学校ニュース

学校ニュース

1ツ星 087 高等学校出前授業


12月6日の5・6校時目に、「高等学校出前授業」を2学年の生徒が受けました。

 ご協力いただいた学校は
栃木商業高校、栃木農業高校、足利工業高校の3
校です。
画像を見ながら専門的な話を聞いたり、実験器具で成分を調べたりと
様々なコースで高等学校の先生方の授業を楽しく受けることができました。
授業の後半には、その高校で行われている実習や進学実績など
進路に関わる話も聞くことができました。


1ツ星 086 生徒会役員立会演説会・選挙



▲生徒による司会進行(左) 開会のことば(右)


▲選挙管理委員長の話




▲副会長候補者




▲会長候補者


▲校長先生のお話


▲投票上の注意



▲投票風景

令和2年度生徒会役員選挙等のための選挙管理委員会を立ち上げ
立会演説会・投開票の準備を進めてきました。
本年度の生徒会も、昨年同様に本部役員を中心に積極的に活動し
学校全体が活気にあふれていました。
栃木西中学校の各種行事等、よい伝統として伝承されています。
第6校時には厳粛な雰囲気の立会演説会となり
会長候補10名、副会長候補8名の立候補者が立派な態度で演説をし
その後投票を実施しました。
投票箱と記載台は、栃木市選挙管理委員会様よりお借りしました。
生徒たちには、これまでの選挙活動等を通して
選挙の意味や仕組み、次年度の生徒会について真剣に考え
真摯に向き合う姿が見られました。
選挙管理委員の生徒の皆さん、意欲的に活動できました。


1ツ星 085 人権集会



▲生徒による司会・進行


▲人権委員会委員長あいさつ


▲ビデオ視聴


▲校長先生のお話

6校時に「人権集会」を実施しました。
1948年、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたのを受けて
日本でも12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定め
様々な普及・啓発活動を実施しています。
今回は、聴覚障がいのある転校してきた女生徒に対するいじめを取り上げた
「聲の形」を視聴しました。
校長先生からは、12月10日が世界人権デーであること
いじめにより命を絶つことになっていまうこと
そうならないためにひとりひとりが人権をしっかり認めていけるように
考えてほしいとお話がありました。

1ツ星 084 3年生「租税教室」





▲全体風景



▲お話をされる福富正浩様

午後2時30分より、税理士の福富正浩様を講師に迎え、3年生を対象に租税教室を実施しました。
令和元年度版「私たちのくらしと税金」を参考資料に使って
「もしも税金がなかったら?」では、私たちの健康で文化的な生活はどうなっていまうのか
その他にも税金の種類、国民の義務、税金の使い道など
中学生にも分かりやすくお話をしていただきました。

生徒は、社会科の授業「国民生活と福祉」でさらに税についての理解を深め
納税者としての心得を培っていきます。


1ツ星 083 新入生説明会





▲全体風景


▲学校長あいさつ


▲司会者・説明者(本校職員)▼



▲小学校の先生方


▲部活動見学

午後1時45分より、新入生説明会を実施しました。
新しい環境での生活には、誰もが期待とともに、分からないことへの不安を抱くものです。
そんな困り感を少しでも軽減できればということで4月からの中学校生活について様々な説明
①学校生活、②部活動、③身だしなみ・持ち物
④学校集金、⑤新入生オリエンテーション・入学式 を行いました。
児童の皆さんが、小学校での学びや多くの経験をもとに
自分を知り、自分の特性を生かし、夢や希望が大きく膨らむ中学生活になるよう
指導支援していきたいと考えています。

中学校時代は、自我に目覚め、他との違いに悩んだり
遠回りをしてしまうようなことがよくあります。
学校と家庭が連絡を密にし、情報などを共有していくことが大事ですので
これからもご理解・ご協力を願いいたします。