの1年生 入学式

4月9日(火)
 今日は、令和6年度入学式お祝いを行いました。担任の先生といっしょに入場キラキラです。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」花丸の返事をして起立することができました笑う
      
 学校長式辞では、3つの約束!として「明るいあいさつお知らせ」、「友達と仲良くするグループ」、「命を大切にするハート」のお話をしました。1年生の皆さんも、しっかりと話を聞いていて了解素晴らしいですキラキラ

 お迎えの言葉では、6年生の代表児童にっこりが、1年生にやさしくハート語りかけて安心させていましたキラキラ。そして、お互いに「よろしくお願いします!」のあいさつをお知らせしました。

     

 写真撮影もきちんと並び了解、教室でも、先生のお話をしっかりと了解聞くことができました花丸

        
 1年生のみなさんグループ、ご入学おめでとうございますキラキラ。明日から、お兄さん・お姉さん、そしてクラスの友達、先生方と元気に星学校生活を過ごしましょうキラキラ

明日の入学式準備をしました。

4月8日(月)

 今日の午後には、全教職員でグループ、明日の入学式の準備汗・焦るをしました。会場となる体育館にっこり、児童昇降口笑うや教室の飾り付け喜ぶ・デレなど、分担して行いました。

    

    

    

お祝いの祝詞お知らせもたくさん送っていただき、掲示星しました。廊下のかわいいハート掲示物も心を込めて!

    

 明日は入学式キラキラで、1年生のみなさんに会えることを楽しみ笑うにしています。 

R6年度 新任式・始業式

4月8日(月)
 子どもたちの声が学校学校に戻ってきました。令和6年度のスタートですキラキラ。みんなグループ元気にあいさつお知らせしています。
 新任式・始業式NEWは、教職員と児童の最初の「出会い」キラキラとなりますので、体育館で対面式笑うでの実施としました。

    
 新任式キラキラでは、11名の先生方をお迎えしました。合戦場小学校学校のチームの一員として、どうぞよろしくお願いします。  
 続いて始業式では、6年生の代表児童1名が、今年度のめあてや挑戦したいことを発表お知らせしました。学校の最上級生星としてがんばりたいという決意キラキラが伝わってきました。校長のお話では、校歌音楽にはその学校の思いハートが込められていて、合戦場小の校歌音楽の3番には「自律の気風 生むところ」星とあり、「自分たちの学校は、自分たちの手で創り上げる汗・焦る」という話をしました。

    

 続いて、担任発表では、各学年とも元気よく「よろしくお願いします。お知らせ」のあいさつができました。これから、「よりよい自分になるキラキラ」ために、クラスのみんなグループと、そして先生会議・研修とめあて花丸をもって過ごしていきましょうキラキラ。そして、最後に、みんなでグループ校歌音楽を元気よく歌いました。体育館に響き渡るすばらしい歌声でした花丸

    

6年生表彰式

卒業式予行の後、6年生の表彰式をおこないました。

  

 

合戦場小学校の中心となり、活躍していた6年生。

立派な態度の表彰式でした。

予行練習も滞りなく行うことができました。

卒業式では、6年生の晴れ晴れとした姿が楽しみです。

6年生を送る会

5年生が中心となり、6年生を送る会を行いました。

これまで、清掃の時間、なかよし班遊びなど、さまざまな場面で

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

一緒に遊んだり、カードを渡したり、

花のアーチでお見送りをしたりしました。

6年生と過ごせる日々を大切にすごしていきたいです。

5年総合「住みよい社会をめざして」

5年総合「住みよい社会をめざして」で

リモート授業で「水俣病」について学習しました。

  

 

「きぼう・未来・水俣」の加藤様より

水俣病について分かりやすく説明していただきました。

子ども達も直接お話を聞いたことをしっかり受け止め

自分たちにできることや、未来の社会の在り方を真剣に考えることができました。

学校運営協議会

本年度最後になる学校運営協議会が行われました。

本校の教育活動について話し合いました。

「合戦場プライド」を育てるための取組、

校外での児童のあいさつについて、

自転車の乗り方について、

教職員の勤務時間について、など。

 

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

小中交流(中学校の紹介)

都賀中学校の1年生が、6年生に中学校の説明をしてくれました。

生活(日課)について、行事について、

学習について、生徒会・委員会・部活について。

中学校への進学がますます楽しみになったようすでした。

 

中学生のみなさん、ありがとうございました。

また、卒業生の成長した姿が見られて、うれしかったです。

給食集会

今週は校内給食週間です。

日本の学校給食は、明治22(1889)年に山形県で始まったとされています。

給食委員会のみなさんが

給食の歴史や、人気のある献立など、クイズを取り入れながら説明してくれました。

「給食レンジャー」も登場し、子どもたちの笑顔があふれました。

  

  

(ピンクレンジャーは、なんと校長先生です!)

 

給食週間コーナーには、ポスターや標語が掲示してあります。

 

来校された際は、ぜひご覧ください。1階、ことばの教室前です。